Helminthosporium oryzaeの完全世代, Cochliobolus miyabeanusの培地上での形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
イネごま葉枯病菌(不完全世代: Helminthosporium oryzae)の完全世代Cochliobolus miyabeanusを培地上で形成せしめた。ふつう, 9cmのペトリ皿に流し込んだSachs寒天培地上に3〜4cmに切ったイネわらを置床した。イネわらの両側, すこし離れたところに, 2菌株を接種し, 24C, 25〜30日間定温に保った。培養2週間後に, 成熟した子のう殻(Pseudothecia)と同程度の大きさの未熟子のう殻が認められる。同時に口孔部の首(ostiolar beak)が伸長しはじめる。この部分の発達伸長と子のう殻内部の子のう, 子のう胞子の成熟とは密接な関係がある。成熟した子のう殻などの形態的な性質をIto and Kuribayashi(1927, 1931)のそれと比較すると, 一部の数値を除いて, よく一致した。口孔部の首の長さは筆者らの場合, Ito and Kuribayashiの報告した数値の約2倍であった。子のう胞子が塊状に口孔から噴出している場合がしばしば観察され, 水中でよく発芽した。
- 日本植物病理学会の論文
- 1975-12-25
著者
関連論文
- イネごま葉枯病菌の脂質について
- (25) イネごま葉枯病菌の脂質について (2) (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) イネごま葉枯病菌の脂質について (1) (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- B106 トウモロコシごま葉枯病菌ダイカルボキシイミド耐性菌におけるヒスチヂンキナーゼ遺伝子の変異について
- 滴下接種による水田雑草のノビエ(Echinochloa spp.)の生物防除剤としての病原糸状菌の評価
- オクラ果実黒斑病の感染源および発病原因
- Alternaria alternata によるオクラ果実黒斑病 (新称)
- 青果物腐敗を起こす糸状菌
- Bipolaris zeicola race 3が生成するイネに感染を誘導する因子の単離と同定
- (20) かびによるBHCの吸収 (関西部会講演要旨)
- コダチルリマツリの1抗かび成分, プルンバギンについて
- (36) Ceratostigma willmottianum の抗カビ成分について (関西部会講演要旨)
- アミノ酸含有培地に植物病原菌を培養した場合に生産される未知ニンヒドリン陽性物質(2)
- アミノ酸含有培地に植物病原菌を培養した場合に生産される未知ニンヒドリン陽性物質
- (39) Fusarium roseumの窒素化合物利用, とくにD-アミノ酸の選択特異性に関する考察 (関西部会)
- (13) アミノ酸含有培地に植物病原菌を培養した場合に生産される未知ニンヒドリン陽性物質(2) (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (12) アミノ酸含有培地に植物病原菌を培養した場合に生産される未知ニンヒドリン陽性物質(1) (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- Cochliobolus heterostrophusの突然変異誘発に対する突然変異源の比較
- 木材のDimensional Stabilityに関する研究(第11報) : 強制腐朽試験に供した塩化水素 : ホルムアルデヒド処理材の組織内における菌糸の行動
- 木材のDimensional Stabilityに関する研究 : 第10報 ホルムアルデヒド処理材の耐朽性
- 代謝生理から見た木材腐朽菌の生態
- (5) 菌根共生のRhizoctonia群(1)ネジバナから分離したRhizoclonia (昭和39年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 711. ナラタケ分離系統の腐生力と寄生力の比較(第75回日本林学会大会講演要旨)
- 植物遺体上における菌類の移りかわり(succession)に関する最近の研究(II)
- 植物遺体上における菌類の移りかわり(succession)に関する最近の研究(1)
- Cladosporium属のカビによるインシュレーションボードの汚染
- フジがんしゆ病抵抗性の品種間差異と他の 2, 3 植物に対する接種試験
- 海外におけるマツ類の病害最近の研究(1)
- ヒイロタケおよびホウロクタケの材質腐朽並びに腐朽力と温度との関係
- (22) 材に注入せられたNa-PCPの溶失と材の腐朽 (昭和31年度関西部会)
- (2) 稲胡麻葉枯病菌の5分離系統比較 (昭和30年度大会(1))
- (36) ヒイロタケ及びホウロクタケ繊維素分解酵素と菌糸発育並びに腐朽温度に関する考察 (昭和29年度関西部会)
- クレオソート注入アピトン材の耐朽性
- (102) 水稲葉のカタラーゼと胡麻葉枯病發生 (昭和28年度大会(2))
- (5) いもち病菌の遺伝学的研究(13) : プロトプラストの再生 その1 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (4) いもち病菌の遺伝学的研究(12) : いもち病菌の連鎖地図作成(1) (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) Pseudocochliobolus-Curvularia の系統・分類 : (3) Pseudocochliobolus lunatus の有性生殖様式 (関西部会講演要旨)
- (2) いもち病菌の遺伝学的研究 : (11) いもち病菌の白色突然変異株について (関西部会講演要旨)
- (1) いもち病菌の遺伝学的研究 : (10) プロトプラストの分離と再生 (関西部会講演要旨)
- (181) いもち病菌の遺伝学的研究 : (9) 薬剤耐性遺伝子の相互関係 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (126) ミツバの水耕栽培とRhizoctoniaによる病害 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (101) 土壌中における溶菌微生物の存在と数種病原菌菌体への溶菌作用について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) 黄化萎縮病に感染したイネ科植物の組織培養 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (37) イネのカルスの組織に対するPhytophthora macrospora菌遊走子の走性について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (13) 菌類の性因子の化学生物学的研究 : (25) イネごま葉枯病菌の学名について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (12) いわゆるヘルミントスポリウム病菌の属名について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (88) Pythium aphanidermatumの脂質について (I) (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (38) イネカルス細胞の微細構造 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (8) インド, ビルマ産水稲汚染籾上の糸状菌 (関西部会講演要旨)
- イネ小球菌核病菌の圃場における交配型の分布
