有色サツマイモのDPPHラジカル消去能とORAC (活性酸素吸収能)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
11品種の有色サツマイモ(白色 : 3,黄色 : 2,橙色 : 2,紫色 : 3)の凍結乾燥品から高速溶媒抽出装置を用いて抽出液を調製し,DPPHラジカル消去能とORACを測定した.サツマイモのDPPHラジカル消去活性は肉色が白,黄,橙では同程度であったが,紫サツマイモは他の肉色のサツマイモと比べて約10倍高い活性を示した.ORAC値もDPPHラジカル消去活性と同様な傾向であり,ETとHATを反応原理とする2つの評価系で紫サツマイモが高い抗酸化活性を示した.20品種・系統の紫サツマイモにおいて,主要アントシアニンの含量とORAC値との間に正の相関(R=0.833)が認められ,アントシアニンがORAC法での主要な抗酸化成分であると判断された.また,紫サツマイモのDPPHラジカル消去活性がORAC値と高い相関(R=0.894)を示したことから,DPPHラジカルを用いた評価法がORAC値を見積もるための方法として利用できると考えられた.
- 社団法人 日本食品科学工学会の論文
- 2009-12-15
著者
-
寺原 典彦
南九州大学健康栄養学部
-
須田 郁夫
農業・食品産業技術総合研究機構 九州沖縄農業研究セ
-
沖 智之
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター・作物機能開発部・食品機能開発研究室
-
須田 郁夫
独立行政法人 農業・生物系特定産業技術研究機構 九州沖縄農業研究センター・作物機能開発部・食品機能開発研究室
-
沖 智之
九州沖縄農業研究センター
-
須田 郁夫
九州沖縄農業研究センター
-
佐藤 麻紀
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター
-
沖 智之
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター
-
吉永 優
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター
-
境 哲文
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター
-
菅原 晃美
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター
-
寺原 典彦
南九州大園芸学部
-
寺原 典彦
南九州大学健康栄養学部食品健康学科
-
寺原 典彦
南九州大学
-
須田 郁夫
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター
-
菅原 晃美
(独)農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター
-
佐藤 麻紀
九州沖縄農業研究センター
-
須田 郁夫
農業・食品産業技術総合研究機構九州沖縄農業研究センター機能性利用研究チーム
関連論文
- 紫サツマイモの加工食品に含まれる主要アントシアニンの定量
- 植物ポリフェノール-豆由来タンパク質複合体の調製と機能性
- ササゲ種皮とササゲ煮汁液のアントシアニン色素の同定とササゲ煮汁液の色調について(ササゲを用いた赤飯に関する研究 1)
- 赤混黒米の色素の抗酸化性
- 紫甘しょに含まれる主要アントシアニンの一斉定量
- 紫かんしょのアシル化アントシアニン由来 6-O-Caffeoylsophorose の大量調製法
- 紫かんしょ由来アシル化アントシアニンの弱酸性加水分解による 6-ο-Caffeoylsophorose の生成
- 紫サツマイモ「アヤムラサキ」から調製したアントシアニン含有物の高血圧自然発症ラットに対する血圧降下作用
- 紫サツマイモに含まれる抗酸化成分
- 2,3-ナフタレンジアルデヒド蛍光誘導体化によるヒト血しよう中のアンジオテンシン類の高速液体クロマトグラフィー ( バイオサイエンスと分析化学)
- 有色サツマイモ味噌製造におけるアントシアニン, ポリフェノールおよびβ-カロテンの変化
- アコヤガイ貝肉アルカリプロテアーゼ分解物の降圧効果とアンジオテンシンI変換酵素阻害ペプチドの単離・同定
- 近赤外分光分析法によるソバ粉の水分,油分,蛋白質含量および機能性の測定
- ラジカル消去能の簡易測定法の開発およびソバ粉の品種間差異
- パインアップル茎葉を含めた未利用部分のポリフェノール含量
- 沖縄県産果実類・野菜類のポリフェノール含量とラジカル消去活性
- 紫サツマイモの加工食品に含まれる主要アントシアニンの定量
- 食品の抗酸化能測定法の統一化を目指して : ORAC法の有用性と他の測定法との相関性
- リポキシゲナーゼ完全欠失大豆「いちひめ」の育成と新用途開発研究
- 大豆新品種の放射線育種--リポキシゲナ-ゼ完全欠失品種「いちひめ」 (特集 最近の放射線育種)
