藤江 正克 | 早稲田大学 理工学部 機械工学科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤江 正
早稲田大学
-
藤江 正克
早稲田大学
-
藤江 正克
早稲田大学大学院理工学研究科
-
藤江 正克
早稲田大学理工学部機械工学科
-
岡本 淳
早稲田大学理工学術院
-
藤江 正克
早大
-
小林 洋
早大
-
藤江 正克
(株)日立製作所 機械研究所
-
安藤 健
早稲田大学理工学術院
-
岡本 淳
早稲田大学理工学研究科博士課程終了
-
伊関 洋
東京女子医科大学先端生命医科学研究所
-
岡本 淳
早大
-
伊関 洋
東京女子医科大学 (twins) 先端生命医科学研究所
-
鈴木 健司
工学院大学工学部機械システム工学科
-
鈴木 健司
東大
-
三浦 宏文
工学院大学顧問
-
三浦 宏文
工学院大学
-
二瓶 美里
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
高信 英明
機械システム工学科准教授
-
二瓶 美里
東大
-
王 碩玉
高知工科大学
-
藤江 正克
早稲田大学理工学術院
-
石田 健司
高知大学
-
王 碩玉
高知工科大学 知能機械システム工学科
-
王 碩玉
山形大学工学部電子情報工学科
-
石田 健司
高知大学医学部附属病院 リハビテーション部
-
佐久間 一郎
東京大学大学院工学系研究科
-
王 碩玉
高知工科大学大学院基盤工学専攻知能機械システム工学コース
-
佐久間 一郎
東大
-
土肥 健純
東京大学 大学院 新領域創成科研究
-
川村 和也
早稲田大学大学院理工学研究科
-
高信 英明
工学院大学工学部機械システム工学科
-
土肥 健純
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
橋爪 誠
九州大学病院 先端医工学診療部
-
二瓶 美里
早稲田大学理工学研究科
-
佐久間 一郎
東京大学大学院 工学系研究科
-
鈴木 健司
機械システム工学科教授
-
高西 淳夫
早稲田大学理工学術院教授
-
井上 剛伸
国立障害者リハビリテーションセンター研究所
-
佐久間 一郎
東京大学インテリジェント・モデリング・ラボラトリー
-
岸 宏亮
日立製作所機械研究所
-
井上 剛伸
国立障害者リハビリテーションセンター研究所 福祉機器開発部
-
井上 剛伸
国立障害者リハビリテーションセンター(研究所)
-
井上 剛伸
東京大学
-
松村 秀太
機械工学専攻修士課程2年
-
勝山 真樹子
工学院大学機械工学専攻修士課程
-
二瓶 美里
東京大学
-
土肥 健純
東京大 理工学部
-
土肥 健純
東京大学大学院
-
大浦 光宏
早稲田大学大学院理工学研究科
-
伊関 洋
東京女子医科大学大学院先端生命医科学系先端工学外科
-
松村 秀太
工学院大学機械工学専攻修士課程
-
佐久間 一郎
北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学
-
橋爪 誠
九大
-
石田 健司
高知大学リハビリテーション部
-
豊田 和孝
早稲田大学大学院理工学研究科
-
土肥 健純
東大
-
岸 宏亮
日立製作所
-
仲本 秀和
東京女子医科大学大学院医学研究科先端生命医科学系専攻先端工学外科学分野
-
佐久間 一郎
東京大学工学部新領域創成科学研究科
-
仲本 秀和
日立メディコ
-
山川 宏
早稲田大学理工学術院
-
山上 宏
早稲田大学理工学部
-
山川 宏
早稲田大学創造理工学部
-
小林 洋
早稲田大学大学院理工学研究科
-
仲本 秀和
株式会社日立メディコ 応用機器開発室 治療支援システムグループ
-
赤羽 陽介
機械工学専攻修士課程1年
-
金重 裕三
早稲田大学大学院理工学研究科
-
井上 剛伸
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所
-
井上 喜雄
高知工科大学
-
絵野沢 伸
国立成育医療セ 研
-
絵野沢 伸
千葉大学 小児外科
-
絵野沢 伸
国立小児病院小児医療研究センター実験外科生体工学科
-
高信 英明
早稲田大学
-
高信 英明
オキノ工業
-
井上 剛伸
国リハ研
-
川滿 美佳
機械工学専攻修士課程終了
-
伊関 洋
東京女子医科大学
-
福与 恒雄
新興光器製作所
-
竹村 博文
岐阜大学医学部
-
橋爪 誠
九州大学先端医療医学
-
千葉 敏雄
日本小児外科学会先進医療検討委員会
-
千葉 敏雄
国立成育医療センター 特殊診療部
-
千葉 敏雄
国立成育医療センター臨床研究開発部
-
千葉 敏雄
国立成育医療センター 周産期診療部
-
伊関 洋
