看護職者の「職業キャリア成熟測定尺度」に関する構成概念妥当性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
キャリア成熟は、Super,D.E.(1957)が提唱している職業的発達 vocational development の概念を発展的に継承したものであり、「発達課題に取り組もうとする個人の態度的、認知的レディネス」(Crites、1978)と定義されている。本研究においては、坂柳(1990)が開発した「成人キャリア成熟尺度(Adult Career Maturity Scales : ACMS)」を基礎に、看護師508名のデータを用いて項目反応理論による項目選定と構造方程式モデリングによる確証的因子分析を行い、看護師用の職業キャリア成熟の測定に寄与する適切な項目配置を検討した。その結果、あらかじめ仮定した3因子斜交モデルのデータへの適合性は、CFIが0.921、RMSEAが0.081であり、また看護職者の職業キャリア成熟における「関心性」「自律性」「計画性」の3因子各4項目で測定できることを明らかにした。本研究においては、看護職者における「職業キャリア成熟」の測定尺度が開発できたが、今後はさらに、前記因子モデルの不変性について検討を継続すると同時に、「職業キャリア成熟」の影響要因やインパクトについての検討が必要なことが推察された。
- 2012-00-00
著者
-
實金 栄
岡山県立大学保健福祉学部
-
中嶋 和夫
岡山県立大学保健福祉学部
-
中嶋 和夫
岡山県立大学
-
中嶋 和夫
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
中嶋 和夫
国立保健医療科学院 福祉サービス部
-
中島 望
岡山県立大学
-
山口 三重子
県立広島大学 保健福祉学部
-
山口 三重子
川崎医療短期大学
-
島津 望
流通科学大学サービス産業学部 医療福祉サービス学科
-
中嶋 和夫
岡山県立大学・保健福祉学部
-
山口 三重子
川崎医療福祉大学 保健看護学科
-
李 志嬉
岡山県立大学保健福祉学研究科博士前期課程
-
李 志嬉
岡山県立大学大学院保健福祉学研究科
-
狩野 京子
岡山県立大学保健福祉学研究科
-
中嶋 和夫
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
山口 三重子
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
李 志嬉
岡山県立大学保健福祉学研究科
関連論文
- 家族凝集性と老親扶養意識が介護の社会化意識に与える影響 : 東アジア圏域の日本と中国東北地域の比較
- 続柄別にみた家族介護者の介護負担感と精神的健康の関連性
- 父親の家事参加に関連する社会学的仮説の実証的検討
- 東アジア地域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 要介護高齢者の主介護者におけるコーピング指標の開発に関する研究
- 韓国高齢者の社会活動とQOLの関係
- 統合失調症者,精神障害者家族会会員,一般住民のQuality of lifeの比較
- 老親扶養意識と介護に関連するストレス評価の関係
- 高齢者のスピリチュアリティ健康尺度の開発 : 妥当性と信頼性の検証
- 韓国都市部における認知症高齢者の主介護者における介護負担感と心理的虐待の関連性