梅漬けから分離した産膜酵母に対するユッカ抽出物の抗酸性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The inhibitory effects of Yucca extract (YE) and various additives on the growth and film-formation of 20 strains of film-forming yeasts belonging to 4 genera isolated from <I>ume-zuke</I>, a salted Japanese apricot (<I>Prunus mume</I>) fruit product were studied. The minimum inhibitory concentrations (MIC) of YE against the isolated film-forming yeasts were 100 μg /ml for <I>Pichia anomala</I>, 200-400, μg /ml for <I>Kloeckera apiculata and Candida guilliermondii</I>, and 1000 μg/ml for <I>Debaryomyces hansenii. Deb. hansenii</I> and <I>C.gnillemmondii</I> could tolerate YE relatively well, but the former was sensitive to thiamine dilaurylsulfate, sulfur dioxide, and sodium benzoate, and the latter to sodium cinnamate. Deb. hansenii was more susceptible to the organic acid concentration, as well as to a low pH (below 2.0), and a high storage temperature (above 30°C). The inhibitory effects were enhanced and showed a broad antimicrobial spectrum when YE was used in combination with various additives (thiamine dilaurylsulfate, potassium sorbate, sulfur dioxide, sodium benzoate, sodium cinnamate, and sodium acetate). From the results, YE is considered to be effective for the preservation of <I>ume-zuke</I>.
- 日本食品保蔵科学会の論文
著者
関連論文
- 半乾燥キャベツの保存中における遊離アミノ酸, ビタミンCおよび一般細菌の変化
- 低温蒸気加熱加工法による野菜類の殺菌
- 梅漬塩蔵中の変敗原因となる産膜酵母の発生機構の解析
- 梅加工品から分離した産膜酵母の同定とその性状
- 新しい研究 近赤外分光法によるウメ果実の硬度計測
- 近赤外分光法によるスモモ果実の追熟過程の時系列分析
- 低温蒸気での加熱処理による野菜類の遊離アミノ酸の変化
- 新技術としての低温蒸気加熱加工法について : 低温蒸気で加熱処理した野菜は硬化して保存性も高まる
- 解説 野菜を低温蒸気で加熱するとその特性がどのように変わるか?
- 梅酒梅の呈味成分,アミノ酸,ペクチン質,テクスチャ-に及ぼす低温蒸気加熱処理の影響
- 水, エタノールのγ線照射分解生成物による甲州ワイン中の油状褐変物質の褪色 : 日本産ブドウとワインの色調と呈味成分に関する化学的研究(第5報)
- ブドウ酒中の褐変物質に対するγ線照射の影響
- 小梅漬けの細胞壁多糖類構成成分と硬度の関係
- 蒸気で加熱処理したカット野菜の保存性
- ウメ果実の成熟に伴う果皮および果肉中の細胞壁多糖類の変化
- 梅漬の硬度保持に及ぼす海藻灰化物の影響
- 梅漬けの苦味に及ぼす水酸化カルシウム濃度の影響
- 生および塩蔵梅の走査型電子顕微鏡観察 : 従来SEMと低真空SEMの画像比較ならびにエネルギー分散型X線分光器によるカルシウムの分布測定
- ブドウ果実の成熟にともなう各種グリコシダーゼ活性の変化
- 日本産及びタイ産ブドウから製造した白及び赤ワインのpHとそれに関連した化学成分及び赤色色素パラメ-タとの関連
- ブドウ果実成熟中の可溶性多糖の変化
- 高Ala, Arg型ヒストンの一次構造
- 梅漬けから分離した産膜酵母に対するユッカ抽出物の抗酸性
- ペクチン分解物の抗菌作用 : 日本産ぶどうとワインの色調と呈味成分に関する化学的研究 (第18報)
- 469 甲州と竜眼ぶどうのアントシアニン及びその他のフェノール成分について
- 468 蛍光法によるプロリン定量の自動化
- ぶどうマスト中のポリフェノ-ルオキシダ-ゼ活性
- 日本各地より集めたワインの一般分析
- 紫外吸収検出法を用いた高速液体クロマトグラフィ-による有機酸分析のためのワイン試料の前処理
- 359 プロリンの個別定量 : ワイン中のプロリンの高感度分析
- 228 ぶどうペクチン分解物の抗菌性
- 銅塩法によるワイン及びぶどう果汁中のペプチドの簡易・微量定量
- 122 甲州種白ワインからのフラボノイド-非フラボノイド型フェノール複合体の分離とその性質
- 127 甲州種白ワインから分離したフラボノイドポリマーの不均一性.