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所
-
梅田 剛史
早稲田大学大学院理工学研究科
-
福与 恒雄
有限会社新興光器製作所
-
原田 香奈子
国立成育医療センター
-
高西 淳夫
早稲田大学 理工学術院
-
下山 勲
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
岡 潔
(独)日本原子力研究開発機構
-
本郷 一博
信州大学医学部脳神経外科
-
後藤 哲哉
信州大学医学部脳神経外科
-
柿澤 幸成
信州大学医学部脳神経外科
-
家入 里志
九州大学小児外科
-
大谷 淳
Atr知能映像通信研究所
-
大谷 淳
Graduate School Of Global Information And Telecommunication Studies Waseda University
-
大谷 淳
早稲田大学大学院国際情報通信研究科
-
竹村 博文
岐阜大学医学部高度先進外科学
-
藤崎 正之
国立成育医療センター心臓血管外科
-
岸 宏亮
日立機械研
-
鈴木 健司
順天堂大学医学部 呼吸器外科
-
高橋 満
静岡県立静岡がんセンター整形外科
-
橋爪 誠
九州大学大学院医学研究院
-
井上 剛伸
国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所福祉機器開発部
-
佐藤 嘉伸
大阪大学大学院医学系研究科
-
佐藤 嘉伸
大阪大学大学院医学系研究科画像解析学
-
岡 潔
日本原子力研究所
-
岡 潔
独立行政法人日本原子力研究開発機構
-
千葉 敏雄
国立成育医療センター特殊診療部
-
原田 香奈子
国立成育医療センター特殊診療部
-
望月 剛
アロカ株式会社
-
赤羽 陽介
機械工学専攻修士課程2年
-
高橋 満
静岡県立静岡がんセンター 形成外科
-
伊関 洋
東京女子医科大学附属脳神経センター 神経放射線科
-
伊関 洋
国立小児病院小児医療研究センター
-
井澤 幸
機械システム工学科4年
-
家入 里志
九州大学病院先端医工学診療部
-
山川 宏
早稲田大学
-
藤崎 正之
群馬県立小児医療センター心臓血管外科
-
姜 銀来
高知工科大学
-
井上 喜雄
高知工科大学システム工学群
-
本郷 一博
相澤病院 脳神経外科
-
鈴木 健司
大阪大学大学院工学研究科応用物理学専攻
-
伊関 洋
東京女子医科大学附属第二病院 外科
-
八巻 知香子
日本学術振興会
-
八巻 知香子
東京大学 大学院医学系研究科健康社会学博士課程
-
望月 美栄子
東京大学大学院医学系研究科
-
石田 健司
高知大
-
本郷 一博
信州大学医学部 脳神経外科学教室
-
木村 彰吾
高知工科大学
-
柿沢 幸成
信州大学医学部脳神経外科
-
松本 洋一郎
東京大学大学院工学系研究科
-
小山 淳一
伊那中央病院脳神経外科
-
宮原 孝寛
昭和伊南総合病院脳神経外科
-
安達 洋祐
岐阜大学医学部
-
橋爪 誠
九州大学大学院医学研究院災害救急医学
-
絵野沢 伸
国立成育医療センター研究所移植・外科研究部
-
西澤 幸司
東京女子医科大学大学院 先端生命医科学系専攻
-
小林 英津子
東京大学大学院工学系研究科
-
村垣 善浩
東京女子医科大学先端生命医科学研究所
-
菅 和俊
(株)日立製作所機械研究所
-
洪 在成
九州大学 先端融合医療レドックスナビ研究拠点
-
高橋 満
静岡がんセンター
-
西澤 幸司
東京女子医科大学医学研究科専攻 博士課程
-
河合 俊和
(株)日立製作所
-
橋爪 誠
九州大学病院先端医工学診療部
-
植田 裕久
ペンタックス株式会社
-
絵野 沢伸
国立成育医療センター研究所移植・外科研究部
-
宮本 隆司
北里大学医学部胸部外科
-
日高 恒夫
ペンタックス株式会社
-
井澤 幸
株式会社フォーラムエンジニアリング
-
菅 和俊
日立製作所機械研究所
-
松本 洋一郎
東京大学
-
松本 洋一郎
東京大学工学部流体工学研究室
-
小西 晃
九州大学大学院災害・救急医学
-
小池 義和
芝浦工業大学工学部
-
伊関 洋
東京女子医科大学 脳神経センター 脳神経外科
-
赤羽 陽介
機械システム工学科4年
-
三浦 宏文
機械システム工学科教授
-
井上 喜雄
高知工大
-
富川 盛雅
九州大学病院先端医工学診療部
-
田上 和夫
九州大学先端医工学診療部
-
田上 和夫
九州大学病院 先端医工学診療部
-
小西 晃造
九州大学病院先端医工学診療部
-
佐久間 一郎
東大院・新領域 環境学専攻
-
宮本 隆司
群馬県立小児医療センター心臓血管外科
-
小西 晃造
九州大学未来医用情報応用学
-
小西 晃造
九州大学 消化器・総合外科
-
