梅漬塩蔵中の変敗原因となる産膜酵母の発生機構の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本食品科学工学会の論文
- 1997-07-15
著者
-
恩田 匠
山梨県工業技術センター
-
恩田 匠
山梨県工業技術センター食品・酒類科
-
乙黒 親男
山梨県工業技術センター生物工学科
-
飯野 修一
山梨県工業技術センター生物工学科
-
後藤 昭二
山梨県工業技術センター
-
後藤 昭二
山梨大学工学部附属発酵化学研究施設
-
後藤 昭二
山梨大・発研
-
後藤 昭二
山梨大学
-
後藤 昭二
山梨大 工
-
乙黒 親男
山梨県工業技術センター
-
乙黒 親男
山梨県工業センター
関連論文
- モモ果皮からのモモアレルゲンPru p3抽出
- 半乾燥キャベツの保存中における遊離アミノ酸, ビタミンCおよび一般細菌の変化
- 低温蒸気加熱加工法による野菜類の殺菌
- 未利用農産物からのバイオ燃料製造に関する可能性評価--山梨県中央市を対象にしたケーススタディー
- 3-38 未利用農産物からのバイオ燃料製造に関する可能性評価((8)評価1,Session 3 バイオマス等)
- 未利用農産物系バイオマスからのエタノール製造に関する分析
- P-107 バイオマス植物としてのスイートコーンの栽培適性とバイオエタノール生産(ポスター発表)
- 3-68 山梨県におけるバイオエタノール利用のモデル分析((17)評価3,Session 3 バイオマス等,研究発表(口頭発表))
- P103 バイオマス植物としてのスイートコーンの栽培適性とバイオエタノール生産(ポスター発表)
- 近赤外分光法による乳酸菌の同定 : 乳酸菌発酵形式の判別分析
- 食品の品質管理への近赤外分光分析法の応用に関する研究
- 1S19 味噌醸造に高頻度で分布するバクテリオシン産生乳酸菌の特性とその利用
- 梅漬塩蔵中の変敗原因となる産膜酵母の発生機構の解析
- 梅加工品から分離した産膜酵母の同定とその性状
- 新しい研究 近赤外分光法によるウメ果実の硬度計測
- 近赤外分光法によるスモモ果実の追熟過程の時系列分析
- 味噌由来バクテリオシン産生乳酸菌の製麹への利用
- 味噌から分離したエンテロシンBを産生するEnterococcus faecium MR006
- 近赤外分光法を用いた乳酸菌発酵形成の判別分析
- 603 味噌中に高頻度で存在するバクテリオシン産生乳酸球菌の同定
- 味噌醸造過程における細菌叢の変遷解析
- 食品加工廃棄物の有効利用に関する研究--大豆加工廃棄物の有効利用 (やさしい醤油の技術No.138)
- 有用乳酸菌を用いた高付加食品の開発 : 生味噌から分離した抗菌性乳酸菌の同定
- 有用乳酸菌を用いた食品保存技術の開発 : -味噌由来の抗菌性物質産生乳酸菌の検索-
- 近赤外分光分析法によるスモモ果実の糖度,酸度および硬度の非破壊計測
- 味噌に存在する抗菌性物質産生乳酸菌について
- 37℃で良好に増殖するn-パラフィン資化性酵母
- モモ果皮からのモモアレルゲンPru p3抽出
- 低温蒸気での加熱処理による野菜類の遊離アミノ酸の変化
- 新技術としての低温蒸気加熱加工法について : 低温蒸気で加熱処理した野菜は硬化して保存性も高まる
- 小梅漬けの細胞壁多糖類構成成分と硬度の関係
- ウメ果実の成熟に伴う果皮および果肉中の細胞壁多糖類の変化
- 梅漬けの苦味に及ぼす水酸化カルシウム濃度の影響
- 生および塩蔵梅の走査型電子顕微鏡観察 : 従来SEMと低真空SEMの画像比較ならびにエネルギー分散型X線分光器によるカルシウムの分布測定
- 白ワインにおいて後味として強く残るカプリル酸エチルの苦味について
- 564 Weak killerを利用したワインもろみ中の酵母の純度検定と、検出された野生酵母の性質
- ワインの主要なSO2受容体3成分のSO2結合率に及ぼすブドウ果皮の影響
- 種類別ワインの主要なSO2受容体のSO2結合能について
- Streptomyces yatsugatakensis to Gliocladium virensの生産する酵母細胞壁溶解酵素の諸性質 : 微生物の生産する酵素による酵母細胞壁の溶解に関する研究
- ユッカ抽出物の抗菌作用に及ぼす脂質の影響
- 238 電気泳動核型、GC含量及びDNA類似度による低温発酵性ワイン酵母の分類
- 447 低温発酵性ワイン酵母の発酵特性と香気成分の生成
- 寒天重層発酵法による低温発酵性ワイン酵母の選択
- Botrytis cinereaによるラッカ-ゼの生成
