アミスギタケの子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-P1の影響〔担子菌の子実体形成に関する研究-1-〕
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(108) 青果物腐敗を起こす糸状菌 (日本植物病理大会)
-
青果物腐敗を起こす糸状菌
-
シイタケ培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(第2報) : 栄養材の種類と子実体の収量,鮮度保持,食味評価との関係
-
Purification and Properties of "N^α-Benzyloxycarbonyl Amino Acid Urethane Hydrolase III"from Lactobacillus casei ε ATCC 7469
-
ビリルビンオキシダーゼ及びフェノールオキシダーゼの基質特異性 : 安息香酸誘導体に対する呈色反応
-
A NOVEL ENZYME "N^α-BENZYLOXYCARBONYL AMINO ACID URETHANE HYDROLASE II" FROM LACTOBACILLUS FERMENTI 36 ATCC 9338
-
シイタケ栽培培地へ添加したトレハロースの子実体への影響 III : 培地へのトレハロース注入の時期と量の違いが子実体の発生量,傘径の大きさ,鮮度保持,トレハロース含有量と回収率へ及ぼす影響
-
Aspergillus aculeatus由来β-マンノシダーゼの精製と諸性質
-
Aspergillus aculeatus由来β-キシロシダーゼの精製と諸性質
-
(82) オクラ果実黒斑病菌が生産するマイコトキシンのラットに対する毒性 (平成10年度関西部会)
-
高濃度稲ワラの並行複発酵によるエタノールへの転換
-
不溶化細菌液化型α-アミラーゼの調製とその性質
-
A-4 エノキタケのキチン分解酵素系について(日本農芸化学会関西支部大会報告)
-
広葉樹林から分離されたマツタケ菌糸体が生産する菌体外β-グルコシダーゼの精製と性質
-
Aspergillus aculeatusの粗酵素によるセルロース性物質の分解
-
2E11-5 トキイロヒラタケ(Pleurotus salmoneostramineus L. Vass.)子実体由来色素タンパク質の精製(生物化学工学,一般講演)
-
1F13-5 ペルオキシダーゼによる高度不飽和脂肪酸の酸化分解抑制(食品科学・食品工学,一般講演)
-
1F17-1 ウイスキーに含まれるlyoniresinol含量とその抗酸化活性への寄与(食品科学・食品工学,一般講演)
-
3P-2124 ペルオキシダーゼによる過酸化脂質分解と不飽和脂肪酸酸化分解抑制(12c 脂質工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
Pheophytinの消変異原性の作用機序
-
味噌抽出液の消変異原効果と生物的抗変異原効果
-
シイタケの菌糸生育, 子実体形成および菌糸体成分に及ぼす接種菌保存の影響
-
マイタケ菌床栽培後の廃培地における加水分解酵素類の活性
-
(32) 青果物腐敗を起こすPenicillium属菌の同定とその病原性 (日本植物病理大会)
-
青果物腐敗を起こすPenicillium属菌の同定とその病原性
-
エノキタケ子実体のプティナーゼ
-
アリルイソチオシアネートと2,3香辛料精油の抗菌性および変異原性
-
(30) イネ籾から分離した Alternaria alternata 培養ろ液のイネ発芽種子中のトリプシンインヒビター (TI) 活性に及ぼす影響 (関西部会)
-
食品中の突然変異原性物質とその不活化
-
3P-1161 麹菌の生産するタンパク質分解酵素の繊維素溶解活性(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
-
Aspergillus awamoriが生産する耐酸性プロトペクチナーゼに関する研究
-
92 Penicillium simplicissimumの生産する殺虫性インドールアルカロイドOkaramines(口頭発表の部)
-
リグニン変質菌の分離と同定
-
Chaetomium aureumの生産するトレハラーゼの精製と性質
-
菌体外トレハラーゼ生産菌Chaetomiun aureumの分離と同定
-
Aspergillus aculeatusとTrichoderma virideの混合セルラーゼによるセルロース性物質の糖化とアルコール発酵
-
糸状菌の代謝産物のマウスに対する毒性(第一報)
-
バナナの輸送中の微生物劣化
-
Aspergillus aculeatusのセルラーゼ生産条件の検討
-
Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖の部分構造について
-
Bacillus Subtilis FT-3により生産される多糖の化学的及び物理化学的性質 : Bacillus Subtilis FT-3の生産する多糖に関する研究 (第2報)
-
Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖の構成糖について : Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖に関する研究(第1報)
-
放線菌由来のメタルプロテイナ-ゼインヒビタ- (プロテイナ-ゼインヒビタ-研究の新しい動き)
-
酸性プロテアーゼ阻害剤S-PIによる人工しめじ(ヒラタケ)の増産
-
アミラーゼ阻害剤, S-AI添加によるBacillus polymyxaのβ-アミラーゼの増産
-
アルカリo-フェニレンジアミン法におけるBacillus subtilis FT-3の生産する多糖の挙動 : Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖に関する研究 (第5報)