稲田 紘
東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻
-
家入 里志
九州大学先端医工学診療部
-
佐久間 一郎
東大工
-
富川 盛雅
九州大学先端医工学診療部
-
家入 里志
九州大学小児外科学
-
河合 俊和
日立製作所機械研究所
-
稲田 紘
東京大学大学院
-
村垣 善浩
東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 先端工学外科学分野
-
村垣 善浩
東京女子医大大学院先端工学外科学
-
土肥 健純
東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻
-
布田 譲
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
田上 和夫
九州大学病院先端医工学診療部
-
田中 雄一郎
信州大学医学部脳神経外科
-
田中 雄一郎
聖マリアンナ医科大学 脳神経外科
-
河田 耕一
高知工科大学
-
大平 猛
九州大学先端医工学診療部
-
永野 敬典
(株)相愛
-
猪野 真吾
(有)サット
-
小山 淳一
信州大学医学部脳神経外科
-
小林 茂昭
相澤病院 脳神経外科
-
小林 茂昭
甲府市立甲府病院 脳神経外科
-
岩森 順子
早稲田大学大学院理工学研究科
-
岡安 はる奈
早稲田大学大学院理工学研究科
-
岸 宏亮
早大
-
洪 在成
九州大学先端融合医療レドックスナビ研究拠点
-
楠永 敏恵
聖徳大学短期大学部
-
八巻 知香子
国リハ研
-
渡辺 敏恵
埼玉県立大学
-
小池 義和
芝浦工大
-
松本 洋一郎
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻
著作論文
- 低侵襲脳外科手術における空間確保-脳を規範とした訓練用シミュレータの開発-
- 表層筋と深部筋の表面筋電位のSVMによる識別 : 肩外転動作と外旋動作の識別(機械力学,計測,自動制御)
- 狭隘術野での精密低侵襲手術を支援するマニピュレータシステムの開発
- 低侵襲脳外科手術における術野確保-様々な形状制御が可能なマスタの開発-
- 胎児外科におけるナビゲーション医療の現状
- R-13 低侵襲胎児外科手術を対象としたデバイスの研究開発(要望演題6 開発術式・修飾術式・創作器械,第43回 日本小児外科学会総会)
- 脳神経外科用空間確保マニピュレータの開発 : マニピュレータのメカニズムと評価実験(機械力学,計測,自動制御)
- 低侵襲脳外科手術における術野確保 -操作性を考慮したマスタ系の開発-
- 低侵襲脳外科手術における術野確保 : 冗長自由度マニピュレータ制御用マスタの開発
- ロッド駆動型多関節術具とこれを用いたMRI環境対応小型マスタスレーブマニピュレータ
- MR環境対応小型手術支援マニピュレータのための術前プランニング機能の開発
- MR画像誘導機能を有する小型穿刺マニピュレータシステム
- 使用者の状況に応じて能動的な起立動作を誘導するロボットの開発 (第31回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2010 予稿集)
- (9)歩行速度を増幅する移動支援機器の開発 : 高齢者のジレンマ解消の解として(2部 生体と人工物とのシステム化)
- 1A2-44 高齢者の心理概念モデルを導入した移動支援機器の開発プロセス(講演,移動支援・椅子)
- 高齢者を対象とした移動機器の開発コンセプト : 障害受容と福祉機器使用におけるジレンマの発生(福祉工学・機器1)
- 冠状動脈バイパス手術支援を目指した拍動補償ロボットシステムの開発
- 低侵襲・微細手術支援システムの開発
- J1102-3-3 上肢負担が軽減される路面環境適応型杖の開発(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- 1C1-3 移動支援機器"Tread-Walk"使用時の歩行解析(認知・運動機能の計測・支援I,一般講演)
- 高齢者の心理概念モデルに基づく移動支援機器開発要件の抽出(機械力学,計測,自動制御)
- J1102-2-7 重心のずれを考慮した全方向移動型歩行訓練機の走行制御(ライフサポート2:リハビリテーション・機能制御)
- 脳神経外科における手術支援ロボット : 現状と未来
- 歩行支援(医療・支援・介護,ロボット)
- 第13回日本コンピュータ外科学会大会を終えて
- 福祉,リハビリ(『からだ』と『カラダ』)
- ロボットの臨床応用の現状と将来
- 医療(第3部 主要製造業の発展と戦略,日本製造業の再生・飛躍戦略)
