芝崎 勲 | 阪大工
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
芝崎 勲
阪大工
-
芝崎 勲
大阪大学工学部醗酵工学科
-
芝崎 勲
大阪大学工学部醸酵工学科
-
芝崎 勲
阪大工・醗酵
-
高野 光男
大阪大・工・応生
-
高麗 寛紀
徳大工短
-
土戸 哲明
関西大・工・生物工
-
武市 一孝
四国女大
-
芝崎 勲
大阪大学工学部
-
芝崎 勲
阪大工醗酵
-
岡崎 光雄
徳島大学工業短期大学部応用化学科:大阪大学工学部醗酵工学科:(現)大阪大学薬学部薬品製工学科
-
高麗 寛紀
Department Of Applied Chemistry Faculty Of Engineering Tokushima University
-
土戸 哲明
阪大工・醗酵
-
堀江 徳愛
徳大工短
-
高麗 寛紀
徳大工短応化
-
芝崎 勲
阪大・工・醗酵
-
高麗 寛紀
徳島大学工学部生物工学科
-
芝崎 勲
阪大,工,醗酵
-
武市 一孝
徳島大学工学部
-
高野 光男
大阪大学工学部醸酵工学科
-
高野 光男
大阪大学工学部
-
武市 一孝
徳大工短応化
-
江夏 敏郎
大阪大学工学部醗酵工学科
-
芝崎 勲
阪大工 醗酵
-
高野 光男
阪大工・醗酵
-
鈴木 正国
大阪大学工学部醗酵工学教室:(現)三洋化成工業(株)
-
飯田 皐月
阪大工 醸造
-
高野 光男
阪大・工・応用生物
-
高野 光男
阪大醗酵
-
芝崎 勲
阪大醗酵
-
岡崎 光雄
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
山本 和樹
阪大醗酵
-
勝井 則明
阪大工・醗酵
-
堀江 徳愛
徳大工短応化
-
芝崎 勲
阪大, 工, 醗酵
-
土戸 哲明
大阪大学工学部醗酵工学科
-
神田 かよみ
大阪大学 工学部 醗酵工学科
-
土戸 哲明
大阪大学工学部発酵工学科
-
土師 信一郎
資生堂
-
土師 信一郎
大阪大学工学部醸酵工学科
-
土戸 哲明
阪大工 醗酵
-
高野 光男
阪大工 醗酵
-
照井 堯造
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
照井 堯造
大阪大学工学部 醗酵工学教室
-
岡崎 光雄
大阪大学薬学部
-
土戸 哲明
阪大・工・醗酵
-
加藤 正樹
阪大工 醗酵
-
町川 房市
徳大工
-
古田 義也
カゴメ・総研
-
土戸 哲明
阪大工醗酵
-
高野 光男
阪大・醗酵
-
芝崎 勲
阪大・醗酵
-
平岡 俊景
阪大工・醗酵
-
武知 博憲
徳大工
-
土戸 哲明
大阪大学 工学部 醗酵工学科
-
芝崎 勲
大阪大学 工学部 醗酵工学科
-
俵谷 孝彦
阪大, 工, 醗酵
-
江夏 敏郎
大阪大学工学部 醗酵工学教室
-
中井 良三
大阪大・工学部醗酵工学教室
-
芝崎 勲
大阪大・工学部醗酵工学科
-
萱原 久孝
阪大・工学部醗酵工学科
-
俵谷 孝彦
大阪大学工学部醗酵工学科
-
土戸 哲明
大阪大学 工
-
鎌田 明
三菱化成・lfs
-
堀江 英子
阪大 工 醗酵
-
土師 信一郎
大阪大学工学部
-
寺本 四郎
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
富金原 孝
理化学研究所醗酵工学研究室
-
大西 正則
阪大醗酵
-
合葉 修一
東京大学応用微生物研究所
-
林 亮
大日本印刷・包装研
-
三浦 喜温
姫路工業大学産業機械科
-
林 亮
阪大工 醗酵
-
宮内 照勝
東京大学工学部化学工学科
-
根井 仁三郎
富山大,工
-
谷原 望
大阪大学醗酵工学科
-
平松 隆司
ミドリ十字・中研
-
桐井 康行
阪大醗酵
-
岡崎 光雄
阪大,工,醗酵
-
小野 比佐好
阪大・工・応用生物
-
三浦 善憲
阪大 工
-
上田 清基
東京教育大学農学部生物化学工学科
-
高野 光男
阪大,工,醗酵
-
江夏 敏郎
阪大,工,醗酵
-
小沢 修
