タイ国農業における問題点と展望1988年,調査隊SMKT88の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1988年,近畿大学がタイ王国のチェンマイ大学と姉妹校協定を結び,相互の研究協力を約束した事情をふまえ,学術調査隊(SMKT88)が派遣されて,タイ王国の農業事情を調査した.本報はその調査報告である.タイ王国は,気候がモンスーン大気流の支配下にある熱帯に位置し,米作を主とする農業を営むが、米が現在非常に低価格であることと関連しながら,農業のGDPが農業人口に比しきわめて小さく,その比は,よく似た国情にあるASEAN諸国中最低である.そこで,タイ国の農家経営は現在非常に困難な状況にある.政府は作物多様化の政策をとっているが,その中で,きのこ(ふくろたけ,ひらたけ類など)は最も有利な作目の1つである.すなわち,タイ国におけるきのこ類の価格は,他の野菜にくらべて著しく高く,発展する都市部にその需要の大部分がある.このようにきのこ栽培は将来に明るい展望をもつが,栽培技術に関してはなお改善の余地がある.その他,タイ国農業の現況を述べ,農業に対するきのこ栽培の寄与と研究協力の方向に関し考察した.
- 1989-03-20
著者
-
榎 章郎
近畿大学農学部
-
寺下 隆夫
近畿大学農学部
-
衣川 堅二郎
近畿大学農学部農学科遺伝育種学研究室
-
筒井 暉
近畿大学農学部農学科国際農業開発研究室
-
深田 修三
三洋電機特機株式会社
-
寺下 隆夫
近畿大学農学部食品栄養学科
-
榎 章郎
近畿大学農学部農芸化学科林産化学研究室
-
深田 修三
西宮市植物生産センター
-
寺下 隆夫
近畿大学農学部食品栄養学科食品微生物学研究室
-
衣川 堅二郎
近畿大学農学部遺伝育種学研究室
-
衣川 堅二郎
近畿大学農学部
-
筒井 暉
近畿大学農学部
関連論文
- シイタケ栽培培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(3)培地へのトレハロース注入の時期と量の違いが子実体の発生量,傘径の大きさ,鮮度保持,トレハロース含有量と回収率へ及ぼす影響
- シイタケ培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(第2報)栄養材の種類と子実体の収量,鮮度保持,食味評価との関係
- マイクロサテライトマーカーを用いたアメリカカンザイシロアリのコロニー構造の解析
- J315 アメリカカンザイシロアリのマイクロサテライトマーカーの開発
- デカン酸を主成分とする土壌処理用防蟻剤のイエシロアリに対する防蟻効力
- 地下生息性シロアリであるイエシロアリとヤマトシロアリの栄養価
- 後腸共生生物のセルラーゼ遺伝子を用いたLAMP法によるヤマトシロアリとイエシロアリの識別
- タイ国農業における問題点と展望1988年,調査隊SMKT88の報告
- (108) 青果物腐敗を起こす糸状菌 (日本植物病理大会)
- 青果物腐敗を起こす糸状菌
- シイタケ培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(第2報) : 栄養材の種類と子実体の収量,鮮度保持,食味評価との関係
- シイタケ栽培培地へ添加したトレハロースの子実体への影響 III : 培地へのトレハロース注入の時期と量の違いが子実体の発生量,傘径の大きさ,鮮度保持,トレハロース含有量と回収率へ及ぼす影響
- 広葉樹林から分離されたマツタケ菌糸体が生産する菌体外β-グルコシダーゼの精製と性質
- (82) オクラ果実黒斑病菌が生産するマイコトキシンのラットに対する毒性 (平成10年度関西部会)
- 広葉樹林から分離されたマツタケ菌糸体が生産する菌体外β-グルコシダーゼの精製と性質
- 菌根形成食用担子菌, ホンシメジおよびマツタケの子実体形成研究の現状
- Pheophytinの消変異原性の作用機序
- 味噌抽出液の消変異原効果と生物的抗変異原効果
- シイタケの菌糸生育, 子実体形成および菌糸体成分に及ぼす接種菌保存の影響
- マイタケ菌床栽培後の廃培地における加水分解酵素類の活性
