A君の意志表現獲得への一ステップ : 小学校特殊学級における関わりから
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本報告は,旭川市内の小学校特殊学級に在籍する,言葉を発することが困難な男児A君についての意思表現獲得をめざす,平成9年7月末から12月末までの取り組みについて述べたものである。この間,週1回関係スタッフのミーティングをもちながら,富田が週2回A君と関わった。個別学習時間の関わりのなかで,意思表現獲得のために,2音節語の意識化に取り組んだ。そして,指導の工夫をしながら取り組みを続けてきた。その他日課を通してのすべての時間において,何よりもA君の気持ちを大切にした関わりをしていくなかで,2音節続けて言葉を発せられるようになってきている。
- 北海道教育大学の論文
- 1998-02-10
著者
-
古川 宇一
北海道教育大学旭川校
-
白川 理恵
北海道教育大学旭川校
-
笠井 保志
北海道教育大学旭川校
-
中保 仁
旭川市立大有小学校
-
岡 信恵
旭川市立大有小学校
-
亀淵 興紀
旭川市立大有小学校
-
畑中 雅昭
北海道教育大学旭川校特殊教育特別専攻科
-
富田 晃子
北海道教育大学旭川校特殊教育特別専攻科
-
長 和彦
北海道旭川肢体不自由児総合療育センター
-
長 和彦
北海道立旭川肢体不自由児総合療育センター小児科
-
畑中 雅昭
函館市立中島小学校 特殊教育特別専攻科6期(情緒課程第17期)
-
富田 晃子
北海道教育大学旭川校
関連論文
- 家庭生活空間でのかかわりを通した関係の深まり
- 地域における障害児の水泳活動に関する一考察 : 旭川市の水泳サークル「マーメイドキッズ」の活動から
- SII-4 障害児と心身症,その問題(シンポジウムII 思春期の心身症と心身医学的発想,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 年長自閉症児者の生活状況とその将来に関する調査
- 障害児と小児神経症,その問題(シンポジウム:思春期の心身症と心身医学的発想,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 特殊学級における自閉児A君とのかかわり : TEACCH的手法を取り入れた買い物学習
- 特殊学級におけるA君とのかかわり : 指示理解の深まりをめざして
- A君の意志表現獲得への一ステップ : 小学校特殊学級における関わりから
- IEP, TEACCHプログラムの手法を用いた「家庭での指導」と「一人でべんきょう」の実践 : 小学校特殊学級での事例研究
- 「個別の学習」をとり入れた特殊学級の教育計画と実践経過 : 旭川市立大有小学校「松かさ」学級の取り組み
- 絵本の読み聞かせを通した自閉症理解のための取り組み
- 北海道における情緒障害学級の現状と課題 : 全道の実態アンケート調査をもとにして
- 多動と自閉傾向の軽減した幼児の事例 : THACCHプログラムの手法を共有したみどり学園と関係機関の連携
- 障害幼児通園施設におけるTEACCHプログラム導入の試み1994 : (1)3年目のきりん組
- 旭川市幼児健康教室終了児の追跡調査
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(6) : 幼児教育・学校教育・医療・施設ケアにおけるTEACCHプログラムの展開 : 第2次3ヵ年計画(平成11年度〜平成13年度)のまとめ
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(5) : 幼児教育・学校教育・医療・施設ケアにおけるTHACCHプログラムの展開 : 10ヶ年計画中間点での展望
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(4) : 幼児教育・学校教育・医療・施設ケアにおけるTEACCHプログラムの展開
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(3) : TEACCHプログラムの普及に関する地域評価の試み
