立位筋力不足な患者を対象とする新型歩行訓練機(一般講演A4,健康支援)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, a new type walk training Machine is proposed for the rehabilitation. This walk training Machine be called Seat-style Omni-Directional mobile Walker. This walker has following characteristics, (1) Severe patients who do not have standing muscular strength can use the walker. (2) This walker has the function of which the safety under training is guaranteed. (3) Because this walker can adjust to all the movements of walking, the best effect of training will be achieved. Finally, the these characteristics were verified by basic motion control experiment and Simulation.
- バイオメディカル・ファジィ・システム学会の論文
- 2009-10-10
著者
-
石田 健司
高知大学医学部附属病院 リハビテーション部
-
藤江 正克
早稲田大学大学院理工学研究科
-
王 碩玉
高知工科大学大学院基盤工学専攻知能機械システム工学コース
-
王 碩玉
高知工科大学
-
藤江 正克
早稲田大学
-
藤江 正克
早稲田大学理工学部機械工学科
-
石田 健司
高知大学
-
藤江 正
早稲田大学
-
王 碩玉
高知工科大学 知能機械システム工学科
-
王 碩玉
山形大学工学部電子情報工学科
-
藤江 正克
早稲田大学 理工学部 機械工学科
-
藤江 正克
早稲田大学創造理工学研究科総合機械工学専攻
-
石田 健司
高知大病院リハビリテーション部
-
王 碩玉
高知工科大
関連論文
- 低侵襲脳外科手術における空間確保-脳を規範とした訓練用シミュレータの開発-
- 両側変形性股関節症に対して片側人工股関節置換術を施行した症例の非術側に股関節牽引療法を行った効果について
- 表層筋と深部筋の表面筋電位のSVMによる識別 : 肩外転動作と外旋動作の識別(機械力学,計測,自動制御)
- MRI環境に対応したマスタ・スレーブ型双腕手術支援マニピュレータシステムの開発
- 1P1-B10 MR 環境に対応した手術用マニピュレータの開発
- 心疾患診断・治療統合支援システムの構想
- EMGを用いたガン骨転移患者の寝返り支援機器の開発(第一報) : 入力信号としての寝返り時のEMG信号解析
- 狭隘術野での精密低侵襲手術を支援するマニピュレータシステムの開発
- MRI連携手術支援マニピュレータシステム Amateras の開発
- 三本のマニピュレータと内視鏡を直径10mmの挿入部に装備した脳神経外科用HUMANシステム(機械力学,計測,自動制御)
- 手術支援のためのマニピュレータ技術
- 手術支援マニピュレータHUMANにおける開発戦略
- 脳神経外科手術支援システムにおけるワイヤ駆動式微細鉗子の開発
- 微細マニピュレータシステムによる低侵襲手術シミュレーション実験
- 脳神経外科における手術ロボットの展望
- 低侵襲脳外科手術における術野確保-様々な形状制御が可能なマスタの開発-
- 1-5-2 筋電図評価を行ったボトックス治療の小経験(ボツリヌス毒素,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 胎児外科におけるナビゲーション医療の現状
- R-13 低侵襲胎児外科手術を対象としたデバイスの研究開発(要望演題6 開発術式・修飾術式・創作器械,第43回 日本小児外科学会総会)
- 856 運動療法継続を促進する教育マテリアルを用いた理学療法士の介入効果(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳神経外科用空間確保マニピュレータの開発 : マニピュレータのメカニズムと評価実験(機械力学,計測,自動制御)
- 866 内側型変形性膝関節症におけるlateral thrustと大腿四頭筋筋力及び内側広筋、外側広筋の筋活動動態との関係(骨・関節系理学療法17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 2型糖尿病患者における片脚立位バランスと膝伸展筋力の関係
- 346 2型糖尿病患者の下肢筋力と振動覚 : 片脚立位能力への影響の検討(内部障害系理学療法1)
- 肥満児の身体能力特性 : 等尺性膝伸展筋力・片脚立位時間における検討
- 内側型変形性膝関節症における歩行時 lateral thrust と内側広筋, 外側広筋の筋活動動態との関係