大阪大学 工学部 醗酵工学科:(現)日新製糖株式会社
-
安井 之雄
西府産業株式会社
-
武内 章
キユーピー・研究所
-
武内 章
阪大工・醗酵
-
宮尾 宗央
阪大工・醗酵
-
照井 堯造
阪大工学部
-
平松 隆司
阪大・工・醗酵
-
小守 慶子
阪大・工・醗酵
-
鈴木 正国
阪大,工,醗酵
-
小林 連吉
東京教育大学農学部木材糖化研究施設
-
七字 三郎
工業技術院醗酵研究所
-
河野 竹彦
武田薬品工業株式会社開発本部
-
関 万賀
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
高野 光男
阪大工醗酵
-
高野 光男
大阪大学醗酵工学科
-
芝崎 勲
大阪大学醗酵工学科
-
長 洋
阪大工・醗酵
-
松山 昌平
阪大工・醗酵
-
山本 和樹
大阪大学工学部醸酵工学科
-
Mangunwardoyo Wibowo
阪大醗酵
-
Haryono Bambang
阪大・醗酵
-
井上 善雅
阪大・醗酵
-
浅田 祥司
(現)甲南女子大学短期大学部家政科
-
高野 光男
阪大 醗酵
-
ダッタ B.
阪大 醗酵
-
芝崎 勲
阪大 醗酵
-
井上 喜雅
阪大・工・醗酵
-
井川 謙治
阪大工・醗酵
-
佐伯 俊則
阪大工・醗酵
-
Slamet Djoko
阪大・醗酵
-
土戸 哲明
阪大・醗酵
-
古田 義也
阪大工・醗酵
-
中谷 雅之
阪大工・醗酵
-
町川 房市
徳大工応化
-
武市 一考
四国女大
-
槇山 伸二
徳大工短応化
-
折野 功
徳大工短応化
-
高麗 寛紀
穂大工短
-
安福 義夫
穂大工短
-
武市 一孝
穂大工短
-
片岡 洋一
徳大工短
-
高麗 寛紀
徳大工応化
-
藤岡 浩一
徳大工応化
-
武市 一孝
徳大工応化
-
高麗 寛紀
徳大,工,短応化
-
武市 一孝
徳大,工,短応化
-
泉尾 信彦
田辺製薬株式会社化成研究所
-
登田 善久
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
勝村 保雄
徳大工短応化
-
宮尾 宗央
ハウス食品(株)
-
平岡 俊景
阪大・工・醗酵
-
古田 義也
阪大・工・醗酵
-
坂井 和男
阪大工 醗酵
-
勝井 則明
阪大工 醗酵
-
加藤 正樹
阪大工・醗酵
-
芝崎 勲
阪大工 醸造
-
片山 務
阪大, 工, 醗酵
-
内田 守彦
阪大, 工, 醗酵
-
飯田 皐月
阪大, 工, 醗酵
-
堀江 英子
阪大,工,醗酵
-
飯田 皐月
阪大,工,醗酵
-
堀江 英子
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
飯田 皐月
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
中川 良勝
大阪大学工学部醗酵工学教室
-
蔭山 文次
(現)塩野義製薬株式会社
-
岡崎 光雄
(現)大阪大学薬学部製薬化学教室
-
長 洋
三菱化成・総研
-
鎌田 明
阪大,工
-
三浦 善憲
阪大,工
-
鎌田 明
阪大工 醗酵
-
江夏 敏郎
阪大工 醗酵
-
藤本 吉伸
阪大工醗酵
-
富金原 孝
理化学研究所
-
内田 守彦
阪大 工 醗酵
-
高野 光男
阪大・工学部醗酵工学科
-
日比 幸一
徳大工短応化
-
Yasin Mohammad
大阪大・工学部醗酵工学科
-
Simbol Agnes
大阪大・工学部醗酵工学科
-
Simbol Agnes
阪大・工・醗酵
-
中川 良勝
大阪大学工学部醗酵工学教室: カルピス食品工業株式会社研究所
-
上田 清基
教育大農
-
芝崎 勲
阪大・工学部醗酵工学科
-
中井 良三
阪大,工,醗酵
-
萱原 久孝
阪大,醗酵
-
高野 光男
阪大,醗酵
-
芝崎 勲
阪大,醗酵
-
神田 かよみ
阪大工醗酵
-
片山 務
阪大 工 醗酵
-
富永 育子
阪大工 醗酵
-
神田 かよみ
阪大工 醗酵
-
河野 竹彦
武田薬品工業(株)研究所
-
根井 仁三郎
富山大学工学部工業化学科
-
河野 竹彦