-
Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖のメチル化法による構造の検討 : Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖に関する研究 (第4報)
-
安息香酸類のアミスギタケおよびエノキタケに及ぼす発茸効果
-
2,3担子菌の子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-PIの影響 : 担子菌の子実体形成に関する研究(第2報)
-
鶏冠由来低分子ヒアルロン酸の化学組成とヒト肌への臨床試験による保湿効果
-
アミスギタケの子実体形成に対するペプトンの添加効果
-
(18) タネモミ付着菌に対する電気的除菌効果の検討(予報) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
アミスギタケの子実体形成における窒素源添加の影響
-
シイタケの子実体形成に対する蛋白質分解酵素阻害剤Streptomyces-PIの添加効果
-
アミスギタケの子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-P1の影響〔担子菌の子実体形成に関する研究-1-〕
-
Streptomyces Subtilisin Inhibitior (SSI)を主材とした蛋白-蛋白間特異的相互作用の多角的研究
-
プラスチックを分解する微生物の検索 (第2報)
-
マツタケとその近縁種の生産する酸性プロテアーゼについて
-
プラスチックを分解する微生物の検索 (第1報)
-
トマト果実の表面汚染菌と内部潜在菌による流通中の品質劣化について
-
マツタケの生産する酸性プロテア-ゼの精製とその性質
-
ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)の培養における各種廃棄物の利用 (きのこ特集)
-
食用キノコ栽培における汚染微生物について-2-ヒラタケおよびシロタモギタケ栽培場 (きのこ特集)
-
野菜・果実の炭そ病菌分生胞子の発芽および付着器形成に及ぼす電気刺激
-
ヒラタケの栽培場における汚染微生物について (故浜田稔博士記念号-2-)
-
(67) 植物炭疽病菌分生胞子の付着器形成に与える電気の影響 (第二報) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
アルコールから造られるバイオケミカル
-
マツタケの菌糸体生育に及ぼすトレハロースの影響とトレハラーゼ生産性
-
シイタケ菌糸体の熱耐性に及ぼすトレハロースの効果
-
食用きのこ菌糸体のトレハロース蓄積および抗酸化活性に及ぼすトレハロース添加培養の効果
-
シイタケおよびFlammulina populicola培養への低分子ヒアルロン酸を主成分とするニワトリ鶏冠分解物の応用
-
蛋白性α-アミラーゼ阻害剤, Haimを用いた動物α-アミラーゼ(ウマおよびコイ)の精製とその性質について
-
赤色酵母の生育に及ぼす酸性プロテアーゼインヒビター (S-PI) とカルシウムイオンの影響
-
Rhodotorula glutinisの生育とカロチノイド生成に及ぼすpepsin inhibitor (S-PI) の効果
-
寒天カラムクロマトグラフィーによる食用色素の分離分析(第1報) : 水溶性タール色素について
-
ヒイロタケ色素について(第四報) : 色素産生に及ぼす培地へのアミノ酸添加の影響
-
ヒイロタケ色素について(第三報) : 色素産生に及ぼす無機塩の影響
-
ヒイロタケの産生する色素(第一報) : 色素産生条件,物理化学的性質と抗菌性
-
Bacillus subtilis No. 5 Eにより生産されるポリグルタミン酸の物理化学的諸性質の解明
-
Bacillus subtilis No. 5 E 菌株により生産されるポリグルタミン酸の分離精製ならびにその化学的諸性質について ポリグルタミン酸醗酵に案する研究 (第4報)
-
ポリグルタミン酸発酵に関する研究(第1報) : ポリグルタミン酸生産菌の検索ならびにその菌学的性質
-
Pseudomonas schuylkilliensisの生産するホスホリパーゼCの精製と性質
-
Rhodotorula glutinisが生産する多糖の糖組成について
-
-
シイタケ培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(第1報) : 添加量と子実体の収量, 含有量, 鮮度保持, 食味との関係
-
ポリグルタミン酸発酵に関する研究(第3報) : Bacillus subtilis No. 5 E菌株によるポリグルタミン酸の生産条件の検討(その2)合成培地の検討
-
ポリグルタミン酸発酵に関する研究(第2報) : Bacillus subtilis No. 5 E菌株によるポリグルタミン酸の生産条件の検討(その1)アミノ酸およびグルコースの影響
-
α-アミノ酸ポリマー―ポリグルタミン酸発酵について―
-
タモギタケ由来黄色色素の評価
-
タモギタケ由来黄色色素の評価
-
タモギタケ子実体中の黄色色素生成酵素の精製と性質
-
トキイロヒラタケ色素成分の特徴
-
分離酵母No.K-24株の同定と菌体外酸性プロテアーゼの生産 (酵母の菌体外プロテアーゼに関する研究-1,2-)
-
菌体外プロテアーゼ生産酵母の分布 (酵母の菌体外プロテアーゼに関する研究-1,2-)
-
微生物の生産する酵素および生理活性物質に関する研究(昭和56年度鈴木賞受賞)
-
マイタケ由来グルタミン酸デカルボキシラーゼの精製と特性
-
2Ca05 マイタケ由来グルタミン酸デカルボキシラーゼの精製と性質(酵素学,酵素工学,一般講演)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク