高齢者のスピリチュアリティ健康尺度の開発 : 妥当性と信頼性の検証
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は高齢者版のスピリチュアリティ健康尺度を開発し,その妥当性と信頼性を検討することを目的とした。A県内の2地域に在住する高齢者を対象に質問紙調査を実施した。764名より回答を得,そのうちのスピリチュアリティおよびQOLに関する項目に欠損値のない532名を解析対象とした。統計解析では,高齢者版スピリチュアリティ健康尺度(18項目)の因子モデルとして,第一次因子を「生きる意味・目的」「死と死にゆくことへの態度」「自己超越」「他者との調和」「よりどころ」「自然との融和」の6因子、また第二次因子を「スピリチュアリティ」とした6因子二次因子モデルを仮定し,そのモデルのデータへの適合度を確認的因子分析により検討した。結果,本尺度の構成概念妥当性を支持するものであった。ついで,PGCモラール尺度で測定されたQOLを外的基準とするスピリチュアリティとQOLとの因果関係モデルを構築し,そのモデルのデータへの適合性を構造方程式モデリングで検討した。結果は,スピリチュアリティがQOLの下位概念である「孤独感・不満足感」「心理的動揺」「老いに対する態度」に有意な関連性を示すと同時に,本尺度の構成概念妥当性を裏付けるものである。また本尺度の信頼性も適切な数値を示していた。この結果は,高齢者のQOLの維持・増進に関連した介入方法を考案する上でスピリチュアリティを測定することの重要性を示唆しているものと解釈できた。
- 日本保健科学学会の論文
- 2007-09-25
著者
-
太湯 好子
岡山県立大学保健福祉学部
-
桐野 匡史
岡山県立大学保健福祉学部
-
竹田 恵子
川崎医療福祉大学保健福祉学部
-
中嶋 和夫
岡山県立大学保健福祉学部
-
中嶋 和夫
岡山県立大学
-
中嶋 和夫
岡山県立大学 保健福祉学部保健福祉学科
-
中嶋 和夫
岡山県立大学・保健福祉学部・保健福祉学科
-
中嶋 和夫
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
中嶋 和夫
国立保健医療科学院 福祉サービス部
-
金 貞淑
慶尚南道庁
-
雲 かおり
岡山済生会総合病院緩和ケア病棟
-
竹田 恵子
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
太湯 好子
岡山県立大学保健福祉学部看護学科
-
太湯 好子
川崎医療福祉大学医療福祉学部保健看護学科
-
中嶋 和夫
岡山県立大学・保健福祉学部
-
金 貞淑
慶尚南道女性能力開発センター
関連論文
- 家族凝集性と老親扶養意識が介護の社会化意識に与える影響 : 東アジア圏域の日本と中国東北地域の比較
- 続柄別にみた家族介護者の介護負担感と精神的健康の関連性
- 中山間地域における高齢者の健康寿命を支える地域保健福祉の基盤づくりに関する研究
- 父親の家事参加に関連する社会学的仮説の実証的検討
- 東アジア地域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 要介護高齢者の主介護者におけるコーピング指標の開発に関する研究
- 韓国高齢者の社会活動とQOLの関係
- 統合失調症者,精神障害者家族会会員,一般住民のQuality of lifeの比較
- 老親扶養意識と介護に関連するストレス評価の関係
- 高齢者のスピリチュアリティ健康尺度の開発 : 妥当性と信頼性の検証
- 韓国都市部における認知症高齢者の主介護者における介護負担感と心理的虐待の関連性
- 社会生活技能評価尺度 : 12の交差妥当性の検討
- 統合失調症患者の精神症状と自尊感情の関連性
- 中国都市部における父母の幼児に対するマルトリートメント傾向
- わが国におけるZarit Burden Interviewの因子構造の検討に関する研究
- 在宅生活をしている統合失調症患者のWHOQOL-26尺度に影響を与える要因の検討
- 障害幼児の発達特性と母親のニーズの関係
- 要援護高齢者の主介護者における介護負担感と精神的健康の関係
- 統合失調症者におけるワークパーソナリティ障害評価表の構成概念妥当性
- 病気や生活に関する不安認知が入院患者の精神的健康に及ぼす影響
- 母親の子どもに対するマルトリートメントの構造化の試み
- 看護師のスピリチュアルケアのイメージと実践内容
- 高齢者のスピリチュアリティの特徴
- スピリチュアリティの認知の有無と言葉のイメージ : 緩和ケア病棟の看護師,一般病棟の看護師,一般の人,大学生の特徴
- 意識障害患者に大切に関われる看護学生の育成 : 成人看護学実習に口腔ケアの実践を取り入れて
- 模擬患者(SP)を導入した看護面接教育の取り組みとその課題
- 意識障害患者に人として大事にかかわる学生の育成の試み : 口腔ケアの実践指導をとおして
- 足底のタッチングによる末梢循環動態と主観的反応の変化
- 精神障害者のQOL : うつコーピングと抑うつ性の影響
- レクリェーション療法の効果に関する看護者の認知構造
- 看護学からみた高齢者への健康生活の支援 : 人生の最終章を生きる高齢者への看護(高齢者医療福祉)
- 簡易版東アジア圏域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 大会企画シンポジウム 現代社会と格差問題 貧困化と女性
