青果物腐敗を起こす糸状菌
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
記事区分:原著Post-harvest diseases of domestic and imported fruits and vegetables were surveyed once a week at Kyoto municipal central market and at small stores in Osaka and Kobe cities from May to November, 1990. Preliminary identification was done by the naked eye and with help of magnifier. After isolation of fungi on potato-dextrose agar medium, the spores formed by the isolates were compared with illustrations and descriptions in books on classification. Of the 63 isolates most had already been found on citrus fruit, stone fruits, pome fruits, berries, root vegetables, and fruit vegetables by other researchers. New findings were of Geotrichum sp. on Japanese apricot, Pestalotia sp. on plum, Aspergillus niger on apple, Manilla fructigena on Chinese quince, Trichothecium roseum on grape, Geotrichum candidum on carrot, Penicillium sp. on Chinese yam, Alternaria alternata on Japanese pepper, Alt. alternate, Fusarium sp., and Pen. sp. on malabar spinach, Pen. spp. on spinach, Alt. alternata, Cladosporium sp., Pen. italicum, and Pen. digitatum on maize, and Alt. sp. and Fus. sp. on globe artichoke. Fruit and leaf vegetables often had Pen. spp. (12 isolates), Fus. spp. (12 isolates) and Alt. spp. (11 isolates), but Mon. spp., Rhizopus spp. and Asp. spp. were recognized on fruits only, and Cladosp. spp. and Geot. spp. were found on both fruit and root vegetables. Some isolates of the former 3 genera have not yet been identified to the level of species. These fungi are important organisms in the study of post-harvest diseases, because the most likely produce mycotoxin that cause serious problems in animal and human health.
- 近畿大学の論文
- 1993-03-15
著者
-
成瀬 知詠子
近畿大学農学部食品栄養学科
-
津田 盛也
京大院・農・地域環境
-
津田 盛也
京都大学農薬研究施設
-
吉川 賢太郎
近畿大学農学部食品栄養学科
-
寺下 隆夫
近畿大学農学部
-
小沢 佳子
近畿大学農学部食品栄養学科
-
獅山 慈孝
近畿大学農学部食品栄養学科
-
寺下 隆夫
近畿大 農
-
寺下 隆夫
近畿大学農学部食品栄養学科
-
獅山 慈孝
京都府農業資源研究所
-
吉川 賢太郎
近畿大
-
吉川 賢太郎
近畿大学農学部食品・栄養学科 食品衛生学研究室
関連論文
- 健常人の梅酒飲用一年間とその後6ヵ月の血圧と血清脂質の変化
- 18SリボソームDNA領域を用いたコナダニ類の分子系統解析(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- イネごま葉枯病菌の脂質について
- (251)トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(20)トウモロコシごま葉枯病菌dicarboximide耐性変異株のカタラーゼ活性について(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19)イネ科植物寄生性植物病原糸状菌のポリケタイド合成酵素(PKS)遺伝子の解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (18)ヒエ葉枯病菌のもつCPS遺伝子の同定ならびに機能解析(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- B106 トウモロコシごま葉枯病菌ダイカルボキシイミド耐性菌におけるヒスチヂンキナーゼ遺伝子の変異について
- (78)トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(20) : トウモロコシごま葉枯病菌iprodione耐性株のprocymidoneならびにfuldioxonilに対する交差耐性
