2A2-F09 つくばチャレンジ2008における自律移動ロボットの開発 : HOIST2のシステム構成とナビゲーション手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Our purpose is to develop a mobile robot which runs autonomous at the real world. The targeted environment is a public pedestrian, where there are many people and obstacles such as bicycles, trees, streetlamps and etc. We converted an electric cart and developed a mobile robot HOIST2, which can run autonomous by the navigation system. This paper describes the hardware system composition and the navigation strategy of HOIST2. The hardware system composes of steering control unit, wheel encoders and some sensors such as SOKUIKI sensor, GPS and etc. The navigation system consists of localization, following reference path and an obstacle avoidance method. In finally, we entered the RWRC 2008 and carried out the experiment of autonomous running the 1km course at the real environment. And we indicate the experimental result and conclusion.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2009-05-25
著者
-
大場 光太郎
産総研
-
角 保志
産業技術総合研究所
-
川田 浩彦
大阪産業大学大学院工学研究科
-
大場 光太郎
独立行政法人 産業技術総合研究所 知能システム研究部門
-
角 保志
産総研
-
川田 浩彦
筑波大学
-
川田 浩彦
北陽電機株式会社
-
角 保志
独立行政法人 産業技術総合研究所 知能システム研究部門
-
李 在勲
産総研
-
安田 国弘
北陽電機
-
冨沢 哲雄
産総研
-
松尾 清史
北陽電機
-
川田 浩彦
筑波大
-
冨沢 哲雄
電通大
関連論文
- PFにおけるタンパク質結晶構造解析の自動化
- FPGAを利用した3次元画像処理の高速化の検討
- ステレオビジョンシステムのためのモデルベースト物体認識
- セグメントベーストステレオによる自由曲面体の認識
- 3次元視覚システム VVV 研究開発 : 概要
- マルチメディアスタジオ化された学習環境の構築
- マルチメディアスタジオ化された教室の利用実験(2) : B-ISDNによるサテライト方式の遠隔英会話授業
- 遠隔操作型ロボットの協調作業における操作支援
- 2P1-35-046 Multi-telerobot Coordinated Control through Time Delay Using both Predictive and Delayed Simulators
- 3次元ハフ変換を用いた眼鏡の抽出
- ステレオによる顔の3次元特徴モデルの作成と姿勢推定
- 2P2-K4 Remote Multi-telerobot Coordinated Control Using Virtual Repulsive Force Field
- ヒューマンインターフェースのための表情転送に関する研究
- 観測シーンに依存しない3次元物体認識(一般セッション)
- 観測シーンに依存しない3次元物体認識(一般セッション)
- 動物体の3次元境界線からの逐次的3次元幾何モデリング(一般セッション(1))
- Hyper Frame Vision : 移動物体の6自由度位置決めシステム(画像処理,画像パターン認識)
- 3眼ステレオによる移動物体位置決め手法の実装と評価(パターン認識・理解のための高度センシング技術)
- 3眼ステレオによる移動物体位置決め手法の実装と評価(パターン認識・理解のための高度センシング技術)
- 実時間マイクロVRカメラの試作
- パネルディスカッション : 「CVはロボットの眼になり得るか?」
- 2A1-N-055 空間機能化のための空間機能モジュールの提案(空間知能化1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-3F-B2 微細作業用二本指マイクロハンドのクローニングにおける卵操作への応用
- 1P1-3F-A7 微細環境下で作業するロボットのためのビジョンシステムに関する提案
- 移動ロボット用小型軽量測域センサの開発
- A-17-8 レーザレーダ方式立体カメラとその応用(A-17.ITS,基礎・境界)
- 2A1-N-032 移動ロボットの環境認識用『測域センサ』URGシリーズの設計と開発(中小企業基盤整備機構プロジェクト戦略的基盤技術強化事業(ロボット部品開発),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 移動ロボットの環境認識用小型軽量2D光レンジセンサの構成(中小企業総合事業団プロジェクト・ロボット部品開発)
- W14(3) 測域センサの開発と応用(【W14】知能化センシング)
- 空間知におけるロボットのための知識と意味情報処理
- 1P1-63-093 実時間マイクロ VR カメラシステムの試作
- 1P1-M3 フレームレート全焦点顕微鏡カメラの試作(18. マシンビジョンと外観検査)
- ネットワーク型並列計算環境における物体認識
- 2P1-N-065 RTコンポーネントを用いたシステムの設計に向けて : 事例 : 書籍整理システム(RTミドルウェアとオープンシステム2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 知識分散型タグベーストビジョンシステム(空間知能化2)
- 知識分散型ロボットシステムのための知識構造と管理手法(空間知能化1)
- 1P1-F2 Improvement of the Depth From Focus Criteria's performance by using Inverse Filtering technique Focal Distance proberties.