- 運動療法中の腓腹筋筋活動と1日歩行量の関連
- 801 胸腹部手術前における患者教育の効果検証 : 行動分析学的介入を用いて(内部障害系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 691 動作時の腓腹筋筋活動動態 : 内側頭と外側頭の筋活動比(理学療法基礎系16,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 427 アキレス腱断裂術後患者におけるAGILITY低下要因の検討(骨・関節系理学療法29,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 395 階段降段時に膝関節不安定性を訴える前十字靭帯損傷症例の電気生理学的検討(骨・関節系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 糖尿病患者の神経障害に対する理学療法(士)の関わり
- 1506 力覚センサを用いた意思同定法と全方向移動型歩行補助機への応用(ロボティクス・メカトロニクスV)
- 1515 全方向移動型歩行訓練機のための経路追従制御の提案(ロボティクス・メカトロニクスVII)
- 223 関節不動化が脊髄後根神経節(DRG)ニューロンのCGRP発現に及ぼす影響について(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1108 全方向移動型歩行訓練機の経路追従制御(ロボティクス・メカトロニクスII)
- 1107 ロバスト制御による全方向移動型歩行訓練機の走行制御(ロボティクス・メカトロニクスII)
- MG223 全方向移動型歩行訓練機の開発と筋力増加の効果検証(MG22 上肢訓練・下肢訓練・リハビリテーション2,あたり前のことを知る)
- 高齢者の頚椎症性脊髄症における頚椎の前方すべりと後方すべりの関与
- 2-P2-122 高知県黒潮町佐賀地区における特定高齢者の実態調査(高齢者・介護予防2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-P2-121 高知県黒潮町佐賀地区における三世代ふれあい健診事業の検討(高齢者・介護予防2,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 4.地域リハビリテーションへのIT通信の導入の意義(骨関節疾患のリハビリテーション:高齢者運動機能維持への取り組み,パネルディスカッション8,特別企画,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1188 変形性膝関節症に対する他動的自動運動誘発機器の健康増進効果(生活環境支援系理学療法27, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1208 全方向移動型歩行訓練機の走行制御(ロボティクス・メカトロニクスVI)
- 1B2-2 大腿周囲の筋収縮を誘発可能な他動訓練機の開発と評価(1B2 OS:ヒューマンフレンドリーロボット)
- 三世代ふれあい健診の意義と支援事業(介護予防・転倒予防)の試み : 高知県佐賀町における2年間の報告
- 乗馬ロボット・家庭用「ジョウバ」の有用性
- 圧迫性脊髄症における下肢痙性麻痺の定量評価 : 第2報
- 頚椎アライメントが前弯位でない頚椎症性脊髄症に対する手術療法 : 前方法と後方法の術後成績の比較
- 1040 加速度センサで重心加速度を捉えられるか(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2次元での簡易的な身体角度計測の信頼性 : 臨床普及の観点から
- 内側型変形性膝関節症における歩行時 lateral thrust と内側広筋, 外側広筋の遊脚期筋活動開始時間の関係
- 903 着地動作時の膝外反角度に与える因子は? : 前十字靭帯損傷予防への模索(骨・関節系理学療法20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 変形性膝関節症に対する筋活動評価と運動療法
- 神経麻痺を呈した骨粗鬆症性椎体圧潰に対するリン酸カルシウム骨セメント椎体形成術
- 209 当院における低出生体重児のフォローアップの役割(神経系理学療法15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1041 理学療法効果判定を目的とした表面筋電計評価の再現性の検討 : 快適歩行での経時・経日的測定(理学療法基礎系27)
- 715 思春期の高度肥満児に対する運動療法 : 望ましい運動行動へ向けての理学療法士の戦略(内部障害系理学療法V)
- 450 快適歩行における重心の滑らかさと酸素摂取量の関係の検討 : 躍度最小及びトルク変化最小評価関数を用いて(理学療法基礎系8)
- 260 運動発達外来における理学療法士介入の意義の検討 : 運動発達への養育者の理解度と養育環境から(神経系理学療法4)
