223 ぶどう果汁ならびにワイン中のMethylanthranilateの不完全菌による分解
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1982-11-10
著者
関連論文
- 梅漬塩蔵中の変敗原因となる産膜酵母の発生機構の解析
- 梅加工品から分離した産膜酵母の同定とその性状
- 37℃で良好に増殖するn-パラフィン資化性酵母
- 302 アルギナーゼ欠損醸造用酵母の育種
- 306 ワイン酵母から分離した染色体依存キラーについて
- 115 Aspergillus属糸状菌の染色体DNAパターン
- 104 酵母の染色体導入による形質転換
- 清酒酵母協会7号の染色体別ジーンバンクの作成(微生物-醸造-)
- 206 K-酒造場の清酒醪から分離したアルコール耐性酵母について
- 403 タイ国から分離した野生キラー酵母とその性質
- 283 清酒酵母のゲル電気泳動法による染色体DNAパターンの比較
- カナバニン耐性清酒酵母による糖化後発酵と香気生成 : 糖化後発酵法による醸造酒の製造に関する研究(第10報)
- 清酒中のエチル4-ハイドロキシ酪酸とγ-ブチロラクトン : 糖化後発酵法による醸造酒の製造に関する研究(第9報)
- Cladosporium cladosporoides No.9のエステル生成について(酵素-脂質関連酵素-)
- Neurospora sp.の生産するアルコールアシルトランスフェラーゼの精製(酵素-脂質関連酵素-)
- 糖化後発酵におけるカナバニン耐性酵母の香気生成(微生物-醸造-)
- 尿素あるいはその関連物質を含むモデル酒中におけるカルバミン酸エチルの生成
- 酒中のカルバミン酸エチルの定量法
- 550 糖化後発酵法におけるエチル4-ハイドロキシ酪酸の生成
- 152 Neurospora sp.によるエステル生成について
- 尿素あるいはその関連物質を含むモデル酒中におけるカルバミン酸エチルの生成
- 清酒中のカルバミン酸エチルの定量法
- 162. 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第17報) 連続醸造における腐造乳酸菌の影響
- 150. 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第16報) 酒母, 醪中の酢酸の含量と酵母による酢酸の生成
- 149. 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第15報) 酵母別, 温度別, 麹別仕込醪および連続醸造醪中における香気成分について
- 148. 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第14報) α麹による清酒醸造
- 147. 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第13報) 連続醸造における麹歩合の影響
- 146. 清酒醪の発酵管理に関する研究 : (第12報) 連続醸造における酵母の種類の影響
- 576 麹菌A.oryzaeにおけるGlucoamylase-GFP融合蛋白質の細胞内外の局在
- 604 白麹菌(___- ___-)の生産するセルラーゼの性質
- 154 焼酎用白麹菌のα-アミラーゼ遺伝子、グルコアミラーゼ遺伝子のクローニング、およびその利用
- 105 麹菌(___- ___-)のグルコアミラーゼ遺伝子 (2) : 染色体DNA遺伝子のクローニングとその構造解析
- 104 麹菌(___- ___-)のグルコアミラーゼ遺伝子 (1) : cDNA遺伝子のクローニングと酵母での発現
- イソアミルアルコール耐性を指標としたエタノール耐性酵母の分離
- 653 廃水処理用酵母Hansenula anomalaの分子育種 : 形質転換用ベクターの作成
- 643 麹菌 (Aspergillus oryzae) リボヌクレアーゼT_2遺伝子のクローニング
- 310 ノイロスポラ属各種菌株による香気生成パターンについて
- 234 β-フェネチルアルコール、酢酸β-フェネチル高生産性酵母の分離と醸造への利用
- 233 白麹菌グルコアミラーゼ遺伝子の黄麹菌への導入と形質転換麹菌を用いた麹の性質
- Aspergillus nidulansのargB遺伝子を持つプラスミドによる麹菌A.oryzaeの形質転換〔英文〕
- 333 イソアミルアルコール耐性酵母のエタノール耐性と醸造への利用
- 323 ワイン醸造へのキラー酵母の利用
