北海道神経芽細胞腫スクリーニングにおける患児の発生状況について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-09-01
著者
-
沖 潤一
旭川厚生病院小児科
-
小林 良二
北海道大学医学部小児科学
-
西 基
札幌医科大学公衆衛生学講座
-
一宮 久恵
北海道薬剤師検査センター
-
田中 稔泰
北海道薬剤師検査センター
-
工藤 亨
札幌医科大学小児科
-
沖 潤一
旭川医科大学小児科
-
小林 良二
北海道大学小児科
-
小林 良二
北海道大学病院小児科
-
沖 潤一
旭川厚生病院 小児科
-
沖 潤一
愛知医科大学 小児科
-
一宮 久恵
財)北海道薬剤師会公衆衛生検査センター
-
田中 稔泰
財)北海道薬剤師会公衆衛生検査センター
-
西 基
北海道医療大学生命基礎科学講座
-
西 基
札幌医科大学公衆衛生
-
沖 潤一
旭川医科大学 小
-
小林 良二
北海道大学医学部 小児科
-
沖 潤一
JA北海道厚生連旭川厚生病院小児科
-
小林 良二
北海道大学医学部小児科
関連論文
- 臨床研究 再発および難治性急性白血病患児を対象としたシタラビン大量療法の寛解導入効果
- 児童虐待防止法改正後の3年間に一地方都市で起きた重篤な子ども虐待4例について
- 学童のかぜ症状への母親の対応
- 化学療法中に巨大な真菌性脳膿瘍と侵襲性肺真菌症を発症した小児骨髄性白血病
- ornithine transcarbamylase 欠損症に対する生体部分肝移植後に急性骨髄性白血病を発症した女児例
- 1.外傷を契機に急性腹症で発症した腹壁原発横紋筋肉腫の1例(第29回北海道小児がん研究会,研究会)
- 3.肝不全を合併したWilms腫瘍の1例(第29回北海道小児がん研究会,研究会)
- 生体部分肝移植後に発症した急性前骨髄球性白血病
- 学童のかぜ罹患時の受診科・薬剤に関する実態調査
- 初発時に両側副腎に病変を認めた乳児神経芽腫症例の検討
- 24WS1-5 次世代生産の視点から見た神経芽腫マス・スクリーニング(ワークショップ1 マススクリーニング,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 乳児白血病の臨床解析 : 予後因子の検討
- 351 成人気管支喘息患者3197名における能動喫煙の呼吸器症状への影響についての検討
- 2.乳幼児期の Ewing 肉腫(第14回北海道小児がん研究会)
- 医療機関および学校を対象として行った心身症,神経症等の実態調査のまとめ
- ホジキン病と診断した4才男児例
- 26HP1-9 造血幹細胞移植後早期に発症した総胆管結石による閉塞性黄疸の2例(ポスター 造血幹細胞移植4,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 臍帯血移植により寛解を維持しているRAEB-AML-M6症候群の乳児例
- 寛解導入時に all trans-retinoic acid による血球貪食症候群を発症した急性前骨髄性白血病(M3)の2例
- HO10-5 寛解導入時にATRAによるHPSを発症したAML(M3)の2症例(口演 AML,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 14.胆道閉鎖症(BA)術後の胆管炎発症後に特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を合併した1例(一般演題,第33回日本胆道閉鎖症研究会)
- 9.胆道閉鎖症(BA)術後の胆管炎後に特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を合併した1例(第75回日本小児外科学会北海道地方会)
- 9.CA19-9, CA125高値を呈した脾類表皮嚢胞の1例(第71回日本小児外科学会北海道地方会)
- Anti-thymocyte Globulin/Anti-lymphocyte Globulin 使用症例における副作用の検討
- 骨髄移植前処置としてantithymocyte globulinを併用した症例の検討
- 同種骨髄移植後にタクロリムス(FK506)による脳症を発症した1例
- 川崎病、血球貪食症候群、若年性関節リウマチに経時的に罹患した1例
- 小児悪性組織球症 : 染色体所見の多様性
- 小児再生不良性貧血における末梢血CD34陽性細胞の動態
- 11q23転座型白血病の臨床的検討
- 6.道の神経芽腫スクリーニングにて平成元年に発見された7症例(第15回北海道小児がん研究会)
- 前処置薬剤にL-PAMを用いた小児急性リンパ性白血病に対する造血幹細胞移植
- Ph^1陽性小児急性リンパ性白血病に対する幹細胞移植 : 全国登録89症例の解析結果
- 5.Stage IV malignant rhabdoid tumor of the kidneyの1例(第30回北海道小児がん研究会,研究会)
- 26HO6-3 小児AML99再発例の検討(口演「AML」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 北海道神経芽細胞腫スクリーニングにおける患児の発生状況について
- 精神疾患 心身症 (特集 小児神経・精神疾患臨床のトランジション--より良いキャリーオーバーを目指して) -- (小児期から成人期への臨床経過とその経年的なマネージメント)
- 16-148 当院NICU出身者で,発症前から経過を追っていた重篤な虐待/ネグレクトの3例について(養育不全・ネグレクト・虐待,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 小児慢性疲労症候群の病態と治療
- 成長曲線と小児慢性疲労症候群 (特集 慢性疲労症候群--基礎・臨床研究の最新動向) -- (小児慢性疲労症候群)
- 拒食,過食 (症候からみた小児の診断学) -- (行動の問題)
- 食行動の異常 (症候からみた小児の診断学) -- (行動の問題)
- 思春期の食行動異常をめぐって (特集 思春期のこころと体) -- (思春期におこりやすい問題とその対応)
- 心身に障害をもつ子ども--自閉性障害など広汎性発達障害児について (特集 子どもの集団生活と心身の健康) -- (疾病・障害・事故対策)
- 頭部エコーの脳室拡大を契機に診断した, 後頭蓋窩硬膜下血腫, 二次性水頭症の早産極低出生体重児例
- 胎児期に発症した血球貪食症候群 (Hemophagocytic lymphohistiocytosis : HLH) の1例
- 精神・心理 虐待・ネグレクトによる成長障害 (ミニ特集 ここまで分かる成長曲線)
- 新生児期に鼻漏, 無気肺を認めた Primary ciliary dyskinesia の一男児例
- 旭川厚生病院NICUにおける新生児搬送と母体搬送入院の変遷と生存率
- 心身医学 小児の慢性疲労症候群
- Common pulmonary vein atresia の臨床像
- 心身医学 成長曲線をもとにした心因性疾患の早期発見
- 敗血症・髄膜炎の乳児から分離された大腸菌とB群溶血連鎖球菌の薬剤感受性
- 旭川厚生病院NICUにおける超低出生体重児の神経学的長期予後
- 虐待の確定に至らず自宅に戻した硬膜下出血2乳児例の経過について
- 札幌市における生後1歳2カ月の神経芽腫マス・スクリーニングの有効性
- マス・スクリーニング中止後の神経芽腫死亡率の推定
- ドイツの神経芽腫マス・スクリーニングは無効なのか
- 尿中VMA値の日内変動と神経芽腫スクリーニングの最適採尿時刻
- 神経芽腫死亡の減少に対するHPLCマス・スクリーニングの効果
- わが国における悪性新生物による小児死亡の変化 : 脳腫瘍と白血病を中心として
- 再発および難治性急性白血病患児を対象としたシタラビン大量療法の寛解導入効果
- 霧の吸入が気管支喘息患者のピークフロー値に及ぼす影響
- 乳癌の予後因子としてのリンパ管侵襲(ly)についての検討 : n0乳癌の予後因子としても
- 若年女性における顎関節症の疫学
- 北海道第1次産業地域におけるコホート内症例-対照研究 : 生活習慣と死亡 の関連
- 北海道におけるHPLC神経芽腫マススクリーニング
- 北海道における出生コホート別にみた神経芽腫死亡率の推移
- 6.北海道における生後6ヵ月神経芽細胞腫スクリーニングの成績(第29回北海道小児がん研究会,研究会)
- 北海道における出生コホート別に見た神経芽腫死亡率の推移
- 5.神経芽細胞腫マススクリーニングの基礎的検討(第13回北海道小児がん研究会)
- 【寒圏医学・寒圏看護学の現状と課題】 厳寒の旭川で,戸外に放置され低体温,血管内凝固症候群を発症した5歳の被虐待児症候群について
- 障害児の睡眠障害に対する,睡眠指導票の効果と意義について
- 睡眠障害に発汗機能障害を合併し, メラトニン治療により両者が改善した1例
- 曜日と自動車事故死亡
- 北海道における自動車事故による死亡の疫学
- 出血性ショックで発症し救命し得た新生児肝被膜下出血の早産超低出生体重児の一例
- 26C5-3 小児再生不良性貧血においてcyclosporinおよび抗胸腺細胞グロブリンによる免疫抑制療法がHLA一致同胞からの同種骨髄移植に与える影響(委員会セッション 再生不良性貧血委員会セッション,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 1日あたり摂取食品数と栄養素充足率等との関係
- 小児の精神保健・心身医学に関するアンケート調査 : 専門外来・卒後教育に関する検討
- 子どもの心身症の疫学 (特別企画 子どもの心身症)
- 心身症 (特集 学習障害(LD)・注意欠陥多動障害(ADHD)) -- (3.LDとADHDに共通の諸問題)
- Focal cortical dysplasiaと認知機能障害との関連について-10年以上抗てんかん薬の内服治療を続けている2女児例での縦断的検討-
- Lidocaine 持続静注およびそれに引き続くmaxiletine 経口投与が長期間有効であったLennox-Gastaut 症候群の1例
- 小児期Duchenne型進行性筋ジストロフィー症における心拍変動の解析
- 平成10年神経芽腫委員会報告に対する質問
- 日本小児がん学会神経芽腫委員会の第14回学会における報告に対する意見
- 神経芽腫マス・スクリーニングの報告の再評価について
- 自閉的行動特徴の消失していった幼児に関する一考察 : TEACCH的手法を用いたかかわりを通して
- 神経芽細胞腫マス・スクリーニングにおける患児の発見頻度 : 全国スクリーニング施設へのアンケート集計結果(2)
- 神経芽腫マス・スクリーニング : 疫学調査のシグナルとノイズ
- 小中学生の不定愁訴に関する検討
- 思春期のやせ (特集 思春期)
- 26S2-4 造血幹細胞移植と真菌感染症(シンポジウム2 移植と感染・免疫,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 日本小児科学会と学校保健 (現代の学校保健 2011) -- (学校保健の概念と基盤)
- 入院患者における菌血症の臨床的検討
- 子どもの心身症と神経症の実態調査から (子どもの心のケア--問題を持つ子の治療と両親への助言) -- (総論 今,何が問題になっているのか)
- Epstein-Barr ウイルス感染に伴い急性散在性脳脊髄炎を発症した1例
- Rasmussen脳炎の14歳女児例 機能的半球離断術後4年間の経過
- ワクチン関連ポリオ麻痺の1例