介護福祉職が仕事を継続する肯定的要因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
介護福祉の仕事は多種多様で多忙であるにもかかわらず報酬も低いこと等から,離職率が全労働者の平均を上回っている.本研究では,介護福祉職員が介護福祉の仕事を継続している動機と離職意向が生じたときに離職を踏みとどまった理由を明確にすることを目的として7人の介護福祉職員に半構造化面接を行った.その結果,仕事を続けられる理由には,「労働条件」「職場のよい人間関係」「利用者からの信頼」「やりがい」「理想とする介護との出会い」「介護への自信」「仕事に対する価値」「人が好き」の8カテゴリーが抽出された.踏みとどまった理由は,「労働条件」「職場のよい人間関係」「やりがい」「介護への自信」「仕事に対する価値」「負けたくない」「損得勘定」の7カテゴリーが抽出された.これらの結果から介護福祉職が仕事を継続する肯定的要因の概要が明らかになった.
- 2009-10-01
著者
-
桐野 匡史
岡山県立大学保健福祉学部
-
原野 かおり
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
谷口 敏代
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
藤井 保人
岡山県立大学保健福祉学部
-
谷口 敏代
岡山県立大学保健福祉学部
-
桐野 匡史
岡山県立大学保健福祉学部保健福祉学科
-
原野 かおり
岡山県立大学保健福祉学部
関連論文
- 家族凝集性と老親扶養意識が介護の社会化意識に与える影響 : 東アジア圏域の日本と中国東北地域の比較
- 要介護高齢者の主介護者におけるコーピング指標の開発に関する研究
- 高齢者のスピリチュアリティ健康尺度の開発 : 妥当性と信頼性の検証
- 韓国都市部における認知症高齢者の主介護者における介護負担感と心理的虐待の関連性
- 中国都市部における父母の幼児に対するマルトリートメント傾向
- わが国におけるZarit Burden Interviewの因子構造の検討に関する研究
- 要援護高齢者の主介護者における介護負担感と精神的健康の関係
- 母親の子どもに対するマルトリートメントの構造化の試み
- 高齢者のスピリチュアリティの特徴
- 簡易版東アジア圏域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 介護老人福祉施設高齢者の排泄自立に関連する要因の検討
- 産業看護職の職業性ストレスと裁量権および自己研鑽の自覚
- 介護福祉教育におけるターミナルケア--不安要因の検討
- 産業看護職の自覚症しらべ
- 障害幼児における「産医大版BI」の構成概念妥当性の検討
- 施設高齢者におけるBarthel Indexの交差妥当化
- 簡易版東アジア圏域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 障害児の問題行動と母親のストレス認知の関係
- 老親と同居している成人子の老親扶養意識と人口学的要因および家族凝集性との関連性
- 介護職員に起因するストレスが施設高齢者の精神的健康に与える影響
- 在宅要介護高齢者の主介護者における介護負担感と心理的虐待の関連性
- 臨地実習における終末期がん患者への看護に対する学生の不安 : STAIと自由記述による分析
- 介護福祉士の3種施設における介護と在宅介護の比較
- 介護者における老親扶養義務感と人口学的要因の関係
- 要介護高齢者の家族員における介護負担感の測定
- 学生相談室の利用促進に向けた取り組みとその効果の検討--学生のニーズと認知度を中心に
- コミットメントに関する研究の概観と今後の課題 : 介護の観点からの検討
- 在宅認知症高齢者の家族介護者のニーズの測定
- 共働き世帯の父親の育児参加と母親の心理的well-beingの関係
- ヒューマンエラー--介護事故の認識構造と人的要因に関する分析
- 医療依存度の高い高齢者に対する介護福祉職の対処行動に関する研究
- 福祉系教育の内容・方法等の改善に関する基礎研究--介護実習困難構造の検索
- 岡山県下の老人ホ-ムヘルプサ-ビス事業に関する研究
- 4.産業看護職の自覚症しらべ(一般演題,第51回中国四国合同産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 高齢者における肥満指標の比較
- 父親の育児参加の促進・阻害要因に関連する仮説の実証的検討
- 韓国における母親の育児ストレス評価と児に対するマルトリートメントの関係
- 産業看護職の自覚症と睡眠との関連
- 未就学児の父親における育児参加と心理的ウェルビーイングの関係
- 産業看護職と福祉施設看護職のワーク・エンゲイジメントと職業性ストレス
- アクティビティの定義に関する検討
- 「精神障害者への介護」における当事者参加の学習効果
- 介護福祉における「宗教」の意味
- 「爪のケア」における介護福祉士の果たすべき役割と機能
- 介護技術教育におけるコラージュ作成の効果(1)コミュニケーション技法を高める
- 「精神障害者への介護」の教育方法(1)介護福祉学生の精神障害者に対するイメージ
- 福祉的側面からみた訪問理美容サービスの効果と今後の展望
- 介護福祉教育におけるデモンストレーション学習の効果
- 介護実習における学生の「やる気」の分析
- ホ-ムヘルパ-にみる介護福祉士資格の有無による業務内容の比較
- 介護労働における夜間勤務者の疲労の実態
- 地域高齢者のICFに基づく機能的・構造的統合性の測定尺度の検討
- 日本とドイツの大学生の家族内資源と介護意識の社会化の関係
- 日韓の虐待をした親に対するプログラムに関する研究(1)
- 老親と同居している成人子の老親扶養意識と人口学的要因および家族凝集性との関連性
- 造船所現場従業員の労働災害被災者のメンタル特性
- 介護老人福祉施設に勤務する介護職員のいじめ, ハラスメントとストレス反応
- 家族介護者のDaily Hasslesと主観的QOLの関係
- 在宅高齢者における健康生活習慣と機能的・構造的統合性の関係
- 睡眠と覚醒からみた訪問介護員の疲労
- 在宅家族介護者の介護関連デイリー・ハッスルと介護放任傾向との関係
- 日韓の虐待をした親に対するプログラムに関する研究(1)
- 家族介護者の Daily Hassles と主観的QOLの関係
- 介護職の仕事継続動機と関連要因
- 介護福祉職が仕事を継続する肯定的要因
- 医療依存度の高い高齢者への介護職と看護職の協働認識
- 「精神障害者の介護」の教育方法 : 介護福祉学生の精神障害者イメージの視点から
- 在宅家族介護者の介護関連デイリー・ハッスルと介護放任傾向との関係
- 『介護福祉学』誌にみる介護福祉学の研究傾向 : 論文タイトルを用いたテキストマイニングから
- 高齢者の年齢、BMI、歩数と血圧の関係
- 施設高齢者の血圧と痴呆症に関する研究
- 在宅で高齢者を介護する家族の介護関連デイリー・ハッスルと援助要請行動の関係