Si量子ドットを用いたフローティングゲートメモリ : PECVD法を用いたSiナノドットへの電子注入(半導体Si及び関連材料・評価)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究ではPECVDを使ってSiドットを形成し、MOSキャパシタの中に埋め込むことで、その量子効果を観測した。ゲート絶縁膜には熱酸化膜を、Siドットの上のコントロール酸化膜にも、PECVDを用いて連続製膜した。PECVD酸化膜はヒステリシス特性が現れなかったことから界面特性が良好であることが確認された。熱酸化膜層上にPECVDによって堆積したSiドットは直径が5〜11nm、ドット密度は約7.3×10^<11>/cm^<-2>であり、隣接するドットどうしは孤立し、単一Siドットの作製が可能であることがわかった。また、MOSキャパシタ構造における電気特性では電子の充放電がみられ、フローティングメモリに応用可能であることが示唆された。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-12-12
著者
-
冬木 隆
奈良先端科学技術大学院大学
-
安田 幸夫
名古屋大学大学院工学研究科結晶材料工学専攻:(現)高知工科大学総合研究所
-
冬木 隆
奈良先端科学技術大学院大
-
浦岡 行治
奈良先端科学技術大学院大
-
桐村 浩哉
日新電機株式会社技術開発研究所
-
彦野 太樹夫
奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科
-
猪飼 順子
奈良先端科学技術大学院大学物質創成科学研究科
-
加藤 健治
日新電機株式会社技術開発研究所
関連論文
- エレクトロルミネッセンス撮像法による太陽電池用多結晶シリコン基板の評価(太陽電池材料の結晶工学:結晶成長を中心に)
- 擬三次元シミュレーションによる多結晶シリコン薄膜太陽電池の動作解析(半導体Si及び関連電子材料評価)
- 単結晶シリコン薄膜太陽電池のシミュレーショシによる最適化設計(半導体Si及び関連電子材料評価)
- 4H-SiC MOS界面へのリンの導入による界面準位密度の低減 (シリコン材料・デバイス)
- ダイナミックストレスに対するp型低温ポリシリコン薄膜トランジスタの信頼性評価
- バイオナノドットを用いた極薄トンネル酸化膜デバイスの電気特性評価(シリコン関連材料の作製と評価)
- 電子注入ストレスを加えたゲート酸化膜の電流検出型原子間力顕微鏡による解析(電子材料)
- 電流検出型原子間力顕微鏡を用いたゲート絶縁膜の局所リーク電流評価(ゲート絶縁膜,容量膜,機能膜及びメモリ技術)
- 電子注入ストレスを加えたゲート酸化膜の電流検出型原子間力顕微鏡による解析 : ゲート絶縁膜劣化機構の微視的評価(ゲート絶縁膜,容量膜,機能膜及びメモリ技術)
- ラジカル窒化過程におけるエネルギーバンドギャップ形成機構のSTM/STS解析(ゲート絶縁膜,容量膜,機能膜及びメモリ技術)