92 Penicillium simplicissimumの生産する殺虫性インドールアルカロイドOkaramines(口頭発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
During the course of an investigation into insecticides produced by microorganisms, we got a soil isolate of Penicillium simplicissimum AK-40. This strain, when grown on okara (the insoluble residue of whole soybeans), showed strong activity to silkworms upon oral administration. We also succeeded in the isolation of novel insecticidal compounds named okaramines A (1), C_<32>H_<32>N_4O_3, and B(2), C_<33>H_<34>N_4O_5. Acetylation of 1 gave acetylokaramine A (3), whose structure was determined by an X-ray analysis. 1 is a new heptacyclic compound containing a hexahydropyrroloindole and dihydroazocinoindole, which are linked to form an additional diketopiperazine ring. The structure of 2 was elucidated by analyses of ^<13>C-, ^1H- and 2D-NMR spectra. Since we had an interest in the unique structures of okaramines, we tried to find if okaramines or similar compounds were produced by other strains. P. cimplicissimum AHU 8402 was shown to produce okaramine C (5), C_<32>H_<36>N_4O_3, together with 1 and 2. 2 was the most active among okaramines and their derivatives. 5 showed almost the same activity as 1. Despentenylokaramine A (4) had no activity. These data strongly suggest that an azetidine ring in 2 and an isoprene side chain at N^8 in 1 played an essential role in expressing the activity and that an azocine ring in 1 and 2 were unnecessary to exhibit the activity.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 1991-09-07
著者
-
林 英雄
大阪府大農
-
村尾 澤夫
大阪府立大学農学部応用生物化学科
-
村尾 沢夫
大阪府立大学
-
村尾 沢夫
大阪府大農
-
荒井 基夫
大阪府立大学農学部
-
荒井 基夫
大阪府大・農・応生化
-
荒井 基夫
大阪府大・農
-
林 英雄
阪府大院・農生命・応生化
-
林 英雄
阪府大農
-
林 英雄
大阪府立大学
-
荒井 基夫
大阪府大農
-
瀧内 邦雄
大阪府大農
-
荒井 基夫
大阪府立大学
-
藤原 映精
大阪府大農
関連論文
- Penicillium sp. NTC-47株が生産するdihydroquinolinone誘導体について : 有機化学・天然物化学
- 気液流染色加工機によるラミー布の中性条件下での修飾セルラーゼ処理
- ミャンマーにおける発酵米麺(モヒンガー)の製造上の特色
- タイの伝統的小麦粉発酵に関与する微生物の分離と性質
- Purification and Properties of "N^α-Benzyloxycarbonyl Amino Acid Urethane Hydrolase III"from Lactobacillus casei ε ATCC 7469
- ビリルビンオキシダーゼ及びフェノールオキシダーゼの基質特異性 : 安息香酸誘導体に対する呈色反応
- A NOVEL ENZYME "N^α-BENZYLOXYCARBONYL AMINO ACID URETHANE HYDROLASE II" FROM LACTOBACILLUS FERMENTI 36 ATCC 9338
- Aspergillus aculeatus No.F-50のFIII-アビセラーゼ遺伝子のクローニング : 酵素