- 2A1-73-101 Depth from Focus 理論における焦点距離の影響
- 1P1-36-054 視線追従型ヘッドマウントディスプレイの開発 : 第 10 報 HMD 装着中のずれに対する視線検出の検討
- 形状行列からの特徴選択に基づく動きの分割
- 画像処理による自動車用バックミラーのひずみ検査の一方式
- 解説 画像処理による自動車用バックミラーのひずみ検査--自動車用バックミラーの製造工程上での自動検品システムの開発
- 画像処理手法による自動車バックミラーの品質検査
- 3次元CADデータを用いたGA的手法による立体物の外観検査
- 物体認識におけるモデル照合処理のワークステーションクラスタ上での並列性能評価
- ユビキタス・ロボティクス構想
- ユビキタス・ロボティクス (特集 環境知能化)
- QR分解を用いた特徴選択に基づく複数運動の分割
- 画像による堆積物形状計測について
- ステレオビジョンシステムのためのモデルペーストアプローチによる自由曲面体の実時間運動追跡 (画像の認識・理解論文特集)
- Hyper Frame Vision : 大容量フレームメモリを用いた常動物体の実時間3次元追跡
- ステレオビジョンによる三次元物体の三次元運動追跡
- セグメントベーストステレオにおける連結性に基づく対応評価 (画像の認識・理解)
- ステレオビジョンを用いた複数3次元データの統合と物体モデルの生成
- セグメントベーストステレオにおける対応候補探索
- セグメントベーストステレオにおける対応パスの探索
- セグメントベーストステレオにおける対応候補探索
- セグメントベーストステレオにおける連結性と対応評価
- プリミティブ認識によるカメラキャリブレーション
- セグメントベーストステレオにおける対応パスの効率的探索
- セグメントの連結性に基づくステレオ対応探索
- 効率的なステレオ対応候補の選択方法
- 特集「ロボットビジョン」の発行に寄せて
- 1P1-L01 使い易い三次元測域センサのインタフェースを目指して : コマンドシステム策定のための研究会活動(3次元計測/センサフュージョン)
- 2P1-H14 環境から作業知識を取得するロボットの制御手法の研究 : 第4報 : 移動マニピュレータによるドア閉め作業の実現(空間知)
- 2A1-C14 μITRONベース組込みシステムのためのRTミドルウエア
- セグメントベーストステレオによる自由曲面体の認識
- セグメントベーストステレオによる自由曲面体の認識
- 2A2-F09 つくばチャレンジ2008における自律移動ロボットの開発 : HOIST2のシステム構成とナビゲーション手法
- 2P1-I06 スーパーマーケットでショッピングするための遠隔ロボットシステム(作業移動ロボット・メカトロニクス)
- 2A2-J04 空間機能化のための分散型アクチュエータモジュール : 車輪型のアクティブ・キャスタのキネマティクス(空間知)
- 1P1-B15 移動ロボットの動作による人間の行動制御
- 2P2-C16 測域センサを応用した複数ランドマークの認識による大域的自己位置推定(移動ロボットの自己位置推定と地図構築)
- 2P1-G17 回転式揺動機構による測域センサの三次元化(3次元計測/センサフュージョン)
- 2A2-J05 配置自由な分散型アクチュエーションモジュールによる移動ロボットの実現(空間知)
- 2P1-E16 分散アクチュエーションモジュールの開発 : あらゆる物体を移動ロボット化するアクティブ・キャスタ
- 2P1-H13 空間分散アクチュエーションモジュールの開発 : 多数の分散アクチュエータを用いるための通信手法(空間知)
- 2A2-J03 日常生活支援のためのマイクロアクチュエータアレイ : パラレルメカニズムを利用したマイクロアクチュエータの構成(空間知)
- 2A2-J02 領域検知機能を有する空間機能モジュールの開発(空間知)
- 2A2-J01 空間知環境構造化記述原理(空間知)
- 1A2-N04 細胞切断システムの開発(ナノ・マイクロ作業システム)
- 1P1-C37 分散配置されたセンサを用いた移動台車制御 : ユビキタス・ロボットにおける複数センサコンポーネントの選択利用
- 1P1-C24 Development of a User friendly Ubiquitous Robotic Home Environment : Leveraging the UFAM, RT Middleware and Internet infrastructures
- 1P1-L02 測域センサの受光強度の応用に関する研究 : AGC情報を用いた強度の復元(3次元計測/センサフュージョン)
- 2P1-C29 測域センサの反射強度データを用いたスキャンマッチングによる移動ロボットの自己位置推定
- 2P1-C16 無限回転機構を用いた3次元測域センサ
- セグメントベーストステレオによる複合物体の認識
- ステレオビジョンによる3次元物体の認識
- ステレオビジョンによる円錐複合体の認識
- ステレオ視による位置姿勢の変化する3次元物体の追跡
- ステレオビジョンによる3次元物体の認識
- 境界表現に基づく3次元物体認識
- 1P1-C35 多様な組込み機器で動作するRTComponent-Liteの開発
- 2P1-E18 上空画像マッチングによる移動ロボットの自己位置推定とナビゲーション
- 1A2-E25 路面画像を用いた移動ロボットの自己位置推定
- 正面からの観測でも高精度な姿勢推定が可能なARマーカ
- 優れた画像処理に触れる : ViEW2011より(第4回・最終回)高精度な姿勢検出のためのレンチキュラーレンズを用いた視覚マーカ
- LentiMark : レンチキュラーレンズを用いた高精度な姿勢推定のための視覚マーカ (画像の認識・理解論文特集) -- (第14回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文)
- 2A1-A01 日米欧国際比較を含む生活支援ロボットの安全認証意識調査(安全・安心なRT構築を目指して)
- 1P1-J05 物体搬送のための分散型キャスタモジュール : キャスタモジュール装着位置に関するパラメータ推定(車輪型/クローラ型移動ロボット)