- 1030 歩行時における重心の滑らかさの検討 : 躍度最小及びトルク変化最小評価関数を用いて(理学療法基礎系47)
- 肺癌手術前後における最高酸素摂取量の変化 : 4症例の検討
- 2-5-32 全方向移動型歩行器の有用性(補装具(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1210 全方向移動型歩行訓練機の制御(ロボティクス・メカトロニクスVI)
- 1202 強化学習による4足ロボットの安定歩行獲得(ロボティクス・メカトロニクスV)
- 乗馬ロボット・家庭用『ジョウバ』の有用性 : 体幹・下肢の筋力改善と平衡機能の改善
- 簡易型の他動的自動運動誘発機器の開発 : 膝を痛めずに糖代謝効果を簡単に誘発するシステム
- 全方向移動型歩行訓練機(リハビリテーション1)
- J1102-2-7 重心のずれを考慮した全方向移動型歩行訓練機の走行制御(ライフサポート2:リハビリテーション・機能制御)
- 2-P2-111 高齢者の側面立位体幹姿勢と歩行能力の関連(高齢者・評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1C2-3 前腕荷重による方向意図同定の検討(GS2-1:歩行訓練・歩行支援・歩行評価I,一般セッション)
- J1102-3-4 歩行補助機走行制御を目的とする移動方向意思の同定法(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- 1C3-4 全方向移動型歩行訓練器を用いた運動訓練の有用性(GS2-2:歩行訓練・歩行支援・歩行評価II,一般セッション)
- 1C3-3 重度な患者も使用可能な新型歩行訓練機(GS2-2:歩行訓練・歩行支援・歩行評価II,一般セッション)
- 1C2-4 重心ずれを考慮した全方向移動歩行訓練機のモデリング及び制御(GS2-1:歩行訓練・歩行支援・歩行評価I,一般セッション)
- J1102-3-5 室内移動補助も可能な新型歩行訓練機(ライフサポート3:移乗支援・歩行支援)
- 映像伝送システムを利用した高知県遠隔地リハ診療に関する小経験
- 片足踵あげ動作時における下腿筋筋活動動態 : 速度及び下腿回旋肢位の違いによる検討
- 1-6-18 IT通信の地域リハビリテーション導入の試み(地域リハビリテーション(1),口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 地域リハビリテーションへのIT通信の導入の意義(骨関節疾患のリハビリテーション-高齢者運動機能維持への取り組み-,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会/神戸)
- C02-1(2) 介護支援及び生活支援における工学機器の開発・運用の意義 : 歩行訓練・転倒予防を中心に(1.技術フォーラム「機械工学から見た介護支援・生活支援」,【C02】市民フォーラム 生き生き!自立生活〜機械工学による介護支援・生活支援)
- 10P-D-2 新型自立生活支援ロボット(D会場 一般講演)
- 全方向移動型歩行訓練機を用いた運動訓練の有用性
- 3-P3-2 高知県黒潮町佐賀地区における過去3年間の三世代ふれあい健診事業の検討(地域リハビリテーション,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 頚椎手術に伴う音声変化の客観的評価法の試み
- 頚髄症患者における上肢後索機能の客観的な評価法の開発
- 頚部脊髄症における上肢後索機能検査法の開発とその有用性の検討
- 立位筋力不足な患者を対象とする新型歩行訓練機(一般講演A4,健康支援)
- 全方向移動型歩行訓練機の経路追従制御(一般講演K,計測・制御)
- 頚部神経根症における障害根の新しい機能診断法 : 上肢筋T波の検討
- 高齢者の姿勢異常と日常の活動性および生活の満足度に関する検討
- 今、リハビリテーション医が、工学会に期待するもの(特別講演)
- 1191 地域における介護予防事業の対象となる特定高齢者の実態調査(生活環境支援系理学療法28, 第42回日本理学療法学術大会)
- 368 人工股関節置換術術後患者におけるトレッドミルトレーニングの効果 : 1症例に体重心加速度の自己相関分析を用いた検討(骨・関節系理学療法21,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 腰椎後方手術後における体幹筋力の自然経過とADL : 固定術追加の影響
- IT通信を用いて介護予防を支援できるシステム構築の試み
- Sacral agenesis 児の運動発達経過とリハビリテーションアプローチの報告
- 鏡像イメージシステムの構築と鏡像イメージによるイメージトレーニングが脊髄前角細胞の興奮性に及ぼす効果
- 大腿部を中心とした筋収縮を誘発可能な他動訓練機の運動負荷評価
- 2-5-22 高知県佐賀町における高齢者アンケート調査・ふれあい健診・転倒予防教室に関して(転倒・調査,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)