- γ線の大量照射によりアラビドプシスに誘導される形態的及び生理的変異の解析
- パインアップル葉におけるポリフェノール物質の機能性解析
- S-3 アントシアニンによる抗動脈硬化作用
- 有色サツマイモのDPPHラジカル消去能とORAC (活性酸素吸収能)
- 国内産大豆のイソフラボン,チアミン,リボフラビンおよびトコフェロール含量の変動
- 高いラジカル消去活性を有する紫サツマイモ品種選抜のための簡易迅速な分光光度法
- サツマイモ「シモン1号」葉部熱水抽出液のラジカル消去活性
- グラビア機能性農産物の世界 第1回 有色カンショ
- 近年の食スタイルから見たサツマイモの生活習慣病予防効果
- 高アントシアニンカンショジュース飲用による血清γ-GTP, GOT, GPT値の変動
- 高アントシアニンサツマイモの開発と利用
- 紫サツマイモの生理機能 (特集/機能性色素による食品のデザイン)
- カンショ飲料の開発とその特性 (特集:清涼飲料の消費者トレンドと技術動向)
- 紫甘しょジュース飲用ラットにおける四塩化炭素誘起肝障害の軽減
- 95 普通ソバにおける穂発芽がソバ粉の糊化特性、機能性成分に及ぼす影響
- キンシバイ培養細胞におけるアントシアニンおよびプロシアニジンの生産
- さつまいもアントシアニン色素の組成比と安定性
- 抗酸化能測定法であるH-ORAC法の室間共同試験
- 押倒し抵抗と地上部自重モーメントによるダイズ品種の耐倒伏性評価
- P-48 直播栽培したサツマイモにおける成分特性の変動(日本作物学会第226回講演会)
- P-49 サツマイモにおけるレジスタントスターチ含量および消化性澱粉含量の品種・系統間差異(日本作物学会第226回講演会)
- 高圧溶媒抽出したタマネギケルセチン類の定量
- 技術論文 紫サツマイモを原材料としたチップスのラジカル消去活性
- ソルガム果皮色素(コウリャン色素)の構造決定,安定性及び抗菌活性
- 5種のハーブ毛状根を用いたフェノール類の生物的変換反応
- Lobelia 属植物毛状根を用いたポリアセチレン生産とフェノール類の配糖化
- 有色サツマイモ味噌の機能性について
- シソアントシアンニン色素の安定性
- 43 チョウマメ色素の構造について(口頭発表の部)
- リンゴ果実の発育中におけるアントシアニン生合成遺伝子発現の推移
- 宮崎県・佐土原町地下水の塩水化(1983年4月〜1984年3月)
- 佐土原町地下水の塩水化現象の概要
- 佐土原町地下水の塩水化現象の概要
- 佐土原町地下水の塩水化現象の概要
- 佐土原町地下水の塩水化現象について
- ハスカップ Lonicera caerulea l.の実のアントシアニン
- チョウマメ花粗抽出色素の水溶液中での安定性
- シャロット葉鞘部におけるアントシアニンおよびフラボノイド発現を支配する遺伝子の座乗染色体の決定
- アシル化アントシアニン色素の構造決定と安定性に関する研究
- 酸性溶液中におけるアシル化アントシアニンおよび関連色素の安定性について
- 赤タマネギのアントシアニン
- 塩酸メタノール溶媒中におけるカーネーションのアントシアニンの不安定性
- アシル化アントシアニンの構造と機能性
- 食品の抗酸化力表示による高付加価値化を目指して (特集 食品の研究--最近の展開方向)
- 抗酸化能測定法であるH-ORAC法の室間共同試験
- アントシアニン色素のスーパーオキシドアニオン消去能の測定
- 葉を食用とするサツマイモ「すいおう」葉部のルテイン,ポリフェノール含量に及ぼす加熱調理法の影響
- スターフルーツに含まれる特徴的な成分の熟度による変化
- 食品の抗酸化力表示による高付加価値化を目指して
- 紫サツマイモを原材料としたチップスのラジカル消去活性
- 紫黒米・黒大豆中の総アントシアニンの pH differential 法による定量とその試験所間比較による妥当性確認
- 紫サツマイモを原材料としたチップスのラジカル消去活性
- 紫黒米・黒大豆のアントシアニン分析における高速液体クロマトグラフィーと pH differential 法の比較
- 九州沖縄農業研究センターにおける豆類・ソバ・サトウキビの遺伝資源の収集 (特集 品種の収集・保存・配布) -- (農林水産省傘下の機関における取組)
- カ-ネ-ションの紫赤色花における新しいアントシアニンの同定と分布
- 日本において一般的に食されている野菜・果物の親水性抗酸化能およびこれらの食品からの親水性抗酸化物質一日摂取量の推算
- DMAC法による豆類中の総プロアントシアニジンの定量法
- 国産黒大豆中の総アントシアニンと総プロアントシアニジンの定量
- サトウキビ糖蜜の抗酸化活性に及ぼす加熱加工の影響
- アブラナ科スプラウトのアスコルビン酸含量
- DMAC法による豆類中の総プロアントシアニジンの定量法
- 日本において一般的に食されている野菜・果物の親水性抗酸化能およびこれらの食品からの親水性抗酸化物質一日摂取量の推算