- (199)トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(19)トウモロコシごま葉枯病菌におけるヒスチジンキナーゼ遺伝子の変異とdicarboximide剤耐性ならびに浸透圧感受性の関係(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (41)タケ類てんぐ巣病罹病枝中のインドール化合物の分析および定量(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- DNA を用いた無気門亜目ダニの種の認識(第 10 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(18)トウモロコシごま葉枯病菌のdicarboximide剤耐性株におけるヒスチジンキナーゼ遺伝子の変異(関西部会講演要旨)
- タケ類てんぐ巣病菌の伝播および種内変異
- (372)トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(17)トウモロコシごま葉枯病菌におけるヒスチジンキナーゼ遺伝子のクローニング
- (191)インドールアセトアルデヒド脱水素酵素遺伝子による麦角菌科所属菌の系統解析
- (66)葉枯性病原菌Exserohilum属菌のREMI法による病原性変異株の分離
- タケ類てんぐ巣病菌のインドールアセトアルデヒド脱水素酵素遺伝子のクローニング(関西部会講演要旨)
- トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : (16)トウモロコシごま葉枯病菌のdicarboximide耐性と浸透圧感受性遺伝子の同定(関西部会講演要旨)
- いわゆるイネ科植物寄生性 Helminthosporium 属菌の分類学的研究
- トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究(15) : トウモロコシごま葉枯病菌のdicarboximide耐性株の浸透圧感受性について
- I117 コナダニの分子系統学的研究(飼育法・栄養学,分類学・系統学・進化学)
- Echinochloa oryzicola(タイヌビエ)へのExserohilum monocerasの感染様式
- ノビエ(Echinochloa spp.)の微生物除草剤としての黒穂病菌(Ustilago trichophora)の探索および評価
- (378) 宿主と産地の異なるEphelis属菌の核内リボソームDNA ITS領域の変異 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (377) ニンニク鱗茎墨汚れ症菌Embellisia alliiとその近縁種との系統分類学的研究 (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- (107) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : (14)メラニン合成系遺伝子Crm1, Crm2のクローニング (平成11年度 日本植物病理学会大会)
- タイヌビエ (Echinochloa oryzicola) に対する Exserohilum monoceras の除草活性における水管理の影響
- (421) ヒエ黒穂病菌(Ustilago trichophora)のイヌビエ(Echinochloa crus-galli var. crus-galli)に対する病原性と出芽細胞の核型
- (73) メラニン合成系遺伝子Brn1によるイネ科植物寄生性Helminthosporium属菌の系統関係の解析
- ゴミコナダニ 4 種 (Caloglyphus spp.) における雌性フェロモンの分布と DNA 塩基配列に基づく分子系統関係(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 滴下接種による水田雑草のノビエ(Echinochloa spp.)の生物防除剤としての病原糸状菌の評価
- 青果物のポストハーベスト劣化に関与する糸状菌
- (66)イネ科植物寄生性Helminithosporium属菌の分子系統関係(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 竹類てんぐ巣病菌の宿主範囲
- 33 タケ類てんぐ巣病菌(Albomyces take)及び麦角菌科所属菌のインドール酢酸産生について
- (158) トウモロコシごま葉枯病菌のメラニン合成系に関する遺伝学的研究Brn1遺伝子のクローニング (日本植物病理大会)
- (109) タケ類てんぐ巣病菌およびグラスエンドファイト近縁菌数種のIAA産生 (日本植物病理大会)
- (98) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : (12) 赤褐色ポリオキシン耐性株に特異的に蓄積される二次代謝物について (日本植物病理大会)
- (72) ノビエ病原糸状菌の除草活性評価 (日本植物病理大会)
- atpB-rbcL遺伝子間領域の塩基配列にもとづくNothofagusの系統
- オクラ果実黒斑病の感染源および発病原因
- Alternaria alternata によるオクラ果実黒斑病 (新称)
- (169) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : (10) アルビノ変異株803-18株について (日本植物病理大会)
- (134) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 (9) : ポリオキシン耐性N14pol-2株について (日本植物病理学会大会)
- (122) RAPD法を用いたイネ科植物エンドファイトおよびバッカク菌科所属菌における類縁性の検討 (日本植物病理学会大会)
- (92) オクラ果実灰色かび病 (新称) およびオクラ果実の黒変に関与する糸状菌について (日本植物病理学会大会)
- (67) Curvularia 属菌の RFLPs を用いた分類と同定 (関西部会)
- (108) 青果物腐敗を起こす糸状菌 (日本植物病理大会)
- (107) Phoma sp. によるクリナムおよびハマオモト褐斑病(新称) (日本植物病理大会)
- 青果物腐敗を起こす糸状菌
- (39) Embellisia alliiよるニンニクの鱗茎墨汚れ症 (関西部会)
- (68) Curvularia spp.による日本芝の葉枯病について (日本植物病理学会大会)
