バナナの輸送中の微生物劣化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Author abstract]The cause of soft fruits in immature Ecuador-banana were unknown. Formosa and Ecuador-banana, normal, soft-immature and anthracnose fruits were investigated on the olation, survival bacterial numbers, identification, inoculation-test, quantities of sugar and vitamin C. As a results, banana fruits were isolated about 30 kinds of Micrococcus, Staphylococcus, Streptococcus, Bacillus, rod-shaped bacteria, chained-rod-shaped bacteria, Aspergillus sp., Asp. niger, Penicillium sp.,P.italicum, P.digitatum, Gloeosporium musae, Fusarium, Monocillium spp.. However causal micro-organism of soft-immature-fruit were unfound. Inoculation test were used these isolates (30 kinds) and Candida albicans, Saccharomyces cerevisiae, Zygosaccharomyces soja, Clostridium welchii, Alkaligenes faecalis, Colletotrichum sp., Aspergillus oryzae, Aspergillus niger, Mucor sp. Penicillium islandicum. As a results were inoculated at flower-scar, fruits were caused rot, browning, blacking but not were caused soft-immature fruits. The quantities of sugar and vitamin C in banana fruits producing Ecuador were recognized high sugar (21.6mg) and low vitamin C (5.4mg%) on the immature soft fruit high vitamin C (18.7mg) and low sugai (3.3mg) on the normal fruits and middle sugar or vitamin C on the anthracnose fruits.[要約]1)エクアドル産バナナの未熟軟質果は低温輸送中の変質で微生物が関与していると推定されることから、昭和45~47年、京都市中央市場、神戸埠頭において入手した材料について正常、未熟軟質、炭そ病などの果実の果皮、果肉別に生菌数、分離菌の同定、接種試験、糖、ビタミンCの定量などを行い検討した。2)正常果の果皮、果肉にも汚染菌を認め、嫌気性菌も存在する。未熟軟質果、炭そ病果にも共通する微生物が認められるが未熟軟質果から固有の微生物を明らかにすることはできなかった。3)接種試験の結果からも特定の原因菌を明らかにできなかった。しかしながらバナナに変敗を生ずる菌の範囲は従来報告されているものよりも広範囲におよぶものと推定される。4)糖の含有量は熟果に多く、ビタミンCは未熟果に多い。未熟軟質果は糖が多く、ビタミンCは少ない。以上の結果から低温輸送中のバナナのうち一部のものは温度条件などが変り、代謝に変化を生じ、果肉が徐々に成熟し、これに非特定の汚染微生物が関与しているものではないかと推定される。
- 近畿大学の論文
- 1972-03-15
著者
関連論文
- 健常人の梅酒飲用一年間とその後6ヵ月の血圧と血清脂質の変化
- (108) 青果物腐敗を起こす糸状菌 (日本植物病理大会)
- 青果物腐敗を起こす糸状菌
- (82) オクラ果実黒斑病菌が生産するマイコトキシンのラットに対する毒性 (平成10年度関西部会)
- A-4 エノキタケのキチン分解酵素系について(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- 突然変異抑制物質の検索とその方法
- 陶磁器製食器からの重金属の溶出とその対策(第1報) : 磁器製食器の絵付転写紙と釉薬からの溶出
- Pheophytinの消変異原性の作用機序
