37℃で良好に増殖するn-パラフィン資化性酵母
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
n-パラフィンを原料にして, 工業的に酵母菌体を製造する場合, 高温で培養出来得ると極めて有利であることを認識し, 酵母としては比較的高温である37℃で増殖するn-パラフィン資化性酵母を, 土壌から284株分離した. このうち, 振盪培養で良好に増殖した21株について, ジャーファーメンターで培養を行ない, 対n-パラフィン収率および菌体中の粗蛋白質含量を測定した. このうち1株は対n-パラフィン収率95.5%, 粗蛋白含量91.8%を示した. 分離したn-パラフィン資化良好酵母21株を分類した結果, すべてCandida属酵母であり, 8種に分類された. しかし, 半数以上(12株)はC. torpicalisと同定された. 他は, C. albicans(2株), C. solani(2株), C. krusei(1株), C. intermedia(1株), C. rugosa(1株), C. parapsilosis(1株)と同定され, 他の1株は新種と見なされ, Candida kofuensis Goto et Asai sp. nov.と命名した. C. kofuensisはC. tenuisと似ているが, 炭素源の醗酵能, 資化性および最高生育温度が異なっていた.
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 1974-12-25
著者
-
後藤 昭二
山梨県工業技術センター
-
上野 喜三郎
三井東圧化学株総合研究所
-
浅井 義之
三井東圧化学株総合研究所
-
嶋田 正雄
三井東圧化学株総合研究所
-
後藤 昭二
山梨大・工・醗酵化学研究施設
-
後藤 昭二
山梨大・発研
-
上野 喜三郎
三井東圧化学株式会社総合研究所
-
浅井 義之
三井東圧化学(株)中央研究所
-
嶋田 正雄
三井東圧化学株式会社総合研究所
関連論文
- 梅漬塩蔵中の変敗原因となる産膜酵母の発生機構の解析
- 梅加工品から分離した産膜酵母の同定とその性状
- n-パラフィンの種類と酵母による資化性との関係
- Candida kofuensis nov. sp.による37℃ pH3.5におけるn-パラフィンからの菌体生産
- 37℃で良好に増殖するn-パラフィン資化性酵母
- 564 Weak killerを利用したワインもろみ中の酵母の純度検定と、検出された野生酵母の性質
- 238 電気泳動核型、GC含量及びDNA類似度による低温発酵性ワイン酵母の分類
- 447 低温発酵性ワイン酵母の発酵特性と香気成分の生成
- 寒天重層発酵法による低温発酵性ワイン酵母の選択
- Botrytis cinereaによるラッカ-ゼの生成
- ワイン貯蔵庫内かびの生育に及ぼす温度, 水分活性及びエタノールと酢酸気相の影響
- 307 酸耐性でエタノール耐性のあるエタノール資化性酵母の同定
- 産膜性のブドウ酒酵母について (第2報) : 分離酵母の分類及び仮性産膜酵母の分類学的特徴
- Botrytis菌の生育したブドウ果における酵母相
- 山ブドウから分離した酵母の同定
- 217 メタノール資化性酵母の分離と培養
- 糠床熟成中の酵母フロ-ラの消長と分離菌株の同定
- 463 糖床の熟成過程における酵母フローラの消長
- 223 ぶどう果汁ならびにワイン中のMethylanthranilateの不完全菌による分解
- 酵母の出芽様式と分類
- 328 山ブドウにおける野生酵母の分布
- 品種別赤ワイン仕込経過中の乳酸菌の分布と分離同定
- 乳酸菌によるL-リンゴ酸分解能の測定方法について
- ワイン酵母のビタミン要求性と生育温度の影響
- 山梨大学発酵化学研究施設に保存するワイン酵母のDNA核型
- 放線菌Streptomyces sp.FA-No.4の生産する抗Botrytis cinerea活性物質の抗菌作用
- パルスフィールド電気泳動によるワイン酵母および野生酵母の染色体DNAパターン
- Tilletiopsis属の生理学的性質と酵素の泳動パタンに基づく分類学的研究〔英文〕
- 清酒醸造における微生物-5-清酒モロミ中の銅耐性野生酵母検出培地
- 清酒醸造における微生物-3-米麹から分離した野生酵母について
- ブドウ酒から分離した産膜性酵母について--ブドウ酒の産膜性酵母に関する研究-2-
- 食品の変敗原因菌となる酵母とその防止技術 : 食品変敗性酵母の分類
- ブドウ酒醸造と酵母について
- 酵素の泳動パタ-ンに基く醸造関連酵母の比較
- Carbonic Macerationによるワイン醸造
- n-パラフィン資化性酵母の分離方法
- 糠床熟成中の酵母フローラの消長と分離菌株の同定
- ぶどう酒用酵母第4号(山梨酵母)--特徴と使用上の要点
- ワイン酵母のタリズムA倍数性およびキラー性について
- 貯蔵年数の異なるワイン中のDimethyl Sulphide含量
- ブドウ酒醸造微生物学の進歩-2-
- 醸造微生物学の進歩--ブドウ酒醸微生物学の進歩-1-
- ブドウ灰色かび病菌Botrytis cinereaのブドウ果粒および葉上での繁殖
- 醸造用ブドウの表皮ワックス量の比較
- 低温発酵性ワイン酵母 Saccharomyces bayanus からのエタノール高生成変異株の分離とその性質
- Saccharomyces bayanus と Saccharomyces cerevisiae のワイン醸造学的特性比較
- 酵母の一新属Naganishia
- 仮性産膜性に対するビタミン, アミノ酸の影響
- ブドウ酒酵母のビタミン要求性
- 産膜性のブドウ酒酵母について (第3報) : 産膜性と二, 三の培養条件
- 産膜性のブドウ酒酵母について (第1報) : ブドウ酒酵母の産膜性とこれらの分布
- 産膜性のブドウ酒酵母について-1・2-
- 葡萄酒醸造-天然発酵から培養酵母使用へ
- 発光細菌の漁業への応用〔英文〕
- 低温発酵性ぶどう酒酵母ならびにぶどう酒の貯蔵熟成について