菌根形成食用担子菌, ホンシメジおよびマツタケの子実体形成研究の現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
記事区分:原著[Author Abstract]The ectomycorrhizal fungi Tricholoma matsutake and Lyophyllum shimeji are famous and delicious edible mushrooms from Japan. Since they form mycorrhiza on the fine roots of living plants, their growth depends facultatively on living plants. To cultivate these fungi for in a pure culture, glucose and a few other monosaccharides must be used as carbon sources. In 1994,it was reported that L.shimeji can form mature fruit-bodies on a medium that consists mainly of barley grains ; in addition, they form without a host plant. These observations indicate that some mycorrhizal mushroom fungi have the ability to utilize barley starch. When fungi form fruit-bodies, large amounts of mycelia may be needed either to store nutrients or to transport nutrients to the fruit-bodies, or for both purposes. However, it is very difficult to cultivate large amounts of mycelia using monosaccharides in a pure culture. The addition of low molecular weight substances in high concentrations increases the osmotic pressures of a medium, which in this case would suppress the growth of the mycelium. Then, amylase productions during the vegetative mycelial growth of T.matsutake (No.114 and Z-1 strain), which hydrolize starch as a substrate for the growth of the fungi were examined using a somewhat modified matsutake liquid medium. Amylase activity (α-and gluco-amylase) in the culture filtrates had relatively high values at 40 days after the inoculation. Maximum activity was attained 80 days after inoculation. α-Amylase showed more activity than glucoamylase in both strains. Amylase activity in the culture filtrate of T.matsutake was assayed by using several kinds of starch as the substrate ; the starches were purified from barley (5 kinds), corn, sweet potato, and potato. The enzyme was most active in the presence of the starch prepared from the "Amagi" and "Ichibanboshi" strains in the "Nonwaxy" barley group among the starches. This activity was were observed at a circa 2.0-fold higher value than that of the control (potato). The addition of potato and yam to the culture medium increased the dry weight of mycelia 4.8-5.6 times, as compared to the control (without addition) ; moreover, the value of amylase activity was 1.9-2.6 times that of the control. A positive correlation between vegetative mycelial growth and amylase activity was detected. To elucidate the properties of extracellular amylases in the T.matsutake Z-1 strain, the amylase fractions obtained from the DEAE-Toyopearl column chromatography were identified. One type of α-amylase, glucoamylases and α-glucosidases showed activity upon analysis by thin layer chromatography using hydrolyzates.[JST抄録]菌根形成食用担子菌,ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)およびマツタケ(Tricholoma matsutake)の子実体形成研究についてレビューした。最初に,菌根形成きのこ類の人工栽培が難しい理由の一端を説明した。次に,ホンシメジが人工栽培化に至った過程,また,マツタケの人工的な子実体形成研究の現状について,これらの菌根菌類の生育生理の面から成育基質として重要な澱粉の利用性に注目して,アミラーゼなどの生成酵素との関連で述べた。マツタケ「シロ」中にどの程度の澱粉が含まれ,マツタケ菌がアミラーゼを生成してその澱粉をどの程度利用しているかなど今後解明すべき点は多い。