- 味噌抽出液の消変異原効果と生物的抗変異原効果
- シイタケの菌糸生育, 子実体形成および菌糸体成分に及ぼす接種菌保存の影響
- マイタケ菌床栽培後の廃培地における加水分解酵素類の活性
- (32) 青果物腐敗を起こすPenicillium属菌の同定とその病原性 (日本植物病理大会)
- 青果物腐敗を起こすPenicillium属菌の同定とその病原性
- エノキタケ子実体のプティナーゼ
- アリルイソチオシアネートと2,3香辛料精油の抗菌性および変異原性
- (30) イネ籾から分離した Alternaria alternata 培養ろ液のイネ発芽種子中のトリプシンインヒビター (TI) 活性に及ぼす影響 (関西部会)
- 食品中の突然変異原性物質とその不活化
- BOD植種液の簡易長期維持培養
- 焼魚中の変異原と変異原不活性化因子について (第3報)
- バイオアッセイによる重金属の IC_(50) の検討
- バイオアッセイによる重金属の MIC の検討
- 焼魚中の変異原と変異原不活性化因子について (第2報)
- 電子ジャーの器種と保温飯の変異原性
- 電子ジャー保温飯のビタミンと変異原性の消長 : 器種,精白米及び強化米の相異
- 陶磁器製食器からの重金属の溶出とその対策(第2報) : 磁器製食器からの断続・連続使用時,電子レンジ使用時の溶出および素人作陶器製食器からの溶出
- 健常人の梅酒飲用一年間とその後6ヶ月の血圧と血清脂質の変化
- ジャノヒゲ(Ophiopogen japonicus Ker-Gawl) の葉に含まれる抗突然変異物質について
- 糸状菌の代謝産物のマウスに対する毒性(第一報)
- バナナの輸送中の微生物劣化
- 酸性プロテアーゼ阻害剤S-PIによる人工しめじ(ヒラタケ)の増産
- 2,3担子菌の子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-PIの影響 : 担子菌の子実体形成に関する研究(第2報)
- アミスギタケの子実体形成に対するペプトンの添加効果
- (18) タネモミ付着菌に対する電気的除菌効果の検討(予報) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- アミスギタケの子実体形成における窒素源添加の影響
- シイタケの子実体形成に対する蛋白質分解酵素阻害剤Streptomyces-PIの添加効果
- アミスギタケの子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-P1の影響〔担子菌の子実体形成に関する研究-1-〕
- プラスチックを分解する微生物の検索 (第2報)
- マツタケとその近縁種の生産する酸性プロテアーゼについて
- プラスチックを分解する微生物の検索 (第1報)
- トマト果実の表面汚染菌と内部潜在菌による流通中の品質劣化について
- マツタケの生産する酸性プロテア-ゼの精製とその性質
- ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)の培養における各種廃棄物の利用 (きのこ特集)
- 食用キノコ栽培における汚染微生物について-2-ヒラタケおよびシロタモギタケ栽培場 (きのこ特集)
- 野菜・果実の炭そ病菌分生胞子の発芽および付着器形成に及ぼす電気刺激
- ヒラタケの栽培場における汚染微生物について (故浜田稔博士記念号-2-)
- (67) 植物炭疽病菌分生胞子の付着器形成に与える電気の影響 (第二報) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- コーンファイバー抽出成分による食用きのこ類の子実体形成の促進
- 細菌に対する白色腐朽菌の酵素による原(間接)変異原の代謝活性化
- 寒天カラムクロマトグラフィーによる食用色素の分離分析(第1報) : 水溶性タール色素について
- ヒイロタケ色素について(第四報) : 色素産生に及ぼす培地へのアミノ酸添加の影響
- ヒイロタケ色素について(第三報) : 色素産生に及ぼす無機塩の影響
- ヒイロタケの産生する色素(第一報) : 色素産生条件,物理化学的性質と抗菌性
- マイタケ子実体の熱湯抽出物の抗変異原性
- 食用きのこ菌床栽培への廃棄物コーンファイバー(CNF)の利用
- ブナシメジの子実体形成における菌体内メタルプロティナーゼ : 酵素活性の変動とpI8.4酵素の同定
- 食用きのこ類の菌株保存に対するトレハロースの効果 : 第1報 冷蔵庫内保存の影響
- マツタケ(Tricholoma matsutake)の菌体外アミラーゼの生成と生成酵素のデンプン分解特性
- ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)の栄養菌糸体の生育とアミラーゼ生産
- ブナシメジの栄養生長環境と生長時の加水分解酵素活性
- 食用きのこ菌類の生育に及ぼすキトサンオリゴ糖の影響