- (61) アブラナ科野菜種子のAlternaria保菌 (日本植物病理学会大会)
- (18) トウモロコシごま葉枯病の遺伝学的研究 : 8.制限酵素断片長にみられる種内変異 (日本植物病理学会大会)
- (16) RFLPsのBipolaris属菌およびCurvularia属菌分類への利用 (日本植物病理学会大会)
- (33) Alternaria alternata によるオクラの果実黒斑病 (新称) : 2. 莢の保菌経路 (関西部会)
- (32) Alternaria alternata によるオクラの果実黒斑病 (新称) : 1. 病原菌と発生条件 (関西部会)
- (19) 数種 Bipolaris 属菌および Curvularia 属菌における RFLPs の分類・同定への利用 (関西部会)
- (18) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : 7. トウモロコシごま葉枯病菌種内における RFLP 分析の試み (関西部会)
- アブラナ科野菜のAlternaria属菌-3-キャベツ種子から分離したAlternaria cheiranthi〔英文〕
- 数種葉枯れ性病原菌染色体の電気泳動法による分析〔英文〕
- (68) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : 6 メラニン合成欠損突然変異遺伝子 Lbg1 (日本植物病理学会大会)
- (82) オクラ果実黒斑病菌が生産するマイコトキシンのラットに対する毒性 (平成10年度関西部会)
- (25) Alternaria brassicicola によるダイコン黒斑病およびキャベツ種子から分離された A. cheiranthi について (関西部会)
- (99) ダイコン種子が保菌するAlternaria属苗の種と病原性 (平成2年度大会講演要旨)
- アブラナ科野菜のAlternaria属菌-1-Alternaria japonicaとA.raphaniの同一性〔英文〕
- 突然変異抑制物質の検索とその方法
- 陶磁器製食器からの重金属の溶出とその対策(第1報) : 磁器製食器の絵付転写紙と釉薬からの溶出
- Pheophytinの消変異原性の作用機序
- 味噌抽出液の消変異原効果と生物的抗変異原効果
- シイタケの菌糸生育, 子実体形成および菌糸体成分に及ぼす接種菌保存の影響
- マイタケ菌床栽培後の廃培地における加水分解酵素類の活性
- (32) 青果物腐敗を起こすPenicillium属菌の同定とその病原性 (日本植物病理大会)
- Bipolaris zeicola race 3が生成するイネに感染を誘導する因子の単離と同定
- (39) Bipolaris zeicola race 3が生成するprimary disease determinantの単離およびその生理活性について (平成2年度大会講演要旨)
- (35) イネごま葉枯病菌によるophiobolin類の生成とその感染生理学的評価 (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- (70) Bipolaris zeicola race 3が生成するprimary disease determinantの単離 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (14) Bipolaris zeicolaによるdisease determinantの生成 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (22) タケ赤団子病菌の抗細菌性新規ペリレンキノン (関西部会講演要旨)
- Cochliobolus heterostrophusの突然変異誘発に対する突然変異源の比較
- (28) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : 5.Pgr株に欠損している酵素Laccaseについて (平成元年度日本植物病理学大会講演要旨)
- イネ小球菌核病菌の圃場における交配型の分布
- 培地に加えた γ-BHC の Fusarium roseum による吸収
- イネごま葉枯病菌分生胞子の形態に及ぼす D-アミノ酸の影響
- Fusarium roseum の D-アミノ酸酸化酵素活性とそれの菌糸生長に対する役割
- ブラジルにおけるコショウ樹ネクトリア病病原菌の子嚢胞子飛散
- (19) 日本におけるソバさび菌 Puccinia fagopyricola Jorstad の初発生 (日本植物病理学会大会)
- (23) トウモロコシごま葉枯れ病菌の遺伝学的研究 (4) : ポリオキシン耐性株について (昭和63年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨))
- ブラジルのコショウ生産とその病害-1-
- ブラジルのコショウ生産とその病害-2-
- (35) トウモロコシごま葉枯れ病菌の遺伝学的研究 : (3) メラニン合成系欠損Pgr株 (昭和63年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) トウモロコシごま葉枯病菌の遺伝学的研究 : 2. メラニン合成欠損突然変異株(Brn)の遺伝子解析 (昭和62年度地域部会講演要旨(関西部会講演要旨)
- (20) イネごま葉枯病菌のメラニン合成欠損変異株 brm 株の欠損部位とその遺伝子解析 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (19) トウモロコシごま葉枯菌の遺伝学的研究 1. : 突然変異病株の作出とその性質 (昭和62年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Helminthosporium oryzeの完全世代 Cochliobolus miyabeanusの形成条件の検討
- Cochliobolus miyabeanus の野外における交配型の分布と日米両国産菌株間での完全世代の形成
- Cochliobolus miyabeanus の有性繁殖様式
- Helminthosporium oryzaeの完全世代, Cochliobolus miyabeanusの培地上での形成
- 中国雲南省の菌類調査から(海外レポート)