自閉的行動特徴の消失していった幼児に関する一考察 : TEACCH的手法を用いたかかわりを通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は,2歳〜3歳時に言語発達の遅れと自閉的行動特徴を有していた幼児S君(3歳11か月)について発達障害幼児通園施設みどり学園でのTEACCH的手法を導入した関わりと,大学プレイルームでの1対1の個別的抽出指導の経過と結果を述べたものである。みどり学園では課題学習で習得したことが日常の活動や遊びの中で応用され「待つ」ことができ,社会性の広がりを見せた。大学のセッションでは,1対1の課題学習と遊びの進展とともにかかわり手との関係が深まり,他の場面でも人との関係性の広がりが見られた。全体に言語面での著しい発達と自閉的行動特徴の消失が見られた。その背景として自然の成長力,家庭での母子関係の改善,みどり学園での学習,1対1の抽出指導による人間関係の習得が考えられた。
- 1999-02-10
著者
-
沖 潤一
旭川厚生病院小児科
-
古川 宇一
北海道教育大学旭川校
-
沖 潤一
旭川医科大学小児科
-
沖 潤一
旭川厚生病院 小児科
-
沖 潤一
愛知医科大学 小児科
-
沖 潤一
旭川医科大学 小
-
伊藤 由貴美
旭川市立愛育センターみどり学園
-
川辺 亜衣
北海道教育大学旭川校特殊教育特別専攻科
-
西山 早苗
旭川市立愛育センターみどり学園
-
瀬川 真砂子
旭川市母子通園センターひまわり
-
青山 久子
旭川市母子通園センターひまわり
関連論文
- 児童虐待防止法改正後の3年間に一地方都市で起きた重篤な子ども虐待4例について
- 家庭生活空間でのかかわりを通した関係の深まり
- 地域における障害児の水泳活動に関する一考察 : 旭川市の水泳サークル「マーメイドキッズ」の活動から
- 医療機関および学校を対象として行った心身症,神経症等の実態調査のまとめ
- 年長自閉症児者の生活状況とその将来に関する調査
- 北海道神経芽細胞腫スクリーニングにおける患児の発生状況について
- 精神疾患 心身症 (特集 小児神経・精神疾患臨床のトランジション--より良いキャリーオーバーを目指して) -- (小児期から成人期への臨床経過とその経年的なマネージメント)
- 16-148 当院NICU出身者で,発症前から経過を追っていた重篤な虐待/ネグレクトの3例について(養育不全・ネグレクト・虐待,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 小児慢性疲労症候群の病態と治療
- 成長曲線と小児慢性疲労症候群 (特集 慢性疲労症候群--基礎・臨床研究の最新動向) -- (小児慢性疲労症候群)
- 拒食,過食 (症候からみた小児の診断学) -- (行動の問題)
- 食行動の異常 (症候からみた小児の診断学) -- (行動の問題)
- 思春期の食行動異常をめぐって (特集 思春期のこころと体) -- (思春期におこりやすい問題とその対応)
- 心身に障害をもつ子ども--自閉性障害など広汎性発達障害児について (特集 子どもの集団生活と心身の健康) -- (疾病・障害・事故対策)
- 頭部エコーの脳室拡大を契機に診断した, 後頭蓋窩硬膜下血腫, 二次性水頭症の早産極低出生体重児例
- 胎児期に発症した血球貪食症候群 (Hemophagocytic lymphohistiocytosis : HLH) の1例
- 精神・心理 虐待・ネグレクトによる成長障害 (ミニ特集 ここまで分かる成長曲線)
- 新生児期に鼻漏, 無気肺を認めた Primary ciliary dyskinesia の一男児例
- 旭川厚生病院NICUにおける新生児搬送と母体搬送入院の変遷と生存率
- 心身医学 小児の慢性疲労症候群
- Common pulmonary vein atresia の臨床像
- 心身医学 成長曲線をもとにした心因性疾患の早期発見
- 敗血症・髄膜炎の乳児から分離された大腸菌とB群溶血連鎖球菌の薬剤感受性
- 旭川厚生病院NICUにおける超低出生体重児の神経学的長期予後