- ワイン貯蔵庫内かびの生育に及ぼす温度, 水分活性及びエタノールと酢酸気相の影響
- 307 酸耐性でエタノール耐性のあるエタノール資化性酵母の同定
- 梅漬けの硬度に及ぼすカルシウム化合物の影響およびその官能評価
- 塩蔵ウメの硬度と組織構造に及ぼす灰化卵殻と各種硬度保持剤の影響
- 塩蔵ウメの硬度に及ぼす灰化卵殻の影響
- ブドウ酒の産膜性酵母に関する研究-9-アルコ-ル溶液及びSO2水に浸漬したブドウ果房における野生酵母の減少について
- 本邦産ブドウ酒の細菌に関する研究-3-マスト及びワインから分離された好気性細菌の諸性質について
- ブドウ酒の産膜性酵母に関する研究-8-キラ-ブドウ酒酵母を用いた発酵中のキラ-作用の予知に硫酸第二銅培地の利用
- Botrytis菌の生育したブドウ果における酵母相
- ブドウ酒の産膜性酵母に関する研究-6-ブドウ酒表面の産膜形成下におけるアセトアルデヒド蓄積量
- 山ブドウから分離した酵母の同定
- 217 メタノール資化性酵母の分離と培養
- 463 糖床の熟成過程における酵母フローラの消長
- 223 ぶどう果汁ならびにワイン中のMethylanthranilateの不完全菌による分解
- 酵母の出芽様式と分類
- 328 山ブドウにおける野生酵母の分布
- 食品の変敗原因菌となる酵母とその防止技術(9) : 10.アルコール飲料の酵母による変敗と防止技術
- 品種別赤ワイン仕込経過中の乳酸菌の分布と分離同定
- 乳酸菌によるL-リンゴ酸分解能の測定方法について
- ワイン酵母のビタミン要求性と生育温度の影響
- 山梨大学発酵化学研究施設に保存するワイン酵母のDNA核型
- 放線菌Streptomyces sp.FA-No.4の生産する抗Botrytis cinerea活性物質の抗菌作用
- パルスフィールド電気泳動によるワイン酵母および野生酵母の染色体DNAパターン
- Tilletiopsis属の生理学的性質と酵素の泳動パタンに基づく分類学的研究〔英文〕
- ワインにおける高級アルコ-ルの苦味について
- 清酒モロミ上槽圧力と酒質について
- メタ重亜硫酸カリウムを添加したワインの全-SO2に対する遊離-SO2の占める割合
- CuSO4培地によるブドウ酒発酵中の野生酵母の検出
- 洗米における米粒表面に付着した糠除去のヨウ素デンプン反応による識別
- ワイン中の主要SO2受容体3成分の含量低減に及ぼすチアミン,培養酵母及び補酵素類の影響
- 各種ワイン酵母から試醸した白ワインの成分の相違
- 各種ワイン醸造用酵母のワイン醸造特性
- 醸造法による甲州種白ワインの香気成分制御
- ワインのSO2使用に関する技術的諸問題(第19回醸造に関するシンポジウム講演集)
- 清酒醸造における微生物-5-清酒モロミ中の銅耐性野生酵母検出培地
- ブドウ酒醸造における野生酵母検出培地--ブドウ酒の産膜性酵母に関する研究-4-
- 清酒醸造における微生物-3-米麹から分離した野生酵母について
- ブドウ酒から分離した産膜性酵母について--ブドウ酒の産膜性酵母に関する研究-2-
- 食品の変敗原因菌となる酵母とその防止技術 : 食品変敗性酵母の分類
- 酵素の泳動パタ-ンに基く醸造関連酵母の比較
- ぶどう酒酵母と野生酵母のりんご酸分解能
- ブドウ灰色かび病菌Botrytis cinereaの同定および培養上の特徴と病原性について
- Cladosporium cladosporioides No. 9洗浄菌体によるisoamyl alcoholからisoamyl acetateの生成(その2) : エステル酸部の由来
- 糠床熟成中の酵母フローラの消長と分離菌株の同定
- ぶどう酒用酵母第4号(山梨酵母)--特徴と使用上の要点
- ワイン酵母のタリズムA倍数性およびキラー性について
- 貯蔵年数の異なるワイン中のDimethyl Sulphide含量
- ブドウ酒醸造微生物学の進歩-2-
- 醸造微生物学の進歩--ブドウ酒醸微生物学の進歩-1-
- ブドウ灰色かび病菌Botrytis cinereaのブドウ果粒および葉上での繁殖
- 醸造用ブドウの表皮ワックス量の比較
- 低温発酵性ワイン酵母 Saccharomyces bayanus からのエタノール高生成変異株の分離とその性質
- Saccharomyces bayanus と Saccharomyces cerevisiae のワイン醸造学的特性比較
- キノコの利用による団子の硬化抑制
- 山梨県のワイン醸造
- 近赤外分光法によるウメ果実の硬度計測