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究 :障害児保育・学校教育・学校終了後までTEACCHプログラム導入の試み
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究 : 障害保育・学校教育・学校終了後までTEACCHプログラム導入の試み(1)
- 場所とスケジュールの構造化を用いた特殊学級の取り組み : 自閉症児の事例をとおして
- A君が「と・け・い」と伝えてくれるまで : 小学校障害児学級における知的障害と言語発達遅滞のある児の事例から
- 自閉症の児童とのコミュニケーションに関する一考察 : 小学校障害児学級(知的障害)の事例から
- 重度誤嚥を伴う障害児における誤嚥防止手術の臨床的検討
- 重度痙直型四肢麻痺児の睡眠障害に対する tizanidine 投与の効果
- 睡眠障害に対してtizanidineが著効したAngelman症候群の1例
- 重度痙直型四肢麻痺児の睡眠障害に対する melatonin と少量 flunitrazepam 併用療法 : 睡眠ポリグラフによる有効性の評価
- ことばの遅れをもつ子ども達のための短期母子入院の概要
- 障害児の睡眠障害に対する,睡眠指導票の効果と意義について
- 睡眠障害に発汗機能障害を合併し, メラトニン治療により両者が改善した1例
- 血清中より前脳基底部アセチルコリン含有神経細胞に対する抗神経抗体が検出された進行性ジストニアの1例
- 北海道における成人期自閉症の実態 : 精神薄弱児者施設のアンケート調査から
- 比布子ども農場の実践報告 : 障害児と共に遊ぶ
- 障害児の遊び・遊び場に関する研究 : (2)共働学舎の方へ(中年教師,夢のリターン・マッチ)
- 障害児の遊び・遊び場に関する研究 : (1)障害児の遊び・遊び場についての調査
- 教育的観点から見た養護学校卒業後の重症心身障害児(者)の実態 : 通園施設在籍者の教育歴・教育ニーズ・成長
- T君との関わりを通して : TEACCH流課題学習の記録
- 自閉傾向を持つAちゃんの個別学習について一考察 : コミュニケーション能力を伸ばすための支援のあり方を学ぶ
- 障害児への音楽運動療法の取り組み : 動きが少なく自発性の乏しい女児の事例をとおして
- 思春期自閉症児の余暇活動に関する一考察 : 家庭から外へ
- 我が家の構造化の試みとその問題点
- 自閉的傾向を持つA君のひとりバス下校の取り組み
- 自閉的傾向をもつA君との自己コントロールを目指した試み : TEACCHプログラムのスケジュールの構造化に学ぶ
- 北海道精神薄弱養護学校における自閉症教育の現状と課題
- 北海道における情緒障害学級の現状と課題 : 1995年全道調査をもとに
- 自閉症児への学校教育の取り組み - 北海道における実態調査から -
- 障害児を持つ母親の評価と期待の構造
- 小学校普通学級における学習障害児の実態調査
- 登校拒否の予兆研究(その4) : 登校拒否傾向尺度の妥当性について
- 象徴機能の発生と障害
- 自閉的行動特徴の消失していった幼児に関する一考察 : TEACCH的手法を用いたかかわりを通して
- 障害幼児通園施設におけるTEACCHプログラム導入の試み1994 : (2)就学前指導の試み
- 重症の心身障害を持つ子どもへの在宅訪問教育について
- A君の社会生活スキルの獲得と情緒性の広がりを目指して : 買い物学習・靴ひも結び・絵本の読み聞かせ
- 特殊学級における自閉症児Aちゃんとの文字学習
- 自閉傾向をもつS君の個別学習についての一考察 : 構造化された場面でのコミュニケーション行動の変容
- Gボールを使って「心」と「からだ」を揺さぶろう : はれやか学級(知的障害特殊学級)における取り組みから
- 特殊学級におけるTEACCHプログラムのアイデアを取り入れた実践 : 環境の改善とA君のコミュニケーションの広がり
- 言語障害と自閉的傾向にあるAちゃんの対人関係と発語について
- 旭川市における障害者の乗馬 : 旭川アルム作業所の乗馬活動を通して障害者は何を得たか
- 自閉的傾向を持つYさんの社会生活スキル獲得へ向けた取り組み : バス乗車と体育における集団参加
- A君が安心・納得して行動の切りかえがスムーズにできるように : 見通しを持ちやすい環境作りを目指して
- 「自ら進んで活動する力」の高まりをめざしたAさんとのかかわり : "遊びを通した関係性の成立"と"TEACCH的手法を用いた個別学習"の実践
- 多動傾向のあるS君の対人関係行動の変容 : 母子通園センターの事例
- 小・中学校普通学級におけるLD児や特別な教育的配慮を必要とする子どもたちの実態調査 1998
- 自閉症のわが子の合同修学旅行 : 事前旅行とスケジュール表への写真利用
- 発達障害児の思春期における問題行動の調査研究
- 北海道における情緒障害学級の実態 : 地域人口規模による分析を中心に
- 旭川におけるTEACCHプログラムをめぐる動向と「縦につなぐ会」の活動について
- 現代日本の障害児をめぐる医療・福祉・教育におけるCBRの可能性 : コミュニティ・インクルージョンに向けて(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 旭川市立大有小学校「松かさ学級」におけるIEP・TEACCHを取り入れた指導 1998 : 集団指導と個別指導および家庭との連携をとおして
- 「遊び技術」に関する一考察 : Rちゃんと出会った「追いかけっこ」遊びを中心に
- 障害幼児通園施設におけるTEACCHプログラム導入の試み1995 : コミュニケーションの深まりと抽出指導の意味
- 自閉児Y君とつくりあげた共通の"意味と表現"の世界 : 「ピンポーン言って!」の要求語を窓口とした個別課題学習の展開
- Sさんとのおつきあい(2)
- 障害児のライフステージ間の引継ぎに関する予備的考察 : 幼・小・中・卒後の引継ぎの事例から
- 旭川市における登校拒否児のための学級(情緒障害学級)設置の背景・経過・課題
- 障害の重い人の暮らしを支える養護学校高等部(併設型)の役割 : Aさんとのかかわりを通して
- 多動傾向を持つA君の言語と数量指導の試み : 小学校特殊学級の実践から
- 注意欠陥症候群といわれた子どもとのかかわりと理解 : 受け入れ,整え,手を添え,励まし,ほめること
- 障害幼児通園施設におけるTEACCHプログラム導入の試み : (2)みどり学園3クラスの1年目の取り組み
- 特殊学級における自閉児Aちゃんとのかかわり : TEACCH的手法を取り入れた朝の身辺処理の習慣化と個別学習
- 喜びを音楽とともに : 旭川における障害児への音楽運動療法導入の試み
- 松かさ学級における思春期を迎えた自閉的傾向児A君とのかかわり : TEACCH的手法を取り入れた「一人でおつかい」
- 小学校特殊学級におけるA君とのかかわり : 自閉症児Aくんの指示理解の高まりを目指して
- 特殊学級での「個別の指導・学習」 : 旭川市立大有小学校の実践
- 旭川市における情緒障害学級と親学級の連携 : 親学級担任へのアンケート調査結果の報告
- TEACCHプログラムによる障害児者の地域ケアに関する実践的研究 : (2)自閉傾向のあるA君への取り組み
- 北の峯学園におけるTEACCHプログラム導入の取り組み : 導入の経過と問題行動改善の一事例
- TEACCHプログラムによる障害児者の地域ケアに関する実践的研究 : (1)地域での取り組みに向けて
- 自閉症幼児の家庭教育実践に関する一事例
- 障害児・者が地域で生活するために必要なサポートに関する考察 : 中学校障害児学級卒業生及びその保護者の聞き取り調査から
- 旭川市における情緒学級(通級システム)在籍児のその後の歩み : 質問紙調査を通して保護者の声から学ぶこと
- 障害児者の生涯地域ケアにおける親の会の果たす役割に関する研究 : 旭川縦につなぐ会の活動を通して
- 旭川市内の小学校通常学級に在籍する特別支援ニードを持つ子どもたちについての調査研究
- 自閉症児の家庭生活トラブルを軽減するための支援 : 養育者の問題対処能力を上げる働きかけを通じて
- 旭川における障害児への音楽運動療法導入の試み(3) : セラピスト・ピアニストとしての資質
- 旭川における障害児への音楽運動療法導入の試み(2) : 親による療法への関わりの意義
- 旭川における障害児への音楽運動療法導入の試み(4) : 5年間の継続的取り組みの成果