- SP(模擬患者)を利用した共感的コミュニケーション能力を高める看護教育の試み(第一報)
- 高齢者の腹膜透析(CAPD)療法導入に至る現状について : 若年群との比較から
- 「死の受容」についての一考察 : わが国における死の受容
- 患者・家族のCAPD療法に対する意識 : 患者のセルフケア能力と家族の健康課題に対する生活力量との関連
- 貧困化と女性(大会企画シンポジウム:現代社会と格差問題)
- 母親の育児関連Daily Hasslesと児に対するマルトリートメントの関連
- 極低出生体重児を育児している母親のQOLに関する因果モデルの検討
- 高齢者の社会支援と主観的QOLの関係
- 267 ADL-IADL統合尺度に関する韓国高齢者への交差妥当性の検討
- 発症後1年以降の脳卒中患者におけるADL能力の低下量の予測に関する検討
- 知的障害者施設指導員におけるMaslach Burnout Inventoryの併存的妥当性の検討
- 低出生体重児を育児している母親の心理的QOLに関する因果モデル(調査・統計)
- 在宅脳卒中患者の活動制限に関するストレス認知と精神的健康との関係(調査・統計)
- 慢性期脳卒中患者におけるADL変化の予後要因(成人中枢神経疾患)
- 脳卒中の長期機能予後についての文献的検討 : 研究成績とその方法論
- 脳性麻痺児のデータを用いたBarthel Indexの交差妥当性の検討
- 障害幼児における「産医大版BI」の構成概念妥当性の検討
- 施設高齢者におけるBarthel Indexの交差妥当化
- 15 脳血管障害患者における病棟内活動能力尺度の因子不変性の検討
- 地域高齢者の健康管理自己効力感とLocus of Control
- 日本板LSIAの因子構造モデルの検討
- 簡易版東アジア圏域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 障害児の問題行動と母親のストレス認知の関係
- 学齢脳性麻痺児の母親におけるニーズの構造
- 障害幼児の問題行動の因子モデルの検討
- 育児バーンアウト尺度の交差妥当性
- 老親と同居している成人子の老親扶養意識と人口学的要因および家族凝集性との関連性
- 介護職員に起因するストレスが施設高齢者の精神的健康に与える影響
- 在宅要介護高齢者の主介護者における介護負担感と心理的虐待の関連性
- 843 在宅脳卒中患者におけるADL-IADL統合尺度の交差妥当性に関する検討
- 難聴高齢者の聴力低下が精神的健康に及ぼす影響
- 地域住民におけるボランティア活動への参加動機と満足感の関連性
- 介護者における老親扶養義務感と人口学的要因の関係
- 要介護高齢者の家族員における介護負担感の測定
- コミットメントに関する研究の概観と今後の課題 : 介護の観点からの検討
- 在宅認知症高齢者の家族介護者のニーズの測定
- 共働き世帯の父親の育児参加と母親の心理的well-beingの関係
- 高齢者擬似体験による高齢者理解の可能性と限界 : 実施時期による学習効果の違い
- 在宅移行期における療養者の医療ニーズ別にみた家族介護者の介護準備態勢
- 父親の育児参加の促進・阻害要因に関連する仮説の実証的検討
- 韓国における母親の育児ストレス評価と児に対するマルトリートメントの関係
- 未就学児の父親における育児参加と心理的ウェルビーイングの関係
- 訪問看護師による利用者を尊重した看護実践の評価
- 尿失禁を有する在宅要介護高齢者の看護 : 尿失禁を有する高齢者の実態と看護についての文献的考察から
- 看護基礎教育課程用の教科書におけるスピリチュアリティに関する記載の現状
- 医療型療養病床の看護師の死生観と終末期看護に対する認識態度との関連(川崎医療福祉学会第41回研究集会)
- コミュニケーション技術の向上に効果的な授業設計と課題
- 地域高齢者のICFに基づく機能的・構造的統合性の測定尺度の検討
- 日本とドイツの大学生の家族内資源と介護意識の社会化の関係
- 日韓の虐待をした親に対するプログラムに関する研究(1)
- 老親と同居している成人子の老親扶養意識と人口学的要因および家族凝集性との関連性
- 看護学科カリキュラム検討委員会の平成16年度における活動-看護学科の教育目標と各看護学で担う教育-
- 中山間部の在宅高齢者の健康と生活を支える介護予防活動に関する研究
- SP導入によるコミュニケーション演習に基づく学習効果と教育技法の評価
- 家族介護者のDaily Hasslesと主観的QOLの関係
- 在宅高齢者における健康生活習慣と機能的・構造的統合性の関係
- 在宅要介護高齢者における排尿管理の実態 : 訪問看護ステーションと居宅介護支援事業所を対象とした質問紙調査から
- 在宅家族介護者の介護関連デイリー・ハッスルと介護放任傾向との関係
- 日韓の虐待をした親に対するプログラムに関する研究(1)
- 家族介護者の Daily Hassles と主観的QOLの関係
- 介護職の仕事継続動機と関連要因
- 介護福祉職が仕事を継続する肯定的要因
- 高齢者夫婦の死に対する意識と準備状況に関する研究
- 在宅家族介護者の介護関連デイリー・ハッスルと介護放任傾向との関係
- 地域在住高齢者の抱える排尿に関した 生活の困りごとに関する文献研究
- 看護職者が考える特別養護老人ホームの看取りケアの開始時期
- 在宅で高齢者を介護する家族の介護関連デイリー・ハッスルと援助要請行動の関係