- (171) いもち病菌の遺伝学的研究 (7) : IBP耐性の遺伝様式 その3 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (6) いもち病菌の遺伝学的研究(8) : 栄養要求性の遺伝様式 その2 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (1) いもち病菌の遺伝学的研究 : (6) 栄養要求性の遺伝様式 その1 (関西部会講演要旨)
- (141) いもち病菌の遺伝学的研究 (5) : IBP耐性の遺伝様式 その2. (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (140) いもち病菌の遺伝学的研究 (4) : IBP耐性の遺伝様式 その1 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (24) イネ小球菌核病菌子のう時代形成条件の検討 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- (22) 菌類の性因子の化学生物学的研究 (26) : スズメガヤ葉枯病菌の完全世代形成条件 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (25) 植物病原菌の D-アミノ酸利用に関する 2, 3 の考察 (関西部会講演要旨)
- 培地に加えた γ-BHC の Fusarium roseum による吸収
- イネごま葉枯病菌分生胞子の形態に及ぼす D-アミノ酸の影響
- Fusarium roseum の D-アミノ酸酸化酵素活性とそれの菌糸生長に対する役割
- (9) イネカルスとタバコカルスに対する菌類の接種 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (3) 培地に加えた γ-BHC の Fusarium roseum による吸収 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (1) Fusarium roseum の glycine aminotransferase (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (13) D-Arg 含有培地での Fusarium roseum の酵母状細胞の形成 (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- (10) Helminthosporium oryzae 分生胞子の形態に及ぼす D-アミノ酸の影響 (菌類病(昭和43年度日本植物病理学会大会講演要旨))
- イネ白葉枯病菌培養液中に見出されたイネ苗幼根生育抑制物質,フェニール酢酸について
- (40) Fusarium roseumのD-アミノ酸酸化酵素 (関西部会)
- (89) Pythium aphanidermatumの脂質について (II) (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
- (22) 菌類の性因子の化学生物学的研究 : (1) Absidia, Cunninghamella, Gongronella, Mucor, Pirellaを用いた接合培養 (関西部会講演要旨)
- ブラジルにおけるコショウ樹ネクトリア病病原菌の子嚢胞子飛散
- (217) 種数 Bipolaris 及び Curvularia 属菌の核数 (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- Pseudocochliobolusの2新種とCurvulariaの1新種〔英文〕
- (3) いもち病菌完全世代の分類学的考察 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (187) Pseudocochliobolus-Curvulariaの系統・分類 : II. C. verruculosaとC. pallescensの完全世代 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (186) Duosporium cyperiとBrachysporium yamadaeanumとの異同について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 本邦におけるBipolaris cynodontisとその子のう世代〔英文〕
- (25) Curvularia-Pseudocochliobolusの系統・分類 I. (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (229) いもち病菌の遺伝学的研究(3) : いもち病菌のカスガマイシン耐性の遺伝様式 その3 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (28) いもち病菌の遺伝学的研究(2) : いもち病菌のカスガマイシン耐性の遺伝性の様式 その2. (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (198) いもち病菌の遺伝学的研究(1) : いもち病菌のカスガマイシン耐性の遺伝様式 その1 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- (7) 菌類の性因子の化学生物学的研究 (18) : イネいもち病菌の完全世代形成条件の検討 その3 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (6) 菌類の性因子の化学生物学的研究 (17) : イネいもち病菌の完全世代形成条件の検討 その2 (昭和51年度地域部会講演要旨(関西部会))
- (31) アミノ酸加用培地でのFusarium roseum菌糸の形態異常 (関西部会)
- (93) 菌類の性因子の化学生物学的研究(5) : イネごま葉枯病菌の完全時代形成 その3 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- Helminthosporium oryzeの完全世代 Cochliobolus miyabeanusの形成条件の検討
- いわゆるヘルミントスポリウム病菌群の学名
- いもち病菌のカスガマイシン圃場耐性株と人工耐性株との薬剤感受性の比較
- 植物病原菌の薬剤耐性の遺伝--いもち病菌のカスガマイシン耐性を中心として
- (103) 邦産Cochliobolus cynodontis, C. bicolor, C. chloridisの培地上における子のう時代形成 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- いもち病菌の薬剤耐性の遺伝 (植物病源菌の分化)
- (23) 菌類の性因子の化学生物学的研究 (27) : イネ小球菌核病菌完全世代のわが国における確認 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
- 本邦産イネ小球菌核病菌完全世代の培地上形成
- 菌類生活環の制御--無性世代から有性世代へ--HelminthosporiumとPyriculariaを例として (生物の制御機構) -- (植物および微生物の制御機構)
- (29) 菌類の性因子の化学生物的研究(21) : カゼクサより分離したHelmintho-sporiumとその完全世代 (昭和52年度地域部会講演要旨(関西部会))
- Cochliobolus miyabeanus の野外における交配型の分布と日米両国産菌株間での完全世代の形成
- Cochliobolus miyabeanus の有性繁殖様式
- Helminthosporium oryzaeの完全世代, Cochliobolus miyabeanusの培地上での形成
- 中国雲南省の菌類調査から(海外レポート)