ヒイロタケ色素について(第四報) : 色素産生に及ぼす培地へのアミノ酸添加の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Author abstract]We examined the effect of aminti acids, added to the culture medium, on the pigment production of HIIROTAKE (Trametes sanguinea). The results were as follows: (1). addition of L-isoleucine, L-glutamic acid and L-proline to the mixed medium resulted in maximum production of the pigments; (2). the pigment formation was also enhanced by addition of a mixture of L-tyrosine, L-glutamic acid and L-tryptophane; (3). addition of the neutral amino acids was also found to be effective to facilitate the pigment production; (4). antagonism was observed with mixture of certain amino acids; (5). it was concluded that the optimum condition for the pigment production can be achived by addition of K_2SO_4, L-isoleucine, L-proline and L-glutamic acid to the culture medium.[著者抄録]1. ヒイロタケ色素の生成について、混合培地に、種々のアミノ酸を添加し、その影響について検討した。2. アミノ酸の単一添加区では、L-イソロイシン、L-グルタミン酸およびL-プロリン添加区に顕著な色素の生成が認められた。3. アミノ酸の混合添加では、L-チロシン・L-グルタミン酸・L-トリプトファン添加区に、顕著な色素の生成が見られた。4. 中性アミノ酸に色素生成促進効果が認められた。5. アミノ酸混合添加の場合、アミノ酸相互間のバランスが心要で、構造式の似たアミノ酸相互間では、アンバランスによる桔抗作用が見られた。6. ヒイロタケ色素産生を促進する培地としては、木屑を用いた混合培地に、K_2SO_4、L-イソロイシン・L-プロリン・L-グルタミン酸を添加した培地であった。
- 近畿大学の論文
- 1973-03-15
著者
関連論文
- (108) 青果物腐敗を起こす糸状菌 (日本植物病理大会)
- 青果物腐敗を起こす糸状菌
- シイタケ培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(第2報) : 栄養材の種類と子実体の収量,鮮度保持,食味評価との関係
- シイタケ栽培培地へ添加したトレハロースの子実体への影響 III : 培地へのトレハロース注入の時期と量の違いが子実体の発生量,傘径の大きさ,鮮度保持,トレハロース含有量と回収率へ及ぼす影響
- (82) オクラ果実黒斑病菌が生産するマイコトキシンのラットに対する毒性 (平成10年度関西部会)
- A-4 エノキタケのキチン分解酵素系について(日本農芸化学会関西支部大会報告)
- 広葉樹林から分離されたマツタケ菌糸体が生産する菌体外β-グルコシダーゼの精製と性質
- 2E11-5 トキイロヒラタケ(Pleurotus salmoneostramineus L. Vass.)子実体由来色素タンパク質の精製(生物化学工学,一般講演)
- 1F13-5 ペルオキシダーゼによる高度不飽和脂肪酸の酸化分解抑制(食品科学・食品工学,一般講演)
- 1F17-1 ウイスキーに含まれるlyoniresinol含量とその抗酸化活性への寄与(食品科学・食品工学,一般講演)
- 3P-2124 ペルオキシダーゼによる過酸化脂質分解と不飽和脂肪酸酸化分解抑制(12c 脂質工学,一般演題,生体分子工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- Pheophytinの消変異原性の作用機序
- 味噌抽出液の消変異原効果と生物的抗変異原効果
- シイタケの菌糸生育, 子実体形成および菌糸体成分に及ぼす接種菌保存の影響
- マイタケ菌床栽培後の廃培地における加水分解酵素類の活性
- (32) 青果物腐敗を起こすPenicillium属菌の同定とその病原性 (日本植物病理大会)
- 青果物腐敗を起こすPenicillium属菌の同定とその病原性
- エノキタケ子実体のプティナーゼ
- アリルイソチオシアネートと2,3香辛料精油の抗菌性および変異原性
- (30) イネ籾から分離した Alternaria alternata 培養ろ液のイネ発芽種子中のトリプシンインヒビター (TI) 活性に及ぼす影響 (関西部会)
- 食品中の突然変異原性物質とその不活化
- 3P-1161 麹菌の生産するタンパク質分解酵素の繊維素溶解活性(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- Aspergillus awamoriが生産する耐酸性プロトペクチナーゼに関する研究
- 糸状菌の代謝産物のマウスに対する毒性(第一報)
- バナナの輸送中の微生物劣化
- 酸性プロテアーゼ阻害剤S-PIによる人工しめじ(ヒラタケ)の増産
- 安息香酸類のアミスギタケおよびエノキタケに及ぼす発茸効果
- 2,3担子菌の子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-PIの影響 : 担子菌の子実体形成に関する研究(第2報)
- 鶏冠由来低分子ヒアルロン酸の化学組成とヒト肌への臨床試験による保湿効果
- アミスギタケの子実体形成に対するペプトンの添加効果
- (18) タネモミ付着菌に対する電気的除菌効果の検討(予報) (昭和54年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
- アミスギタケの子実体形成における窒素源添加の影響
- シイタケの子実体形成に対する蛋白質分解酵素阻害剤Streptomyces-PIの添加効果
- アミスギタケの子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-P1の影響〔担子菌の子実体形成に関する研究-1-〕
- プラスチックを分解する微生物の検索 (第2報)
- マツタケとその近縁種の生産する酸性プロテアーゼについて
- プラスチックを分解する微生物の検索 (第1報)
- トマト果実の表面汚染菌と内部潜在菌による流通中の品質劣化について
- マツタケの生産する酸性プロテア-ゼの精製とその性質
- ヒラタケ(Pleurotus ostreatus)の培養における各種廃棄物の利用 (きのこ特集)
- 食用キノコ栽培における汚染微生物について-2-ヒラタケおよびシロタモギタケ栽培場 (きのこ特集)
- 野菜・果実の炭そ病菌分生胞子の発芽および付着器形成に及ぼす電気刺激
- ヒラタケの栽培場における汚染微生物について (故浜田稔博士記念号-2-)
- (67) 植物炭疽病菌分生胞子の付着器形成に与える電気の影響 (第二報) (昭和51年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- マツタケの菌糸体生育に及ぼすトレハロースの影響とトレハラーゼ生産性
- シイタケ菌糸体の熱耐性に及ぼすトレハロースの効果
- 食用きのこ菌糸体のトレハロース蓄積および抗酸化活性に及ぼすトレハロース添加培養の効果
- シイタケおよびFlammulina populicola培養への低分子ヒアルロン酸を主成分とするニワトリ鶏冠分解物の応用
- 寒天カラムクロマトグラフィーによる食用色素の分離分析(第1報) : 水溶性タール色素について
- ヒイロタケ色素について(第四報) : 色素産生に及ぼす培地へのアミノ酸添加の影響
- ヒイロタケ色素について(第三報) : 色素産生に及ぼす無機塩の影響
- ヒイロタケの産生する色素(第一報) : 色素産生条件,物理化学的性質と抗菌性
- シイタケ培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(第1報) : 添加量と子実体の収量, 含有量, 鮮度保持, 食味との関係
- タモギタケ由来黄色色素の評価
- タモギタケ由来黄色色素の評価
- タモギタケ子実体中の黄色色素生成酵素の精製と性質
- トキイロヒラタケ色素成分の特徴
- マイタケ由来グルタミン酸デカルボキシラーゼの精製と特性
- 2Ca05 マイタケ由来グルタミン酸デカルボキシラーゼの精製と性質(酵素学,酵素工学,一般講演)