- (32) 青果物腐敗を起こすPenicillium属菌の同定とその病原性 (日本植物病理大会)
- 青果物腐敗を起こすPenicillium属菌の同定とその病原性
- エノキタケ子実体のプティナーゼ
- アリルイソチオシアネートと2,3香辛料精油の抗菌性および変異原性
- (30) イネ籾から分離した Alternaria alternata 培養ろ液のイネ発芽種子中のトリプシンインヒビター (TI) 活性に及ぼす影響 (関西部会)
- 食品中の突然変異原性物質とその不活化
- Aspergillus awamoriが生産する耐酸性プロトペクチナーゼに関する研究
- 有機リン系防蟻剤の防蟻効力について(第1報) : 土壌中での有機リン剤の分解
- エーテル化木材の防腐・防蟻性能および寸法安定性
- Fungal Metabolities. XVIII. New Membrane-Modifying Peptides, Trichorozins I-IV, from the Fungus Trichoderma harzianum
- Fungal Metabolites. XVI. Structures of New Peptaibols, Trichokindins I-VII, from the Fungus Trichoderma harzianum
- 87 不完全菌類Trichoderma属菌の生産する新規peptaibol(口頭発表の部)
- 高等シロアリNasutitermes walkeri (Hill) ミトコンドリア内のピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)複合体の活性型 : 不活性型相互変換の阻害ならびに活性型PDH複合体活性の定量
- イエシロアリのミトコンドリアにおける活性型および不活性型ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の活性
- H304 イエシロアリのミトコンドリアにおけるピルビン酸塩と酢酸塩の代謝(分子生物学)
- 数種の核菌綱および盤菌綱に属す子のう菌類によるブナ辺材, ロ紙, リグニンモデル化合物の分解
- イエシロアリのセルラーゼ系酵素の部分精製およびそれら酵素による結晶性セルロースの分解特性
- 下等シロアリの消化管内でのセルラーゼ系酵素の分布とそれら酵素の部分精製
- イエシロアリ体内におけるピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体の存在の証明
- イエシロアリにおける木材構成成分の分解
- 酸素を水酸化ラジカルに, 鉄(III)を鉄(II)に還元する褐色腐朽菌Tyromyces palustris の菌体外物質
- 有機リン系防蟻剤の防蟻効力について(第2報) : 土壌および木材中の有機リン剤の消失速度
- 木材腐朽における白色腐朽菌Irpex lacteusの菌体外過酸化水素生成-還元物質〔英文〕
- 白色腐朽菌Irpex lacteusからの菌体外H2O2生成-還元物質の分離〔英文〕
- G310 ヤマトシロアリにおけるノルハルマンの作用
- 日本産とタイ国産ヒラタケ間雑種集団に現れた形質の変異
- 充填豆腐の黄変化菌 (Leuconostoc mesenteroides subsp. mesenteroides) の分離および同定
- 49 Trichoderma harzianumの生産する新規抗生ペプタイドの構造(口頭発表の部)
- 酸性プロテアーゼ阻害剤S-PIによる人工しめじ(ヒラタケ)の増産
- 32 中国産多収性品種の酒米特性 : 清酒成分ならびに白米のプロテインボディについて(品質)
- 安息香酸類のアミスギタケおよびエノキタケに及ぼす発茸効果
- 2,3担子菌の子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-PIの影響 : 担子菌の子実体形成に関する研究(第2報)
- 北部タイでの商業的栽培に適したヒラタケ(Pleurotus ostreatus)菌株の品種改良