- 福祉機器研究開発の動向と将来
- 医療福祉ロボットの魅力
- 医療分野におけるロボット工学 (特集 医工連携の展望) -- (工学と外科の連携)
- 手術支援ロボット技術の展望
- 歩行支援システムの開発 : ロボット工学と福祉工学(福祉機器開発の基礎から実用・その哲学)
- パーチャルリアリティを用いた高齢者の歩行訓練機に関する研究 : バイタルサインのフィードバックによるバーチャルリアリティソフトウェアの客観的評価システムの構築
- 1.歩行訓練具へのロボット技術応用(リハビリテーション医療・福祉分野における近未来ロボット技術のインパクト)
- 医療マニピュレーション技術 : 人間の術式を超える能力発揮を支援
- 歩行支援機 Tread-Walk 2 の操作性向上のための制御アルゴリズムの構築 : 摩擦を考慮したトレッドミルの力学的モデルを用いたモータ電流値からの蹴り力推定
- 低侵襲脳外科手術における術野確保 : 多自由度マニピュレータ制御用マスタ
- 4336 低侵襲脳外科手術における空間確保 : 操作性を重視したマスタ・マニピュレータの開発(S69-2 医療ロボット(2),S69 医療ロボット)
- 低侵襲手術用空間確保マニピュレータの開発 : システム概要と in vitro 実験
- 穿刺手術のための生体力学モデルの開発
- 低侵襲脳外科手術における空間確保 : 直感的操作感をもつマスタマニピュレータの検討
- 科学技術立国日本を取り戻すには : 教育の観点から(新春座談会)
- 2G1-1 筋電制御によるゴム人工筋を用いたがん骨転移患者の寝返り支援コルセットの開発(OS4:ソフトアクチュエータを用いた医療福祉機器の開発,オーガナイズドセッション)
- 1C2-3 前腕荷重による方向意図同定の検討(GS2-1:歩行訓練・歩行支援・歩行評価I,一般セッション)
- J1102-3-4 歩行補助機走行制御を目的とする移動方向意思の同定法(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- MR画像誘導機能を有する小型穿刺マニピュレータシステム
- 1C3-3 重度な患者も使用可能な新型歩行訓練機(GS2-2:歩行訓練・歩行支援・歩行評価II,一般セッション)
- 1C2-4 重心ずれを考慮した全方向移動歩行訓練機のモデリング及び制御(GS2-1:歩行訓練・歩行支援・歩行評価I,一般セッション)
- J1102-3-5 室内移動補助も可能な新型歩行訓練機(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- 21世紀ロボットチャレンジプログラム (特集 リハビリテーションとロボット)
- 粘弾性・非線形性を考慮した肝臓の材料特性のモデリング
- 役に立つ生活支援ロボットをめざして : NEDO人間支援型ロボット実用化基盤技術開発の概要と成果
- 人間支援型ロボット開発に関する総括(NEDOシンポジウム「生活支援ロボットの最前線」(日本生活支援工学会企画),特別企画)
- 2A1-01 低侵襲脳外科手術における空間確保 : 直感的操作感をもつマスタ・マニピュレータの研究(CAS・デバイス)
- 脳神経外科用手術支援システム NeuRobot の3臨床試用評価
- トレッドミルとロボット技術を融合した歩行リハビリテーション (特集 運動機能・移動障害をサポートする計測制御システム--福祉の夢に向かって)
- 10P-D-2 新型自立生活支援ロボット(D会場 一般講演)
- 立位筋力不足な患者を対象とする新型歩行訓練機(一般講演A4,健康支援)
- ワークスペースマニピュレータの開発 : 直感的操作方法の検討
- 医工連携(専門家間の科学技術相互理解, 科学技術の相互理解)
- 医療と福祉分野における知能ロボットの現状と展望
- リハビリテーション工学と福祉--最近の動向 高齢者・障害者・有病者を支援するロボット (特集 ユニバーサル・デザイン--最近の動向)
- 中心静脈カテーテルを支援する穿刺マニピュレータの開発
- 肺臓のラジオ波焼灼施行中における電極針近傍の温度測定
- 視野の操作機能を有する単孔式手術支援ロボットの開発
- トレッドミルとロボット技術を融合した歩行リハビリテーション
- 学外共同研究における倫理審査の事例紹介
- 2A1-L04 がん骨転移患者の寝返りを支援するインテリジェントコルセットの開発 : 空気圧ゴム人工筋による体幹回旋可動域の制限機構