- 虐待の確定に至らず自宅に戻した硬膜下出血2乳児例の経過について
- 特殊学級における自閉児A君とのかかわり : TEACCH的手法を取り入れた買い物学習
- 特殊学級におけるA君とのかかわり : 指示理解の深まりをめざして
- A君の意志表現獲得への一ステップ : 小学校特殊学級における関わりから
- 絵本の読み聞かせを通した自閉症理解のための取り組み
- 北海道における情緒障害学級の現状と課題 : 全道の実態アンケート調査をもとにして
- 多動と自閉傾向の軽減した幼児の事例 : THACCHプログラムの手法を共有したみどり学園と関係機関の連携
- 障害幼児通園施設におけるTEACCHプログラム導入の試み1994 : (1)3年目のきりん組
- 旭川市幼児健康教室終了児の追跡調査
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(6) : 幼児教育・学校教育・医療・施設ケアにおけるTEACCHプログラムの展開 : 第2次3ヵ年計画(平成11年度〜平成13年度)のまとめ
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(5) : 幼児教育・学校教育・医療・施設ケアにおけるTHACCHプログラムの展開 : 10ヶ年計画中間点での展望
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(4) : 幼児教育・学校教育・医療・施設ケアにおけるTEACCHプログラムの展開
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究(3) : TEACCHプログラムの普及に関する地域評価の試み
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究 :障害児保育・学校教育・学校終了後までTEACCHプログラム導入の試み
- 地域社会における自閉症・知的障害児者の生涯ケアに関する実践的研究 : 障害保育・学校教育・学校終了後までTEACCHプログラム導入の試み(1)
- 場所とスケジュールの構造化を用いた特殊学級の取り組み : 自閉症児の事例をとおして
- A君が「と・け・い」と伝えてくれるまで : 小学校障害児学級における知的障害と言語発達遅滞のある児の事例から
- 自閉症の児童とのコミュニケーションに関する一考察 : 小学校障害児学級(知的障害)の事例から
- 【寒圏医学・寒圏看護学の現状と課題】 厳寒の旭川で,戸外に放置され低体温,血管内凝固症候群を発症した5歳の被虐待児症候群について
- 障害児の睡眠障害に対する,睡眠指導票の効果と意義について
- 睡眠障害に発汗機能障害を合併し, メラトニン治療により両者が改善した1例
- 北海道における成人期自閉症の実態 : 精神薄弱児者施設のアンケート調査から
- 比布子ども農場の実践報告 : 障害児と共に遊ぶ
- 障害児の遊び・遊び場に関する研究 : (2)共働学舎の方へ(中年教師,夢のリターン・マッチ)
- 障害児の遊び・遊び場に関する研究 : (1)障害児の遊び・遊び場についての調査
- 教育的観点から見た養護学校卒業後の重症心身障害児(者)の実態 : 通園施設在籍者の教育歴・教育ニーズ・成長
- 出血性ショックで発症し救命し得た新生児肝被膜下出血の早産超低出生体重児の一例
- T君との関わりを通して : TEACCH流課題学習の記録
- 小児の精神保健・心身医学に関するアンケート調査 : 専門外来・卒後教育に関する検討
- 子どもの心身症の疫学 (特別企画 子どもの心身症)
- 心身症 (特集 学習障害(LD)・注意欠陥多動障害(ADHD)) -- (3.LDとADHDに共通の諸問題)
- Focal cortical dysplasiaと認知機能障害との関連について-10年以上抗てんかん薬の内服治療を続けている2女児例での縦断的検討-
- Lidocaine 持続静注およびそれに引き続くmaxiletine 経口投与が長期間有効であったLennox-Gastaut 症候群の1例