- アミスギタケの子実体形成に対するペプトンの添加効果
- アミスギタケの子実体形成における窒素源添加の影響
- モンゴル草原に自生する口〓Tricholoma mongolicum Imai
- 日本菌学会設立50周年を記念して
- ラテン・アメリカ在来トウモロコシ品種の生育特性による品種分化中心の地域区分
- 北京・上海の青果物市場と日本国内市場に対する中国産生シイタケ輸入の影響
- プラスチックを分解する微生物の検索 (第2報)
- マツタケとその近縁種の生産する酸性プロテアーゼについて
- プラスチックを分解する微生物の検索 (第1報)
- トマト果実の表面汚染菌と内部潜在菌による流通中の品質劣化について
- 野菜・果実の炭そ病菌分生胞子の発芽および付着器形成に及ぼす電気刺激
- ブナ材を用いた野外試験および腐朽促進試験と単一菌による室内実験について
- 化学のメスで「きのこ」の発生メカニズムを解剖する
- マツタケの菌糸体生育に及ぼすトレハロースの影響とトレハラーゼ生産性
- シイタケ菌糸体の熱耐性に及ぼすトレハロースの効果
- 食用きのこ菌糸体のトレハロース蓄積および抗酸化活性に及ぼすトレハロース添加培養の効果
- ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)の生物種
- 木材棲息菌類によるα-oxo-γ-methylthiobutyric acidからのエチレンの発生力とリグニンモデル化合物の分解について〔英文〕
- 木材防腐防徽剤としての4-クロロフェニール・3-ヨードプロパルギルポルマールの抗菌効力性と耐候性について(化学物質・薬剤)
- 木材腐朽における微生物遷移と相互作用-4-建築物の床下でのステ-クテストにより分離された真菌類の分解力について
- キノコ栽培における害菌の防除に関する研究-1-各種殺菌剤(食品保存剤)の害菌防除効果について (きのこ特集)
- コーンファイバー抽出成分による食用きのこ類の子実体形成の促進
- 細菌に対する白色腐朽菌の酵素による原(間接)変異原の代謝活性化
- 食用きのこの菌糸成長に及ぼす核酸関連物質の影響
- シイタケおよびFlammulina populicola培養への低分子ヒアルロン酸を主成分とするニワトリ鶏冠分解物の応用
- 寒天カラムクロマトグラフィーによる食用色素の分離分析(第1報) : 水溶性タール色素について
- ヒイロタケ色素について(第三報) : 色素産生に及ぼす無機塩の影響
- ヒイロタケの産生する色素(第一報) : 色素産生条件,物理化学的性質と抗菌性
- マイタケ子実体の熱湯抽出物の抗変異原性
- 食用きのこ菌床栽培への廃棄物コーンファイバー(CNF)の利用
- ブナシメジの子実体形成における菌体内メタルプロティナーゼ : 酵素活性の変動とpI8.4酵素の同定
- 食用きのこ類の菌株保存に対するトレハロースの効果 : 第1報 冷蔵庫内保存の影響
- マツタケ(Tricholoma matsutake)の菌体外アミラーゼの生成と生成酵素のデンプン分解特性
- ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)の栄養菌糸体の生育とアミラーゼ生産
- ブナシメジの栄養生長環境と生長時の加水分解酵素活性
- きのこのプロテアーゼ
- 横山竜夫博士を悼む(追悼文)
- 中国・上海市農業科学院・食用菌研究所を訪問して(海外レポート)
- シイタケ培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(第1報) : 添加量と子実体の収量, 含有量, 鮮度保持, 食味との関係
- タモギタケ由来黄色色素の評価
- 食用きのこ菌類の生育に及ぼすキトサンオリゴ糖の影響
- タモギタケ由来黄色色素の評価
- タモギタケ子実体中の黄色色素生成酵素の精製と性質
- シロキクラゲ共生菌,クロコブタケ由来エンド型セルラーゼの精製と酵素化学的諸性質の解明
- ブナシメジ子実体形成時における菌糸体内セリンプロテアーゼの精製と酵素化学的諸性質の解明
- タモギタケ子実体中の黄色色素生成酵素の精製と性質