ポリグルタミン酸発酵に関する研究(第1報) : ポリグルタミン酸生産菌の検索ならびにその菌学的性質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ポーラログラフ法を検討した. (2) 醗酵液中に共存する有機酸は塩化アンチモンで活性化されず,半波電位-0.95 volts vs. S.C.E.のアンチモン-酒石酸錯塩のポーラログラフ波は,特異性をもつことがわかった.また,醗酵液中の他の妨害成分は,前処理を行なうことにより,ポーラログラフ的に純粋にすることができた. (3) Mathersは操作条件の検討を行なっていない.醗酵培地中の酒石酸の定量に応用するに際しては,その方法は幾分問題があり実際的でないことがわかったので,その改変を試みた.すなわち,電解液を調製するための最適条件を定めるため,前処理条件,活性化条件と波高との相関性を調べ,また,操作の簡略化を試み,操作条件を決定した. (4) 前処理工程では添加水量が重要であり,少ない場合ビスマス塩が定量的に沈澱しなかった.活性化工程では塩化アンチモン添加量が波高に影響し,大過剰に添加した場合低めに出た.過剰の塩化アンチモンが水の添加で沈澱するさい酒石酸をとり込むためであると思われる. (5) アンチモン-酒石酸錯塩の組成を調べた結果,アンチモン:酒石酸のモル比は1:1であることを知った. (6) 還元波に及ぼす温度の影響は大きくなく,湿度係数0.6%/°Cであった. (7) 酒石酸異性体中,D-体,L-体,DL-体は塩化アンチモンで活性化されるが,meso-体は活性化されなかった. (8) 決定した最適操作条件に従って,純溶液で標準曲線を作成したところ,酒石酸濃度2.5〜17.5mgの範囲で直線関係が得られた.実際の醗酵液を用い定量したところ,サンプルサイズ1ml(全酸度0.64meq)以下で,共存酸の影響をほとんど受けることなく,%誤差2〜6%で測定できる結果を得た.再現性は%誤差0.5%できわめて良好であった. また,一般的な有機酸が共存する場合でも,酒石酸と同量程度の共存では波高に影響なく,前処理活性化が行なえる. (9) 本法は,前処理工程活性化工程と電解液調製までの準備操作は繁雑であるが,特異性,再現性において勝り,本醗酵液ではほとんど共存酸の影響を受けずに測定できることが判明したので,本法を醗酵培地中の酒石酸定量に関するMathers変法とした. 本報告に示されるごとき電解液調製の準備操作としての前処理活性化の問題は,有機ポーラログラフィーにとって大切な課題であると思われる.
- 社団法人 日本農芸化学会の論文
著者
-
奥村 信二
味の素株式会社中央研究所
-
村尾 沢夫
大阪府立大学
-
大亦 正次郎
大阪府立大学農学部農芸化学科
-
沢 純彦
大阪府立大学農学部農芸化学科
-
村川 武雄
大阪府立大学農学部農芸化学科
-
大亦 正次郎
大阪府立大学農学部
-
沢 純彦
大阪府立大学農学部農芸化学教室
関連論文
- Purification and Properties of "N^α-Benzyloxycarbonyl Amino Acid Urethane Hydrolase III"from Lactobacillus casei ε ATCC 7469
- A NOVEL ENZYME "N^α-BENZYLOXYCARBONYL AMINO ACID URETHANE HYDROLASE II" FROM LACTOBACILLUS FERMENTI 36 ATCC 9338
- Tetracoccus soyaeとBacillus sp.の耐塩性の測定法と耐塩性に及ぼす因子について : 細菌の耐塩性に関する研究(第2報)
- 耐塩性Bacillus属細菌の分離とその性質 : 細菌の耐塩性に関する研究 (第1報)
- Azotobacter beijernickii No. 119 の生産する多糖の性質について : Azotobacterの生産する多糖に関する研究(第1報)
- 高濃度食塩環境下における Tetracoccu soyaeのL-Serine Dehydratase
- 高濃度食塩環境下における Tetracocus soyae の生育におよぼすL-Serineの効果
- 耐塩性乳酸菌Tetracoccus soyaeにおけるL-Threonine AldolaseおよびL-Threonine Dehydrataseの関与するL-スレオニンの代謝 : 好塩性菌に関する研究 第9報 : 耐塩性乳酸菌Tetracoccus soyaeによるアミノ酸の代謝(その4)
- 耐塩性乳酸菌Tetracoccus soyaeにおけるL-Threonine DehydrogenaseおよびAminoacetone Synthetaseの関与するL-スレオニンの代謝 : 好塩性菌に関する研究 第8報 : 耐塩性乳酸菌Tetracoccus soyaeによるアミノ酸の代謝(その3)
- 92 Penicillium simplicissimumの生産する殺虫性インドールアルカロイドOkaramines(口頭発表の部)
- 醤油諸味中の着色性細菌について : Halophilic Bacteriaに関する研究(第1報)
- 味淋の変色現象に就て II. : 味淋中のカーボニル化合物とその生成に就て
- アミノ酸醤油の色素成分と生成に就て : 醤油の色に関する研究 第7報
- Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖の部分構造について
- Bacillus Subtilis FT-3により生産される多糖の化学的及び物理化学的性質 : Bacillus Subtilis FT-3の生産する多糖に関する研究 (第2報)
- Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖の構成糖について : Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖に関する研究(第1報)
- 放線菌由来のメタルプロテイナ-ゼインヒビタ- (プロテイナ-ゼインヒビタ-研究の新しい動き)
- 酸性プロテアーゼ阻害剤S-PIによる人工しめじ(ヒラタケ)の増産
- アミラーゼ阻害剤, S-AI添加によるBacillus polymyxaのβ-アミラーゼの増産
- アルカリo-フェニレンジアミン法におけるBacillus subtilis FT-3の生産する多糖の挙動 : Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖に関する研究 (第5報)
- Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖のメチル化法による構造の検討 : Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖に関する研究 (第4報)
- 2,3担子菌の子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-PIの影響 : 担子菌の子実体形成に関する研究(第2報)
- シイタケの子実体形成に対する蛋白質分解酵素阻害剤Streptomyces-PIの添加効果
- アミスギタケの子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-P1の影響〔担子菌の子実体形成に関する研究-1-〕
- 醤油諸味中の嫌気性耐塩並びに好塩性細菌について : (その2)栄養要求(I)(Halophilic Bacteriaに関する研究, 第3報)
- 醤油諸味中の嫌気性耐塩並びに好塩性細菌について (その1) 菌学的性質 : Halophilic Bacteriaに関する研究 (第2報)
- 微生物によるレダクトン生成に関する研究 : (第3報) 麹酸および麹酸のアルカリ分解物の2.6-Dichlorophenol Indophenol の還元能について
- 微生物によるレダクトン生成に関する研究 : (第2報)麹菌の培養条件とレダクトン生成の関係
- 微生物によるレダクトン生成に関する研究 : (第1報)麹菌によるレダクトン様物質の生成と分画法について
- Tetracoccus soyaeによるグリセリンの酸化的代謝
- アルコールから造られるバイオケミカル
- 高度好塩性細菌のグルコース代謝について
- 赤色酵母の生育に及ぼす酸性プロテアーゼインヒビター (S-PI) とカルシウムイオンの影響
- Rhodotorula glutinisの生育とカロチノイド生成に及ぼすpepsin inhibitor (S-PI) の効果
- Bacillus subtilis No. 5 Eにより生産されるポリグルタミン酸の物理化学的諸性質の解明
- Bacillus subtilis No. 5 E 菌株により生産されるポリグルタミン酸の分離精製ならびにその化学的諸性質について ポリグルタミン酸醗酵に案する研究 (第4報)
- 耐塩性乳酸菌Tetracoccus soyaeによるグルコン酸の生成について : (第1報)グルコン酸の生成条件
- 耐塩性乳酸菌Tetracoccus soyaeのアミノ酸代謝について : (I) Threonineの酸化的代謝
- ポリグルタミン酸発酵に関する研究(第1報) : ポリグルタミン酸生産菌の検索ならびにその菌学的性質
- Pseudomonas schuylkilliensisの生産するホスホリパーゼCの精製と性質
- 7,8-ジ置換ペラルゴン酸の合成およびその作用について
- Rhodotorula glutinisが生産する多糖の糖組成について
- L-グルタミン酸醗酵に関する研究(第1報) : 自然界より分離したL-グルタミン酸生産性Brevibacterium属細菌
- L-グルタミン酸醗酵に関する研究(第2報) : 生長促進因子について(その3) L-システインによる7, 8-diaminopelargonic acidの活性増大
- トリオースレダクトンとアンモニウム塩からグリシンの生成
- 醤油の褐変現象に関する研究 : (第8報)醤油麹の褐変現象 (I)
- ポリグルタミン酸発酵に関する研究(第3報) : Bacillus subtilis No. 5 E菌株によるポリグルタミン酸の生産条件の検討(その2)合成培地の検討
- ポリグルタミン酸発酵に関する研究(第2報) : Bacillus subtilis No. 5 E菌株によるポリグルタミン酸の生産条件の検討(その1)アミノ酸およびグルコースの影響
- α-アミノ酸ポリマー―ポリグルタミン酸発酵について―
- 分離酵母No.K-24株の同定と菌体外酸性プロテアーゼの生産 (酵母の菌体外プロテアーゼに関する研究-1,2-)
- 菌体外プロテアーゼ生産酵母の分布 (酵母の菌体外プロテアーゼに関する研究-1,2-)