武田薬品工業 中研
-
宮内 照勝
東京大学工学部 化学工学料
著作論文
- 1. エタノールと食塩を含む水溶液の凍結とその殺菌効果(昭和57年度第28回凍結および乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 2. エタノール,食塩溶液の凍結による濃縮効果と殺菌効果(昭和56年度第27回凍結及び乾燥研究会特別講演および研究報告)
- 235 熱殺菌の非定温プロセスにおける微生物の耐熱性変化
- 445 大腸菌の増殖速度と耐熱性および薬剤耐性
- 有機金属化合物の抗菌性 : (第3報)トリフェニル鉛アセテートとラウリルトリメチルアンモニウムブロマイドの相乗機作について
- p-オキシ安息香酸アルキルエステルの抗微生物作用特性について
- 534 大腸菌細胞の熱傷害 : 外膜透過障害の破壊
- 135 加熱による大腸菌細胞からのリン脂質の遊離
- タイロシンの作用機作(I)
- 251. 抗生物質タイロシンの作用機構について
- 両性界面活性剤の抗菌作用特性について
- 215. 両性界面活性剤の食品工場殺菌剤としての利用に関する基礎的研究
- タイロシンによるEscherichia coliの加熱処理細胞の増殖阻害 : 微生物の加熱損傷に対する薬剤併用効果(III)
- 生物化学工学の将来 : 昭和39年度日本醗酵工学会大会(11月11日)におけるパネルディスカッション
- 食品のガス殺菌に関する研究 : 第2報 殺菌作用に対する湿度の影響
- アルコール共存下での凍結による殺菌(研究報告,第26回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 231 酵母蛋白の症状に対する分離法の影響
- 366 微生物細胞活性の保存(II) : 酵母のアルコール発酵
- 342 加熱、低温および薬剤処理した___- ___-におけるストレスタンパク質の合成
- 1. 細菌α-Amylase生産活性の凍結による保存 : 保存された細胞集団の活性の評価法(昭和58年度第29回凍結及び乾燥研究会特別講演及び研究報告)
- 225 スターター培養の保存と利用 : α-アミラーゼ生産菌スターターの凍結保存と酵素生産株性
- 411 ストレスを受けた細菌細胞集団の生存率評価における生育おくれ法の有用性
- 404 ___- sp.による H_20_2生成
- 疎水性フィルター上での細胞乾燥によるDNA鎖切断と突然変異の誘発 : その防止策
- 229 こうじプロセスの雑菌汚染防除のための乳酸菌の使用
- 141 乳酸菌の抗菌性に関する研究
- 444 予備保温による細菌の耐熱性変化とその要因
- 236 Escherichia coli細胞の耐熱性と細胞表層の熱傷害に対する予備保温効果
- 234 細菌の固相表面への付着とその発育および耐熱性
- 233 脂肪酸の溶菌・殺菌作用におけるautolysinの関与
- 355 二本の長鎖アルキル基を有する第四アンモニウム塩の抗菌特性
- 414 二本の長鎖アルキル基を有する第四アンモニウム塩の抗菌特性
- 232 第四アンモニウム塩の抗菌特性(第13報) : ヨウ化N-ラウリルピリジニウム誘導体の抗菌特性
- 407 第4アンモニウム塩の抗菌特性(第10報)N-アルキルピリジニウム塩誘導体の親油性パラメーターと抗菌力
- 139 第4アンモニウム塩の抗菌特性 : (第8報)親油性パラメーターと抗菌力
- 442 フラボン誘導体の抗菌特性 (第2報)
- 237 フラボン誘導体の抗菌特性
- 425. アミノ酸誘導体の合成とその抗菌性について(第4報)
- 422 アミノ酸誘導体の合成およびその抗菌性(III)
- 461 有機金属化合物の抗菌性(第14報)
- 314 有機金属化合物の抗菌性(第13報) : トリプロピル錫クロライドの微生物分解
- (3-トリアルキル錫)プロピルトリメチルアンモニウムアイオダイドの抗菌機作 : 有機金属化合物の抗菌性(第7報)
- トリアルキル錫クロライド類のポーラログラフィーと抗菌性 : 有機金属化合物の抗菌性(第6報)
- 322 有機金属化合物の抗菌性(第11報) : 有機ゲルマニウム化合物の抗菌機作
- トリフェニル錫アセテートおよびトリプロピル錫フェニルエーテルの抗菌機作 : 有機金属化合物の抗菌性(第5報)
- 333 有機金属化合物の抗菌性(第10報) : ジアルキル錫ジクロライドの抗菌機作
- グルタールアルデヒドの抗菌作用特性
- 有機金属化合物の抗菌性 : (第4報)トリプロピル錫およびトリブチル錫イソカルボン酸エステルの抗菌性について
- 276 有機金属化合物の抗菌性(第8報) : トリアルキル錫のクロライドのポーラログラフと抗菌性
- 427. 脂肪酸およびその誘導体の殺菌・溶菌作用特性
- 207 E. coliの熱死滅に対する昇温プロセスの効果(III) : 昇温プロセスにおけるATPレベルについて
- 加熱による両性界面活性剤の細菌胞子に対する殺菌活性促進効果 : 微生物の加熱損傷に対する薬剤併用効果(IV)
- 457 E.coliの熱死滅に対する昇温プロセスの効果(II)
- 119 環境殺菌剤の清酒火落菌に対する殺菌作用について
- 224. 食品のガス殺菌に関する研究 : (第6報) 殺菌条件と残留性について
- 403. 食品のガス殺菌に関する研究 : (第5報) プロピレンオキシドの殺菌作用
- 252. 食品防腐剤の有効利用に関する研究 : (第2報) ソルビン酸の抗菌作用に関する知見
- 216. 食品防腐剤としてのタイロシンの利用
- 微生物の加熱損傷に対する薬剤の併用効果について : (第2報)Candida utilisの加熱損傷に対するソルビン酸の併用効果の機構
- 微生物の加熱損傷に対する薬剤併用効果について : (第1報) Candida utilis の加熱損傷とその回復
- タイロシンの作用機作 (II)
- 有機金属化合物の抗菌性 : (第2報)トリフェニル鉛アセテートおよびトリプロピル錫アセテートの抗菌スペクトルならびに抗菌機作について
- 211 真菌における酵素の誘導形成の解析 : I. 酵母のフェノール類分解に関する酵素類
- 205 芳香族炭化水素代謝に関与するTrichosporon cutaneumの2,3-DHBA carboxy-lyase
- 275 有機金属化合物の抗菌性(第7報) : 有機鉛および錫化合物と無機鉛および錫塩の抗菌機作について
- 10. 種々の薬剤を共存させて凍結したときの殺菌効果 : 主に長鎖脂肪酸及びその誘導体の効果(一般講演,昭和50年度第21回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 大腸菌の酸化的リン酸化能に対する凍結の影響(昭和52年度第23回凍結及び乾燥研究会研究報告)
- 10. 低温で発育したE.coliの凍結及びコールドショック感受性(昭和51年度第22回凍結及び乾燥研究会講演並びに討論要旨)
- 464 低温で発育した大腸菌の生理特性について
- 463 Salmonella typhimuriumの凍結によるDNA損傷
- 311 E. coliの熱死滅に対する昇温プロセスの効果
- 232 種々の薬剤を併用した凍結による殺菌
- Escherichia coli K-12の定温熱死滅に対する昇温プロセスの効果
- 321 両性界面活性剤の加熱殺菌併用効果
- タイロシンの抗火落作用について
- 食品のガス殺菌に関する研究 : (第4報)ガス殺菌剤(エポオキシド)の殺菌作用に対する2,3の影響因子について
- 食品防腐剤としてのタイロシンの利用
- エチレンオキシドによるガス殺菌について
- 防腐, 殺菌方法の選択について
- 315. 防腐, 殺菌方法の選択について (序説)
- 食品のガス殺菌に関する研究 : (第3報) 食品殺菌剤としてのβ-プロピオラクトンの利用
- 過酸化水素の代役はあるのか
- 274 微生物の加熱損傷に対する薬剤の併用効果について