- 120 Streptomyces murinusの生産するワイン酵母溶解酵素について
- 117 溶媒抽出法による白ワインからポリフェノールの分離
- 日本産ブドウとワイン中の遊離アミノ酸とペプチド : 日本産ブドウとワインの色調と呈味成分に関する化学的研究(第3報)
- 甲州種白ワインのペプチドの分離とその構造 : 日本産ブドウとワインの色調と呈味成分に関する化学的研究(第4報)
- Streptomyces yatsugatakensis to Gliocladium virensの生産する酵母細胞壁溶解酵素の諸性質 : 微生物の生産する酵素による酵母細胞壁の溶解に関する研究
- 酵母細胞壁溶解酵素生産菌の分離と同定 : 微生物の生産する酵素による酵母細胞壁の溶解に関する研究
- 天然系抗酸化剤のO/Wエマルジョン中での抗酸化能に与える界面活性剤の効果 (特集 〔材料技術研究協会〕討論会発表論文)
- 天然系抗酸化剤のO/Wエマルジョン中での抗酸化能に与える界面活性剤の効果 (特集 香粧品の新原料・新技術(1))
- ユッカ抽出物の抗菌作用に及ぼす脂質の影響
- 黄杞茶(コウキチャ)の機能性
- 寒天重層発酵法による低温発酵性ワイン酵母の選択
- 黄杞成分のアルドース還元酵素阻害作用 : 食品
- 梅漬けの硬度に及ぼすカルシウム化合物の影響およびその官能評価
- 塩蔵ウメの硬度と組織構造に及ぼす灰化卵殻と各種硬度保持剤の影響
- 塩蔵ウメの硬度に及ぼす灰化卵殻の影響
- 化学修飾によるブドウ果実インベルターゼの活性に必須な活性部位残基の推定
- 清見およびZweigelt rebe ブドウ・ワイン中のアントシアニンの分析
- ブドウ果実中の不溶性インベルターゼの発現と分布 : 活性染色を用いたインベルターゼ活性の検出
- -バイオリアクタ-を用いた高酸度ブドウ果汁の発酵について : 山梨大学-北海道池田町共同研究
- 本邦産ワイン用赤色系交配ブドウのアントシアニン色素パタ-ン
- 食品の変敗原因菌となる酵母とその防止技術(9) : 10.アルコール飲料の酵母による変敗と防止技術
- 品種別赤ワイン仕込経過中の乳酸菌の分布と分離同定
- 山梨大学発酵化学研究施設に保存するワイン酵母のDNA核型
- 放線菌Streptomyces sp.FA-No.4の生産する抗Botrytis cinerea活性物質の抗菌作用
- パルスフィールド電気泳動によるワイン酵母および野生酵母の染色体DNAパターン
- ブリに対する甘味性糖類の摂餌誘引活性
- 赤ワインブームは科学的に立証できるか?(酒類研究の魅力)
- 鮭白子から抽出した塩基性ペプチドの抗菌性
- 日本各地より集めたワインの有機酸,フェノ-ル,糖及びアミノ酸分析
- ぶどう酒酵母と野生酵母のりんご酸分解能
- 植物抽出物のキュウリ炭疽病及びうどんこ病に対する発病抑制効果(関東部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
- Carbonic Macerationによるワイン醸造
- ブドウ灰色かび病菌Botrytis cinereaの同定および培養上の特徴と病原性について
- Cladosporium cladosporioides No. 9洗浄菌体によるisoamyl alcoholからisoamyl acetateの生成(その2) : エステル酸部の由来
- Cladosporium cladosporioides No. 9洗浄菌体によるisoamyl alcoholから isoamyl acetateの生成(その1) : エステル生成条件とisoamyl alcohol-U-14Cを用いた場合の14C分布
- Cladosporium cladosporioides No. 9によるアミノ酸からアルコールと酢酸エステルの生成について
- Cladosporium cladosporioides No. 9の生産する中性部香気成分について
- Cladosporium cladosporioides No. 9洗浄菌体によるL-leucineからisoamyl alcoholとisoamyl acetateの生成について
- 芳香生産性Cladosporium属菌の分類同定
- 芳香生産性Geotrichum属菌の分類同定
- 国内に保存されているブドウ酒酵母の分類(第2報) : 本邦産ブドウ酒酵母
- 国内に保存されているブドウ酒酵母の分類 (第1報) : 外国産ブドウ酒酵母
- ワイン酵母のタリズムA倍数性およびキラー性について
- 貯蔵年数の異なるワイン中のDimethyl Sulphide含量
- 加熱ブドウ酒中の褐変物質の分離精製
- 最新技術情報 ユッカ抽出物の抗カビ・抗酵母作用について
- 技術論文 黄杞茶ポリフェノールの抗アレルギー性と抗酸化機能
- ワイン酵母の特性と優良菌株の選択育種
- 低温発酵性ワイン酵母 Saccharomyces bayanus からのエタノール高生成変異株の分離とその性質
- Saccharomyces bayanus と Saccharomyces cerevisiae のワイン醸造学的特性比較
- ワインから分離した産膜酵母に対するパプリカ種子抽出物の抗菌性
- 梅漬の硬度保持に及ぼす海藻灰化物の影響
- トウガラシの超臨界炭酸ガス抽出残渣から抽出した抗菌画分の食品保存への利用
- 近赤外分光法によるウメ果実の硬度計測
- キウイフルーツワイン発酵中の有機酸及びフェノール酸の変化
- カンゾウの新しい用途
- 梅酒梅の呈味成分, アミノ酸, ペクチン質, テクスチャーに及ぼす低温蒸気加熱処理の影響
- 小ウメ果実の塩蔵中における硬度保持機構に関する研究
- Cladosporium cladosporioides No. 9無細胞抽出液による酢酸とisoamyl alcoholからのlsoamyal cetateの生成
- 梅漬けから分離した産膜酵母に対するユッカ抽出物の抗酸性
- 小梅漬けの細胞壁多糖類構成蛋白質のアミノ酸組成
- 梅漬けから分離した産膜酵母に対するユッカ抽出物の抗菌性
- The Effect of Initial Sodium Chloride Concentration and Amount of Additional Calcium Compounds on the Yield and Hardness of Salted Mume Fruit under Early Brining Process.