- 小児期Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における心拍変動の解析
- 自閉傾向を持つAちゃんの個別学習について一考察 : コミュニケーション能力を伸ばすための支援のあり方を学ぶ
- 障害児への音楽運動療法の取り組み : 動きが少なく自発性の乏しい女児の事例をとおして
- 思春期自閉症児の余暇活動に関する一考察 : 家庭から外へ
- 我が家の構造化の試みとその問題点
- 自閉的傾向を持つA君のひとりバス下校の取り組み
- 自閉的傾向をもつA君との自己コントロールを目指した試み : TEACCHプログラムのスケジュールの構造化に学ぶ
- 北海道精神薄弱養護学校における自閉症教育の現状と課題
- 北海道における情緒障害学級の現状と課題 : 1995年全道調査をもとに
- 自閉症児への学校教育の取り組み - 北海道における実態調査から -
- 障害児を持つ母親の評価と期待の構造
- 小学校普通学級における学習障害児の実態調査
- 登校拒否の予兆研究(その4) : 登校拒否傾向尺度の妥当性について
- 象徴機能の発生と障害
- 自閉的行動特徴の消失していった幼児に関する一考察 : TEACCH的手法を用いたかかわりを通して
- 障害幼児通園施設におけるTEACCHプログラム導入の試み1994 : (2)就学前指導の試み
- 重症の心身障害を持つ子どもへの在宅訪問教育について
- A君の社会生活スキルの獲得と情緒性の広がりを目指して : 買い物学習・靴ひも結び・絵本の読み聞かせ
- 特殊学級における自閉症児Aちゃんとの文字学習
- 自閉傾向をもつS君の個別学習についての一考察 : 構造化された場面でのコミュニケーション行動の変容
- Gボールを使って「心」と「からだ」を揺さぶろう : はれやか学級(知的障害特殊学級)における取り組みから
- 特殊学級におけるTEACCHプログラムのアイデアを取り入れた実践 : 環境の改善とA君のコミュニケーションの広がり
- 言語障害と自閉的傾向にあるAちゃんの対人関係と発語について
- 旭川市における障害者の乗馬 : 旭川アルム作業所の乗馬活動を通して障害者は何を得たか
- 小中学生の不定愁訴に関する検討
- 自閉的傾向を持つYさんの社会生活スキル獲得へ向けた取り組み : バス乗車と体育における集団参加
- A君が安心・納得して行動の切りかえがスムーズにできるように : 見通しを持ちやすい環境作りを目指して
- 「自ら進んで活動する力」の高まりをめざしたAさんとのかかわり : "遊びを通した関係性の成立"と"TEACCH的手法を用いた個別学習"の実践
- 多動傾向のあるS君の対人関係行動の変容 : 母子通園センターの事例
- 小・中学校普通学級におけるLD児や特別な教育的配慮を必要とする子どもたちの実態調査 1998
- 自閉症のわが子の合同修学旅行 : 事前旅行とスケジュール表への写真利用
- 発達障害児の思春期における問題行動の調査研究
- 北海道における情緒障害学級の実態 : 地域人口規模による分析を中心に
- 旭川におけるTEACCHプログラムをめぐる動向と「縦につなぐ会」の活動について
- 現代日本の障害児をめぐる医療・福祉・教育におけるCBRの可能性 : コミュニティ・インクルージョンに向けて(自主シンポジウム38,日本特殊教育学会第39回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- 思春期のやせ (特集 思春期)
- 旭川市立大有小学校「松かさ学級」におけるIEP・TEACCHを取り入れた指導 1998 : 集団指導と個別指導および家庭との連携をとおして
- 日本小児科学会と学校保健 (現代の学校保健 2011) -- (学校保健の概念と基盤)
- 入院患者における菌血症の臨床的検討
- 子どもの心身症と神経症の実態調査から (子どもの心のケア--問題を持つ子の治療と両親への助言) -- (総論 今,何が問題になっているのか)
- Epstein-Barr ウイルス感染に伴い急性散在性脳脊髄炎を発症した1例
- Rasmussen脳炎の14歳女児例 機能的半球離断術後4年間の経過
- ワクチン関連ポリオ麻痺の1例