(39) Fusarium roseumの窒素化合物利用, とくにD-アミノ酸の選択特異性に関する考察 (関西部会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(46) 各種土壌におけるフザリウム病発生程度の接種検討 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
イネごま葉枯病菌の脂質について
-
(25) イネごま葉枯病菌の脂質について (2) (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(24) イネごま葉枯病菌の脂質について (1) (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(20) かびによるBHCの吸収 (関西部会講演要旨)
-
コダチルリマツリの1抗かび成分, プルンバギンについて
-
(36) Ceratostigma willmottianum の抗カビ成分について (関西部会講演要旨)
-
(39) Fusarium roseumの窒素化合物利用, とくにD-アミノ酸の選択特異性に関する考察 (関西部会)
-
(13) アミノ酸含有培地に植物病原菌を培養した場合に生産される未知ニンヒドリン陽性物質(2) (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(12) アミノ酸含有培地に植物病原菌を培養した場合に生産される未知ニンヒドリン陽性物質(1) (菌類病(昭和42年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(13) ユウガオ苗の萎凋性疾病の病原菌 Fusarium oxysporum f. sp. lagenariae n. f. について (昭和40年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(58) 針葉樹稚病立枯病病原 Fusarium 菌の種名および分化型名 (菌類,細菌類の分類および生理生態(昭和40年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
ヤクヨウニンジン根腐病を起因する Cylindrocarpon属菌の学名
-
(31) ヤクヨウニンジン根腐病を起因するCylindrocarpon属菌の学名 (昭和59年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9) ヤクヨウニンジンの根腐病 (新称) を基因する Cylindrocarpon panacis sp. nov. について (夏季関東部会講演要旨)
-
(17) ヤクヨウニンジン・フザリウム病の病原菌Fusarium solain f. sp. panacis n. f. とF. solani f.sp. pisiについて (秋季関東部会)
-
(5) 菌根共生のRhizoctonia群(1)ネジバナから分離したRhizoclonia (昭和39年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
711. ナラタケ分離系統の腐生力と寄生力の比較(第75回日本林学会大会講演要旨)
-
(22) 材に注入せられたNa-PCPの溶失と材の腐朽 (昭和31年度関西部会)
-
(2) 稲胡麻葉枯病菌の5分離系統比較 (昭和30年度大会(1))
-
(36) ヒイロタケ及びホウロクタケ繊維素分解酵素と菌糸発育並びに腐朽温度に関する考察 (昭和29年度関西部会)
-
(102) 水稲葉のカタラーゼと胡麻葉枯病發生 (昭和28年度大会(2))
-
(71) Fusarium 属菌の核について (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(5) いもち病菌の遺伝学的研究(13) : プロトプラストの再生 その1 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(4) いもち病菌の遺伝学的研究(12) : いもち病菌の連鎖地図作成(1) (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(22) Pseudocochliobolus-Curvularia の系統・分類 : (3) Pseudocochliobolus lunatus の有性生殖様式 (関西部会講演要旨)
-
(2) いもち病菌の遺伝学的研究 : (11) いもち病菌の白色突然変異株について (関西部会講演要旨)
-
(1) いもち病菌の遺伝学的研究 : (10) プロトプラストの分離と再生 (関西部会講演要旨)
-
(61) メロンの果実に発生する褐色腐敗病 (新称) (昭和60年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(181) いもち病菌の遺伝学的研究 : (9) 薬剤耐性遺伝子の相互関係 (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(105) 各種土壌におけるFusarium菌の厚膜胞子形成程度 (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
コンニャク紫腐病の病原菌とその防除
-
(49) コンニャク紫腐病(新称)とその病原菌 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(123) ラッキョウ乾腐病の1病原菌としてのFusarium solani f. sp. radicicola (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ラッキョウ乾腐病とその病原菌Fusarium oxysporum Schl. f. sp. allii n. f.
