極微細TaC_x/HfSiONデバイスの性能および歪み効果に対するTaC_x組成の影響(低電圧/低消費電力技術,新デバイス・回路とその応用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ゲートファーストプロセスにより作製した極微細TaC_x/HfSiONデバイスにおいて、TaC_x組成がもたらすデバイス特性への影響を詳細に調査した。その結果、TaC_x中のTa組成プロファイル最適化により実現される適度なメタルゲート(Metal Gate)/高誘電率ゲート絶縁膜(High-k)界面反応が、High-k中の固定電荷抑制に効果的であり、デバイス特性の向上をもたらすことを明らかとした。さらに、High-k中の固定電荷抑制が、歪み印加効果の促進をもたらすことも明らかとした。絶縁膜中の固定電荷を排除したTaC_x/HfSiONデバイスと、従来の歪み印加技術のStress Memorization Technique (SMT)、Stress Liner (SL)とを組み合わせることで、高性能な極微細Metal Gate/High-kデバイスの作製に成功した。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-07-10
著者
-
後藤 正和
筑波大学電子・物理工学専攻
-
佐々木 俊行
(株)東芝 セミコンダクター社プロセス技術推進センター
-
豊島 義明
(株)東芝 セミコンダクター社SoC研究開発センター
-
後藤 正和
セミコンダクター社半導体研究開発センター株式会社東芝
-
後藤 正和
徳島大学外科
-
川中 繁
セミコンダクター社半導体研究開発センター株式会社東芝
-
小野田 裕之
(株)東芝セミコンダクター社システムLSI事業部
-
川中 繁
(株)東芝 セミコンダクター社 半導体研究開発センター
-
豊島 義明
東芝セミコンダクター社半導体研究開発センター
-
佐々木 俊行
(株)東芝セミコンダクター社
-
小山 正人
(株)東芝研究開発センターLSI基盤技術ラボラトリー
-
青山 知憲
(株)東芝セミコンダクター社
-
犬宮 誠治
(株)東芝セミコンダクター社 プロセス技術開発センター
-
中嶋 一明
(株)東芝
-
小山 正人
(株)東芝研究開発センター
-
中嶋 一明
東芝
-
中嶋 一明
東芝 セミコンダクター社
-
長友 浩二
(株)東芝セミコンダクター社SoC研究開発センター
-
福島 崇
東芝
-
長友 浩二
東芝
-
野町 映子
東芝
-
小野田 裕之
東芝
-
吉水 康人
東芝
-
吉水 康人
(株)東芝セミコンダクター社
-
後藤 正和
(株)東芝セミコンダクター社
-
辰村 光介
(株)東芝研究開発センター
-
市原 玲華
(株)東芝研究開発センター
-
福島 崇
(株)東芝セミコンダクター社
-
野町 映子
(株)東芝セミコンダクター社
-
犬宮 誠治
東芝
-
辰村 光介
研究開発センターLSI基盤技術ラボラトリー株式会社東芝
-
後藤 正和
東芝 セミコンダクター社 半導体研究開発セ
-
市原 玲華
(株)東芝 研究開発センター
-
後藤 正和
(株)東芝 セミコンダクター社 半導体研究開発センター
-
辰村 光介
(株)東芝 研究開発センター
-
小山 正人
(株)東芝
関連論文
- イネホールクロップサイレージ主体混合飼料中の粗飼料由来NDF含量の違いが泌乳牛の子実消化性および乳生産に及ぼす影響
- 低速陽電子ビームを用いた high-κ 膜の空隙評価
- HfAlOxゲート絶縁膜をもつMOSキャパシタの過渡的電気特性(ゲート絶縁膜,容量膜,機能膜及びメモリ技術)
- 14nmゲートCMOS技術 : poly-SiGe ゲート電極、及びNiSiを用いた低温プロセスによる性能向上
- 極薄膜NO Oxynitrideゲート絶縁膜とNi SALICIDEプロセスを用いた高性能35nmゲート長CMOS
- 混合飼料におけるイネホールクロップサイレージの未消化子実排泄に及ぼす併給粗飼料の影響
- 微細High-k/メタルゲートデバイスにおけるキャリア移動度とT_スケーリングの関係および22nmノードに向けたデバイス設計ガイドライン(低電圧/低消費電力技術、新デバイス・回路とその応用)
- 微細金属配線における抵抗率のサイズ効果予測のためのモンテカルロ・シミュレーション(プロセス・デバイス・回路シミュレーション及び一般)
- SF-032-5 進行胃癌に対するTS-1併用paclitaxel腹腔内投与における薬物動態及び予後予測因子に関する検討(胃癌(化学療法1),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- OP-106-4 内視鏡手術時代における教育のノウハウと工夫 : 内視鏡外科技術認定医とStep by stepトレーニングの有用性(鏡視下手術教育-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)