看護学からみた高齢者への健康生活の支援 : 人生の最終章を生きる高齢者への看護(<特集>高齢者医療福祉)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高齢者の健康支援に対する看護実践は,幅広い年齢層の多様な健康状態を対象に,多様な場で展開されるものである.そこで本稿では,高齢者が "人生の最終章を生きる人々である"という高齢者の最大の特徴をふまえ,高齢者への看護について論述した.まず,老年看護実践の特徴について概観した後,高齢者の健康の捉え方と老いることの意味について確認した.高齢者の健康は,日常生活機能の自立をもって評価される包括的な概念であること,社会文化的背景に影響され,その人の価値や信念と深くかかわる概念であるスピリチュアルな側面の健康も重要な視点であることが示された.また,老年期は「豊かな実りの時期」であり,高齢者が「統合と絶望」という発達課題に向き合うことを通して自己の存在意義を確認し,それを次世代へと繋いでいく人々であるという点に老いることの意味を確認した.以上の内容をふまえて,人生の最終章を生きる高齢者への健康生活支援として,「人生の統合」への支援に注目した看護,「スピリチュアリティ」に注目した看護,「死の準備教育」に注目した看護について概観した.これらの看護支援に共通するのは,一人の大切な人として高齢者に出会い,その人に関心を寄せ,その人のもてる力を信じ,日常生活を整えること,良き話の聴き手となることであった.また,高齢者と看護職が関わりあいを通して学び合い成長し合うという性質を持つことであった.
著者
関連論文
- 家族凝集性と老親扶養意識が介護の社会化意識に与える影響 : 東アジア圏域の日本と中国東北地域の比較
- 中山間地域における高齢者の健康寿命を支える地域保健福祉の基盤づくりに関する研究
- 高齢者のスピリチュアリティ健康尺度の開発 : 妥当性と信頼性の検証
- 看護師のスピリチュアルケアのイメージと実践内容
- 高齢者のスピリチュアリティの特徴
- スピリチュアリティの認知の有無と言葉のイメージ : 緩和ケア病棟の看護師,一般病棟の看護師,一般の人,大学生の特徴
- 日本人高齢者のスピリチュアリティ概念構造の検討
- 意識障害患者に大切に関われる看護学生の育成 : 成人看護学実習に口腔ケアの実践を取り入れて
- 模擬患者(SP)を導入した看護面接教育の取り組みとその課題
- 意識障害患者に人として大事にかかわる学生の育成の試み : 口腔ケアの実践指導をとおして
- 足底のタッチングによる末梢循環動態と主観的反応の変化
- 口腔ケアに焦点をあてた老年看護学実習の有効性
- 足底のタッチングによる循環動態と自覚的反応の変化
- 中学生の老人イメージとその形成に関連する要因
- 看護学からみた高齢者への健康生活の支援 : 人生の最終章を生きる高齢者への看護(高齢者医療福祉)
- 簡易版東アジア圏域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 高齢者看護の観点からみたスピリチュアルケア (特集 スピリチュアリティ)
- 高齢者に対する回想法の効果--回想ボードを用いた試み
- SP(模擬患者)を利用した共感的コミュニケーション能力を高める看護教育の試み(第一報)
- 嚥下困難をきたした終末期高齢者の食事援助に関連する倫理的課題
- 高齢者の腹膜透析(CAPD)療法導入に至る現状について : 若年群との比較から
- 「死の受容」についての一考察 : わが国における死の受容
- 患者・家族のCAPD療法に対する意識 : 患者のセルフケア能力と家族の健康課題に対する生活力量との関連
- 簡易版東アジア圏域用老親扶養意識測定尺度の開発
- 高齢者擬似体験による高齢者理解の可能性と限界 : 実施時期による学習効果の違い
- 尿失禁を有する在宅要介護高齢者の看護 : 尿失禁を有する高齢者の実態と看護についての文献的考察から
- 看護基礎教育課程用の教科書におけるスピリチュアリティに関する記載の現状
- 医療型療養病床の看護師の死生観と終末期看護に対する認識態度との関連(川崎医療福祉学会第41回研究集会)
- 在宅要介護高齢者における排尿管理の実態 : 訪問看護ステーションと居宅介護支援事業所を対象とした質問紙調査から
- 地域在住高齢者の抱える排尿に関した 生活の困りごとに関する文献研究
- 看護職者が考える特別養護老人ホームの看取りケアの開始時期