- 2001-03-31
著者
関連論文
- シイタケ栽培培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(3)培地へのトレハロース注入の時期と量の違いが子実体の発生量,傘径の大きさ,鮮度保持,トレハロース含有量と回収率へ及ぼす影響
- シイタケ培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(第2報)栄養材の種類と子実体の収量,鮮度保持,食味評価との関係
- タイ国農業における問題点と展望1988年,調査隊SMKT88の報告
- (108) 青果物腐敗を起こす糸状菌 (日本植物病理大会)
- 青果物腐敗を起こす糸状菌
- シイタケ培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(第2報) : 栄養材の種類と子実体の収量,鮮度保持,食味評価との関係
- シイタケ栽培培地へ添加したトレハロースの子実体への影響 III : 培地へのトレハロース注入の時期と量の違いが子実体の発生量,傘径の大きさ,鮮度保持,トレハロース含有量と回収率へ及ぼす影響
- 広葉樹林から分離されたマツタケ菌糸体が生産する菌体外β-グルコシダーゼの精製と性質
- (82) オクラ果実黒斑病菌が生産するマイコトキシンのラットに対する毒性 (平成10年度関西部会)
- 広葉樹林から分離されたマツタケ菌糸体が生産する菌体外β-グルコシダーゼの精製と性質
- 菌根形成食用担子菌, ホンシメジおよびマツタケの子実体形成研究の現状
- Pheophytinの消変異原性の作用機序
- 味噌抽出液の消変異原効果と生物的抗変異原効果
- シイタケの菌糸生育, 子実体形成および菌糸体成分に及ぼす接種菌保存の影響
- マイタケ菌床栽培後の廃培地における加水分解酵素類の活性
- (32) 青果物腐敗を起こすPenicillium属菌の同定とその病原性 (日本植物病理大会)
- 青果物腐敗を起こすPenicillium属菌の同定とその病原性
- エノキタケ子実体のプティナーゼ
- アリルイソチオシアネートと2,3香辛料精油の抗菌性および変異原性
- (30) イネ籾から分離した Alternaria alternata 培養ろ液のイネ発芽種子中のトリプシンインヒビター (TI) 活性に及ぼす影響 (関西部会)
- 食品中の突然変異原性物質とその不活化
- 429 Aspergillus awamori IFO 4033株のプロトペクチン可溶化酵素遺伝子のクローニング
- Aspergillus awamoriが生産する耐酸性プロトペクチナーゼに関する研究
- プロトペクチナーゼに関する研究 : ペクチン分解酵素の研究の新展開 : 微生物の新機能の開発とそのバイオインダストリーへの利用
- 化学のメスで「きのこ」の発生メカニズムを解剖する
- ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)の栄養菌糸体の生育とアミラーゼ生産
- 黒ぼく土による畜産排水の脱色
- 充填豆腐の黄変化菌 (Leuconostoc mesenteroides subsp. mesenteroides) の分離および同定
- 酸性プロテアーゼ阻害剤S-PIによる人工しめじ(ヒラタケ)の増産
- 32 中国産多収性品種の酒米特性 : 清酒成分ならびに白米のプロテインボディについて(品質)
- 安息香酸類のアミスギタケおよびエノキタケに及ぼす発茸効果
- 2,3担子菌の子実体形成に及ぼす酵素阻害剤Streptomyces-PIの影響 : 担子菌の子実体形成に関する研究(第2報)
- アミスギタケの子実体形成に対するペプトンの添加効果
- アミスギタケの子実体形成における窒素源添加の影響
- 日本菌学会設立50周年を記念して
- プラスチックを分解する微生物の検索 (第2報)
- マツタケとその近縁種の生産する酸性プロテアーゼについて
- プラスチックを分解する微生物の検索 (第1報)
- トマト果実の表面汚染菌と内部潜在菌による流通中の品質劣化について
- 野菜・果実の炭そ病菌分生胞子の発芽および付着器形成に及ぼす電気刺激
- 綿繊維の酵素加工の最近の動向 ─プロトペクチナーゼによる精練を中心に─
- 綿布のバイオ精練法の開発 プロトペクチナーゼを用いて原綿繊維から不純物を除去
- プロトペクチン可溶化酵素による綿繊維の精練
- 化学のメスで「きのこ」の発生メカニズムを解剖する
- マツタケの菌糸体生育に及ぼすトレハロースの影響とトレハラーゼ生産性
- シイタケ菌糸体の熱耐性に及ぼすトレハロースの効果
- 食用きのこ菌糸体のトレハロース蓄積および抗酸化活性に及ぼすトレハロース添加培養の効果
- ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)の生物種
- コーンファイバー抽出成分による食用きのこ類の子実体形成の促進
- 細菌に対する白色腐朽菌の酵素による原(間接)変異原の代謝活性化
- 食用きのこの菌糸成長に及ぼす核酸関連物質の影響
- シイタケおよびFlammulina populicola培養への低分子ヒアルロン酸を主成分とするニワトリ鶏冠分解物の応用
- 寒天カラムクロマトグラフィーによる食用色素の分離分析(第1報) : 水溶性タール色素について
- ヒイロタケ色素について(第三報) : 色素産生に及ぼす無機塩の影響
- ヒイロタケの産生する色素(第一報) : 色素産生条件,物理化学的性質と抗菌性
- マイタケ子実体の熱湯抽出物の抗変異原性
- 食用きのこ菌床栽培への廃棄物コーンファイバー(CNF)の利用
- ブナシメジの子実体形成における菌体内メタルプロティナーゼ : 酵素活性の変動とpI8.4酵素の同定
- 食用きのこ類の菌株保存に対するトレハロースの効果 : 第1報 冷蔵庫内保存の影響
- マツタケ(Tricholoma matsutake)の菌体外アミラーゼの生成と生成酵素のデンプン分解特性
- ホンシメジ(Lyophyllum shimeji)の栄養菌糸体の生育とアミラーゼ生産
- ブナシメジの栄養生長環境と生長時の加水分解酵素活性
- きのこのプロテアーゼ
- 横山竜夫博士を悼む(追悼文)
- 中国・上海市農業科学院・食用菌研究所を訪問して(海外レポート)
- シイタケ培地へ添加したトレハロースの子実体への影響(第1報) : 添加量と子実体の収量, 含有量, 鮮度保持, 食味との関係
- タモギタケ由来黄色色素の評価
- 食用きのこ菌類の生育に及ぼすキトサンオリゴ糖の影響
- タモギタケ由来黄色色素の評価
- タモギタケ子実体中の黄色色素生成酵素の精製と性質
- シロキクラゲ共生菌,クロコブタケ由来エンド型セルラーゼの精製と酵素化学的諸性質の解明
- ブナシメジ子実体形成時における菌糸体内セリンプロテアーゼの精製と酵素化学的諸性質の解明
- タモギタケ子実体中の黄色色素生成酵素の精製と性質