- 有用微生物酵素に関する基礎と応用
- 水溶性高分子修飾セルラーゼによる中性条件下でのラミー繊維への作用
- 饅頭生地の膨化におよぼすEnterobacter cloacae GAO の影響
- 水溶性高分子により化学修飾した市販酸性セルラーゼの綿繊維への作用挙動
- 東南アジアにおける伝統発酵肉中の微生物とタンパク質の挙動について
- ジュート繊維への各種市販酵素の作用
- 水溶性高分子修飾リパーゼによるPCL繊維の酵素分解
- 水溶性高分子修飾リパーゼの酵素活性と安定性
- セルロス繊維の市販セルラーゼ処理にともなう引張破断強度および水分保持量の変化
- Enterobacter cloacae GAOにおける水素産生能と有機酸生成の検討
- 羊毛クチクル分解酵素生産菌Bacillus cereus NS-11株の分離と分離菌の生産する酵素の性質
- 地球環境と微生物
- 小麦粉発酵性細菌Enterobacter cloacae GAOにおける乳酸脱水素酵素(LDH)の精製とその特徴について
- 小麦粉発酵性細菌 Enterobacter cloacae GAO と Enterobacteriaceae 細菌における水素ガス産生の比較検討
- Enterobacter cloacae GAOの水素ガス産生と乳酸脱水素酵素について : 微生物
- アルカリ耐性Acremonium属菌の生産する中性アミラーゼの精製と諸性質 : 酵素
- Aspergillus aculeatus由来β-マンノシダーゼの精製と諸性質
- Aspergillus aculeatus由来β-キシロシダーゼの精製と諸性質
- 548 Aspergillus aculeatusセルラーゼ(FI-CMCase)遺伝子のプロモーター解析
- 371 Aspergillus aculeatus FI-CMCaseの酵母における発現及び分泌
- 119 ___- ___- FI-CMCase遺伝子の酵母における発現
- 645 Aspergillus aculeatus No. F-50 FI-CMセルラーゼ (CMCase) 遺伝子の構造
- 高濃度稲ワラの並行複発酵によるエタノールへの転換
- 556 高濃度稲ワラの並行複醗酵
- 楽観的な思考
- フスマコウジ法によるコウジカビの培養と酵素実験 : 生産されるα-アミラーゼの分析
- Streptomyces corchorusiiの生産する蛋白性アミラーゼ阻害剤paim遺伝子のクローニング : 微生物
- P-11 殺虫性インドールアルカロイド、オカラミン類の新規関連化合物(ポスター発表の部)
- 86 糸状菌の生産する痙攣作用物質(ポスター発表の部)
- 糸状菌の生産する殺虫性物質オカラミン--天然培地を用いたカビによる有用物質の生産(今日の話題)
- Penicillium simplicissimum AHU 8402株の生産する殺虫性物質(有機化学・天然物化学-生理活性物質(昆虫)-)
- 蛋白性アミラーゼ阻害剤T-76およびN-61の精製と性質(酵素-糖質関連酵素-)
- 蛋白性アミラーゼ阻害剤生産菌の検索(酵素-糖質関連酵素-)
- セルラ-ゼ研究の展望
- 435 セルロース性物質の酵素糖化と糖化液のアルコール醗酵
- 蛋白性α-アミラ-ゼ阻害剤,Haimを用いた動物α-アミラ-ゼ(ウマおよびコイ)の精製とその性質について
- 不溶化細菌液化型α-アミラーゼの調製とその性質
- 赤色酵母の生育に及ぼす酸性プロテア-ゼインヒビタ-(S-PI)とカルシウムイオンの影響
- 146 離分解性天然多糖の分解酵素について
- Aspergillus aculeatusの粗酵素によるセルロース性物質の分解
- かび臭物質2-MIBの微生物分解--懸濁菌体及び固定化菌体による分解試験
- かび臭物質2-MIB分解菌の分離と同定
- 92 Penicillium simplicissimumの生産する殺虫性インドールアルカロイドOkaramines(口頭発表の部)
- リグニン変質菌の分離と同定
- Chaetomium aureumの生産するトレハラーゼの精製と性質
- 菌体外トレハラーゼ生産菌Chaetomiun aureumの分離と同定
- 43 発癌プロモーター・インドラクタム誘導体の微生物転換を利用した合成と構造活性相関(口頭発表の部)
- 41 インドールアルカロイド発癌プロモーター・テレオシジンの生合成(口頭発表の部)
- Aspergillus aculeatusとTrichoderma virideの混合セルラーゼによるセルロース性物質の糖化とアルコール発酵
- 微生物転換を用いた6位置換インドラクタムの合成研究 : 有機化学,天然物化学
- 225 色素脱色微生物の検索
- 新規テレオシジン代謝産物の構造と生理活性(有機化学・天然物化学-生理活性物質(動物・その他)-)
- 31 発癌プロモーター・teleocidinの新規関連化合物と構造活性相関に基づく蛍光標識化(口頭発表の部)
- C-3 新規インドールアルカロイドblastmycetinAの構造と生理活性(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- Aspergillus aculeatusのセルラーゼ生産条件の検討
- Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖の部分構造について
- Bacillus Subtilis FT-3により生産される多糖の化学的及び物理化学的性質 : Bacillus Subtilis FT-3の生産する多糖に関する研究 (第2報)
- Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖の構成糖について : Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖に関する研究(第1報)
- 放線菌由来のメタルプロテイナ-ゼインヒビタ- (プロテイナ-ゼインヒビタ-研究の新しい動き)
- 酸性プロテアーゼ阻害剤S-PIによる人工しめじ(ヒラタケ)の増産
- アミラーゼ阻害剤, S-AI添加によるBacillus polymyxaのβ-アミラーゼの増産
- アルカリo-フェニレンジアミン法におけるBacillus subtilis FT-3の生産する多糖の挙動 : Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖に関する研究 (第5報)
- Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖のメチル化法による構造の検討 : Bacillus subtilis FT-3の生産する多糖に関する研究 (第4報)
- 320 溶菌酵素による緑膿菌溶解を促進するペプチドリピドについて
- 安息香酸類のアミスギタケおよびエノキタケに及ぼす発茸効果
- 2,3担子菌の子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-PIの影響 : 担子菌の子実体形成に関する研究(第2報)
- シイタケの子実体形成に対する蛋白質分解酵素阻害剤Streptomyces-PIの添加効果
- アミスギタケの子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-P1の影響〔担子菌の子実体形成に関する研究-1-〕
- 枯草菌の胞子形成とプロテア-ゼ系について
- ヌクレオシドポリリン酸の生合成とその生物学
- 微生物の生産する酵素及び生理活性物質に関する研究(学術研究の動向)
- 242. ATP:nucleoside-5'-phosphate pyriphosphotrans 5 erase の基偵特異性 : ピリジンヌクレオチド, オリゴヌクレオチド, 核酸の3'-端末ピロリン酸化
- Streptomyces Subtilisin Inhibitior (SSI)を主材とした蛋白-蛋白間特異的相互作用の多角的研究
- アルコールから造られるバイオケミカル
- キノコ子実体形成の促進物質と引金物質--プロテア-ゼインヒビタ-による食用キノコの増収
- 微生物の生産する酵素および生理活性物質に関する研究(昭和56年度鈴木賞受賞)
- ヌクレオシドポリリン酸の酵素による生産と微生物におけるその生理的意義 (アミノ酸・核酸)
- 放線菌の生産するアミラ-ゼ阻害剤 (アミラ-ゼシンポジウム(1978)特集)
- Rhodotorula glutinisの生育とカロチノイド生成に及ぼすpepsin inhibitor(S-PI)の効果〔酵母の生育に及ぼすS-PIの効果-1-〕
- 蛋白性α-アミラーゼ阻害剤, Haimを用いた動物α-アミラーゼ(ウマおよびコイ)の精製とその性質について
- 赤色酵母の生育に及ぼす酸性プロテアーゼインヒビター (S-PI) とカルシウムイオンの影響
- Rhodotorula glutinisの生育とカロチノイド生成に及ぼすpepsin inhibitor (S-PI) の効果
- Bacillus subtilis No. 5 Eにより生産されるポリグルタミン酸の物理化学的諸性質の解明
- Bacillus subtilis No. 5 E 菌株により生産されるポリグルタミン酸の分離精製ならびにその化学的諸性質について ポリグルタミン酸醗酵に案する研究 (第4報)
- ポリグルタミン酸発酵に関する研究(第1報) : ポリグルタミン酸生産菌の検索ならびにその菌学的性質
- Pseudomonas schuylkilliensisの生産するホスホリパーゼCの精製と性質
- Rhodotorula glutinisが生産する多糖の糖組成について
- ポリグルタミン酸発酵に関する研究(第3報) : Bacillus subtilis No. 5 E菌株によるポリグルタミン酸の生産条件の検討(その2)合成培地の検討
- ポリグルタミン酸発酵に関する研究(第2報) : Bacillus subtilis No. 5 E菌株によるポリグルタミン酸の生産条件の検討(その1)アミノ酸およびグルコースの影響
- α-アミノ酸ポリマー―ポリグルタミン酸発酵について―
- 分離酵母No.K-24株の同定と菌体外酸性プロテアーゼの生産 (酵母の菌体外プロテアーゼに関する研究-1,2-)
- 菌体外プロテアーゼ生産酵母の分布 (酵母の菌体外プロテアーゼに関する研究-1,2-)