- 1P1-I08 ナビゲーション機能を有するマスタ・スレーブ型双腕手術支援マニピュレータの開発(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A1-H08 冠状動脈バイパス手術を支援する拍動補償ロボットシステム : シンクロナイズド・モーションに関する検討(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A2-J14 低侵襲脳外科手術における空間確保 : 接触認識機能の提案
- 1A2-J09 低侵襲脳外科手術における術野確保 : 様々な形状制御が可能なマスタの開発
- 1A2-L03 ワイヤ駆動を用いた胎児外科手術用パッチスタビライザの開発
- 2A1-A15 MRI環境対応小型手術支援7自由度マニピュレータの開発
- 2A2-I10 高齢者の福祉機器に対する印象の調査事例 : 高齢者にとって移動とはなにか(Women in Robotics:共同参画社会のロボティクス)
- 1P1-L03 残存能力に適した自立移乗支援装置提供システムの提案 : 関節負担から見た自立移乗支援装置に求める効果の検討と拠点の設立
- 1P1-L01 起立支援ロボットへの取り付け可能な重心位置把握システムの開発
- 1P1-D07 片麻痺歩行の左右非対称性を緩和する歩行支援機Tread Walkの開発 : 左右分離トレッドミルを用いた速度差が歩行中の体重負荷に与える影響(リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-C10 拍動補償ロボットシステムの評価を目的とした拍動再現ロボットの開発(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- J1102-4-2 移動支援機器Tread-Walk 1における搭乗者の位置を考慮した旋回アルゴリズムの開発([1102-4]ライフサポート(4))
- J1102-1-3 筋肉の粘弾性特性を再現した分数次微分を用いたインピーダンス制御([1102-1]ライフサポート(1))
- 2A1-A25 臓器モデルの術中パラメータ同定法に関する基礎的検討 : 臓器モデルの弾性要素パラメータ同定
- 2A1-A24 遠隔ロボット手術の最適環境構築を目指したリアルタイムシミュレーション技術の開発
- P3002-(6) グローバルロボットアカデミアにおける教育(【P3002】世界で活躍する若手研究者の育成に向けた大学院博士課程教育,特別企画)
- 2A1-A03 転移性癌手術を対象とした呼吸器外科ナビゲーション
- 医工連携
- 低侵襲脳神経外科手術用空間確保マニピュレータの開発 : 過剰な圧排を回避するマニピュレータ制御方法
- 2A1-H09 超音波吸引装置用能動湾曲プローブの開発 : 超音波伝達部の振動特性評価(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 2A1-G06 視覚情報を用いた穿刺マニピュレータの誘導方法(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 1A2-L02 歩行速度を増幅する移動支援機器の開発 : 左右分離歩行ベルトによる旋回操作システム(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス)
- 2P2-A16 左右分離ベルトを持つ歩行速度追従型トレッドミル : 開発コンセプト
- 2A1-A23 低侵襲手術用空間確保マニピュレータの開発 : 臓器に負担をかけないマニピュレーション
- 2A1-A10 手術支援のための超音波プローブ保持ロボットの開発 : プローブ押し当て力の計測とその最適力の決定
- 2A1-A09 MRI対応手術補助ロボットの開発 : 小型穿刺マニピュレータ
- 2A1-A01 穿刺支援ロボットにおける臓器特性を規範とした可変インピーダンス制御 : 予測していない力に対するコンプライトな動作
- 30P-C-8 全方向移動型歩行訓練機の開発 : 構想、実験、試験、商品化(医療システム,一般講演)
- 注目の領域 手術支援ロボットシステムの最先端
- 有限要素法を用いたRFA中の臓器内血流量推定手法の提案
- 仮想手術環境下における医師の操作情報を規範とする手術支援ロボット設計手法に関する検討
- 肺臓内部空気を考慮した温度分布シミュレータによる肺臓RFAの焼灼範囲の検討
- 低侵襲脳外科手術における術野確保 : 操作性を考慮したマスタ系の製作
- 胎児手術支援システムのための内視鏡画像処理による胎児の口の検出法の基礎的検討(一般セッション,人の視聴覚情報処理とPRMUの接点)
- 胎児手術支援システムのための内視鏡画像処理による胎児の口の検出法の基礎的検討(一般セッション,人の視聴覚情報処理とPRMUの接点)
- 低侵襲脳外科手術における術野確保 -操作性と安全性を考慮したマスタ系の製作-