-
(21) ラッキョウ乾腐病の病原菌 Fusarium oxysporum f. sp. allii n. f. (昭和52年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(126) ラッキョウ乾腐病病原Fusarium菌とその発病様相 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(9) Fusarium solani f.radicicola race 2 と F. solani f. pisi との関係について (昭和38年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
-
(17) ニセアカシヤ枝から分離された Fusarium solani f. robiniae n.f.について (昭和38年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(6) ダイズ赤かび病を基因する Fusarium 菌について (昭和37年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(21) Fusarium solani における分生胞子形成機構と核の行動について (予報) (昭和36年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
-
(15) ラッキョウの腐敗病を基因する Fusarium 菌について (昭和36年度地域部会講演要旨(冬季関東部会))
-
(132) Fusarium solani の種内群に関する研究 : (第3報) 病原性の分化について F. (病原菌の生態および分化現象等(昭和36年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(21) コンニヤクの乾腐病を基因する Fusarium solani (Mart.) Snyd. et Hans. の form 名について (昭和35年度地域部会講演要旨(夏季関東部会)
-
(20) チューリップの球根腐敗病を基因する Fusarium oxysporum (Schl.) Snyd. et Hans. の form 名 (昭和35年度地域部会講演要旨(夏季関東部会)
-
(27) サンショウ胴枯病菌の学名と同菌のヘテロタリズムについて (昭和34年度冬期関東部会)
-
(68) Fusarium solani (M-art) Snyd. et Hans. の種内における交配群及び大型分生胞子からみた形態群の存在について (菌類・細菌類の分類(昭和35年度日本植物病理学会大会))
-
(126) ミツバの水耕栽培とRhizoctoniaによる病害 (昭和50年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(101) 土壌中における溶菌微生物の存在と数種病原菌菌体への溶菌作用について (昭和49年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(6) 黄化萎縮病に感染したイネ科植物の組織培養 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(37) イネのカルスの組織に対するPhytophthora macrospora菌遊走子の走性について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(13) 菌類の性因子の化学生物学的研究 : (25) イネごま葉枯病菌の学名について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(12) いわゆるヘルミントスポリウム病菌の属名について (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(88) Pythium aphanidermatumの脂質について (I) (昭和47年度 日本植物病理学会大会)
-
(5) チシャ根腐病の病原菌Fusarium oxysporum f. sp. lactucae n. f. について (昭和41年度地域部会講演要旨(秋季関東部会))
-
(38) イネカルス細胞の微細構造 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(15) イネ褐色葉枯病菌とムギ類紅色雪腐病菌の比較検討 (昭和53年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
河川におけるFusarium菌の生態-2-河川に存在するFusarium菌の由来・増殖・生存に関する2,3の実験
-
河川におけるFusarium菌の生態-1-河川(上田市内矢出沢川)に存在するFusarium菌の種類と定量,それら菌株の水中BOD除去能力とシアン分解能力の比較
-
(60) ナガイモ褐色腐敗病をおこす Fusarium oxysporum と F. solani の分化型名について (菌類,細菌類の分類および生理生態(昭和39年度日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(8) インド, ビルマ産水稲汚染籾上の糸状菌 (関西部会講演要旨)
-
(15) Fusarium菌から検出されたプラスミド様DNA (昭和63年度地域部会講演要旨(東北部会講演要旨))
-
(136) ダイズ立枯病を基因するFusarium oxysporumとF.moniliformeのform名 (菌類の分類(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(132) 大豆立枯病を基因するFusarium属菌の所属 (菌類の分類及樹木の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
イネ小球菌核病菌の圃場における交配型の分布
-