- 322 吟醸酒製造に適した麹菌の造成
- 162 糸状菌, 特にAspergillus属の形質転換系とその分泌生産への応用
- 564 Weak killerを利用したワインもろみ中の酵母の純度検定と、検出された野生酵母の性質
- 120 キラー遺伝子を持つ酵母人工染色体の作製
- 236 Oerskovia sp. CK株の生産する酵母細胞壁溶解酵素の菌体溶解の機作について
- 132 清酒もろみ末期のアミノ酸の増加におよぼす死滅酵母菌体内カルボキシペプチダーゼの影響について
- 242 アルコール耐性の著しく強い変異株酵母の造成と清酒醸造への利用
- 104 協会7号酵母から分離したアルコール耐性の強い変異株について
- 413 メバロン酸非生産性を含む有用清酒麹菌変異株の開発
- 清酒醸造における酸化酵素について : 酒粕中の酸化酵素を中心として
- 14. 清酒醸造における酸化酵素について : 黒粕と酸化酵素
- 清酒醪の醗酵管理に関する研究 : (第1報) 協会7号, 8号酵母による清酒醪の醗酵における醗酵温度の影響
- 18. 異種酵母による温度別清酒醸造試験 : (第1報) 協会7号, 8号酵母の比較
- 112 清酒およびワイン中のD-,L-乳酸含量について
- 238 電気泳動核型、GC含量及びDNA類似度による低温発酵性ワイン酵母の分類
- 447 低温発酵性ワイン酵母の発酵特性と香気成分の生成
- 寒天重層発酵法による低温発酵性ワイン酵母の選択
- 106 プロトプラスト融合法によるキラー・シェリー酵母の造成
- 241 キラーワイン酵母の育種とそれのワイン醸造への応用
- 314 発酵能の弱いハプロイド清酒酵母の分離と低濃度アルコール清酒の試醸
- 313 清酒酵母の交配による吟醸酵母の造成と吟醸酒の試醸
- Botrytis cinereaによるラッカ-ゼの生成
- ワイン貯蔵庫内かびの生育に及ぼす温度, 水分活性及びエタノールと酢酸気相の影響
- 307 酸耐性でエタノール耐性のあるエタノール資化性酵母の同定
- 114 タカアミラーゼA遺伝子のクローニング
- 113 Aspergillus shirousamiiのグルコアミラーゼ遺伝子のクローニング及びA. oryzae中での発現
- 103 CAN1の挿入遺伝子破壊による、形質転換体のポジティブセレクション
- 米麹からの尿素の抽出と製麹中における尿素の経時的変化
- 606 麹菌の形質転換とその育種への利用
- 282 酵母のCEN3プラスミドを多コピーにする宿主
- Botrytis菌の生育したブドウ果における酵母相
- 山ブドウから分離した酵母の同定
- 217 メタノール資化性酵母の分離と培養
- 463 糖床の熟成過程における酵母フローラの消長
- 223 ぶどう果汁ならびにワイン中のMethylanthranilateの不完全菌による分解
- 酵母の出芽様式と分類
- 328 山ブドウにおける野生酵母の分布
- 品種別赤ワイン仕込経過中の乳酸菌の分布と分離同定
- 乳酸菌によるL-リンゴ酸分解能の測定方法について
- ワイン酵母のビタミン要求性と生育温度の影響
- 山梨大学発酵化学研究施設に保存するワイン酵母のDNA核型
- 放線菌Streptomyces sp.FA-No.4の生産する抗Botrytis cinerea活性物質の抗菌作用
- パルスフィールド電気泳動によるワイン酵母および野生酵母の染色体DNAパターン
- Tilletiopsis属の生理学的性質と酵素の泳動パタンに基づく分類学的研究〔英文〕
- 清酒醸造における微生物-5-清酒モロミ中の銅耐性野生酵母検出培地
- 清酒醸造における微生物-3-米麹から分離した野生酵母について
- ブドウ酒から分離した産膜性酵母について--ブドウ酒の産膜性酵母に関する研究-2-
- 酵素の泳動パタ-ンに基く醸造関連酵母の比較
- 糠床熟成中の酵母フローラの消長と分離菌株の同定
- ぶどう酒用酵母第4号(山梨酵母)--特徴と使用上の要点
- ワイン酵母のタリズムA倍数性およびキラー性について
- 貯蔵年数の異なるワイン中のDimethyl Sulphide含量
- ブドウ酒醸造微生物学の進歩-2-
- 醸造微生物学の進歩--ブドウ酒醸微生物学の進歩-1-
- ブドウ灰色かび病菌Botrytis cinereaのブドウ果粒および葉上での繁殖
- 醸造用ブドウの表皮ワックス量の比較
- 低温発酵性ワイン酵母 Saccharomyces bayanus からのエタノール高生成変異株の分離とその性質
- Saccharomyces bayanus と Saccharomyces cerevisiae のワイン醸造学的特性比較