(171) いもち病菌の遺伝学的研究 (7) : IBP耐性の遺伝様式 その3 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(6) いもち病菌の遺伝学的研究(8) : 栄養要求性の遺伝様式 その2 (昭和55年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(1) いもち病菌の遺伝学的研究 : (6) 栄養要求性の遺伝様式 その1 (関西部会講演要旨)
-
(141) いもち病菌の遺伝学的研究 (5) : IBP耐性の遺伝様式 その2. (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(140) いもち病菌の遺伝学的研究 (4) : IBP耐性の遺伝様式 その1 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(24) イネ小球菌核病菌子のう時代形成条件の検討 (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(22) 菌類の性因子の化学生物学的研究 (26) : スズメガヤ葉枯病菌の完全世代形成条件 (昭和53年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(13) ゴボウ萎ちょう病の病原菌 Fusarium oxysporum f. sp. arctii n. f. (秋季関東部会講演要旨)
-
(25) 植物病原菌の D-アミノ酸利用に関する 2, 3 の考察 (関西部会講演要旨)
-
培地に加えた γ-BHC の Fusarium roseum による吸収
-
イネごま葉枯病菌分生胞子の形態に及ぼす D-アミノ酸の影響
-
Fusarium roseum の D-アミノ酸酸化酵素活性とそれの菌糸生長に対する役割
-
(9) イネカルスとタバコカルスに対する菌類の接種 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(3) 培地に加えた γ-BHC の Fusarium roseum による吸収 (昭和43年度地域部会講演要旨(関西部会))
-
(84) 桑芽枯病菌再分離培養系統の病原性とPectinase産生について (特用作物の病害(昭和32年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
ニガウリのカボチャ台木より分離されたFusarium solani f.,sp.cucurbitae racelについて
-
(19) 沖縄で発見されたニガウリのカボチャ台を侵す Fusarium solani f. sp. cucurbitae race 1 (九州部会講演要旨)
-
ニンニク乾腐病の病原菌 Fusarium oxysporum f. sp. garlicn. f. sp.
-
(149) ニンニク乾腐病の病原菌 Fusarium oxysporum f.sp.garlicn.f.sp. (昭和61年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(21) 数種 Fusarium 菌の分生胞子形成様式 : 走査電顕による観察 (昭和58年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(56) キャベツ萎黄病菌とダイコン萎黄病菌の病原性簡易判定法と雑菌 Fusarium oxysporum との培養および形態の比較 (昭和57年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
Fusarium lateritium f.sp.moriのヘテロリズム〔英文〕
-
(111) 陸稲連作障害に関連する菌類, とくにPythium graminicolum Subr.について (昭和56年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) 徳島県下に多発したサツマイモかいよう病の病原Fusarium菌 (昭和53年度地域部会講演要旨(夏季関東部会))
-
(132) クワ芽枯病菌の土壌中における厚膜胞子形成度と発病桑園土壌からの検出 (昭和52年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(79) クワ芽枯病菌分生胞子の伝播と雨との関係 (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(79) 桑園における空中飛散Fusarium菌胞子の種とcultivarについて
-
(63) Fusarium solani f. sp. pisiの寄主範囲と自然下で発見された本菌の子のう時代 (昭和46年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(60) ケイトウ立枯病をおこすFusarium菌について (昭和45年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(31) アミノ酸加用培地でのFusarium roseum菌糸の形態異常 (関西部会)
-
(121) 桑芽枯病菌,桑胴枯病菌及び白紋羽病菌の生育とビタミンとの關係 (昭和29年度大会(2))
-
(123) 茄子半枯病を基因するFusarium oxysporum f. melongenae n. f.について (菌類の病類(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(137) 桑芽枯病を基因するHypomyces solani (Rke. et Berth.) Snyd. et Hans. f. mori n. f.及び同菌f. radicicolarace 2について (菌類の分類(昭和33年度 日本植物病理学会大会講演要旨))
-
(76) Fusarium oxysporum (Schl.) Snyder et Hansen の生理学的分化に関する研究(II) : アスター立枯病菌と大豆赤黴病菌について (昭和31年度大会)
-
(60) 桑芽枯病菌に於ける核現象について (昭和30年度大会(1))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク