正面からの観測でも高精度な姿勢推定が可能なARマーカ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
AR マーカは手軽に使える AR ツールとして有用であるが,正面付近から観測したときの姿勢精度が悪いという問題がある.我々は新しい原理に基づく AR マーカを開発し,この問題を解決した.本マーカは,レンチキュラーレンズまたはマイクロレンズアレイを用い,視線角度に応じて変化するモアレパターンを生成する.これを画像解析することで高精度 (画像上で 50 ピクセル程度あれば誤差 1 deg 未満) かつ安定した姿勢推定が可能である.
- 2012-06-15
著者
-
松本 吉央
産業技術総合研究所
-
角 保志
産業技術総合研究所
-
角 保志
独立行政法人 産業技術総合研究所 知能システム研究部門
-
田中 秀幸
産業技術総合研究所
-
松本 吉央
独立行政法人産業技術総合研究所 知能システム研究部門 サービスロボティクス研究グループ
-
松本 吉央
産業技術総合研究所 知能システム研究部門
関連論文
- 汎用三次元環境地図を用いた移動ロボットナビゲーションのための地図生成
- ビューシーケンスに基づく照明変化に頑健な屋内外ナビゲーション
- J-037 複数力メラの観測統合による広範囲な顔・視線計測(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 視点位置計測に基づく運動視差3次元ディスプレイ--観察者の視点位置計測と視点位置に応じた立体提示
- 非拘束な運動視差提示3次元ディスプレイの提案と評価
- 顔・視線計測技術とインタフェースへの応用(HIP一般(2),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 掌面の接触状態遷移を用いた物体操作の慣れと疲れの評価(機械力学,計測,自動制御)
- リアルタイム顔・視線計測システムの開発と知的インタフェースへの応用(CVとHCI)
- 掌面の接触状態遷移を用いた円柱物体の操作認識
- 人の移動を支援するビジョン技術 : 車いすのビジョン
- 顔・注視点計測を用いた知的コンピュータインタフェース(テーマ関連/オーガナイズドセッション1)
- 2ZL-4 アンドロイドの陪席によるコミュニケーションへの心理的影響(情報爆発時代におけるコミュニケーション手法,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 2ZL-3 アンドロイドの自然な待機動作のための視線制御(情報爆発時代におけるコミュニケーション手法,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- FPGAを利用した3次元画像処理の高速化の検討
- ステレオビジョンシステムのためのモデルベースト物体認識
- セグメントベーストステレオによる自由曲面体の認識
- 3次元視覚システム VVV 研究開発 : 概要
- 「使えるRTミドルウェア」特集について
- RTミドルウェアによるロボットアーキテクチャ : 移動ロボットシステム
- 注視情報に基づくネットワーク家電の状態提示システムの構築
- 3次元ハフ変換を用いた眼鏡の抽出
- ステレオによる顔の3次元特徴モデルの作成と姿勢推定
- 観測シーンに依存しない3次元物体認識(一般セッション)
- 観測シーンに依存しない3次元物体認識(一般セッション)
- 動物体の3次元境界線からの逐次的3次元幾何モデリング(一般セッション(1))
- Hyper Frame Vision : 移動物体の6自由度位置決めシステム(画像処理,画像パターン認識)
- 3眼ステレオによる移動物体位置決め手法の実装と評価(パターン認識・理解のための高度センシング技術)
- 3眼ステレオによる移動物体位置決め手法の実装と評価(パターン認識・理解のための高度センシング技術)
- 生体ゆらぎを模倣したロボット制御
- パネルディスカッション : 「CVはロボットの眼になり得るか?」
- 空間知におけるロボットのための知識と意味情報処理
- ネットワーク型並列計算環境における物体認識
- 形状行列からの特徴選択に基づく動きの分割
- 学生会員メーリングリストからの話題
- 物体認識におけるモデル照合処理のワークステーションクラスタ上での並列性能評価
- 複数人の視線計測に基づく「場の注意」の推定
- K-071 ミーティングにおける注意計測システムの構築(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 1P1-S-032 掌面の接触状態遷移と操作物体形状の関連性解析(作業をするロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 顔・視線計測技術とインタフェースへの応用(HIP一般(2),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 小型無人ヘリコプタを用いた拡張現実感による被災者捜索支援システム
- 2P1-S-064 遠隔操縦型無人ヘリコプタによる拡張現実感を用いた被災者捜索支援(飛行ロボット4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-N-029 ロボットインタラクションのための脳波を用いた人間の感情推定(情緒感性・身体性2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-N-094 単眼カメラによる顔トラッキング(デジタルヒューマン3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-S-036 ヒューマノイドの歩行における画像列のマッチングに基づく位置推定(視覚移動ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- QR分解を用いた特徴選択に基づく複数運動の分割
- 仮想環境を用いた視覚移動ロボットのシミュレーションの提案と画像の記憶に基づく走行手法への適用
- 画像による堆積物形状計測について
- ステレオビジョンシステムのためのモデルペーストアプローチによる自由曲面体の実時間運動追跡 (画像の認識・理解論文特集)
- Hyper Frame Vision : 大容量フレームメモリを用いた常動物体の実時間3次元追跡
- ステレオビジョンによる三次元物体の三次元運動追跡
- ビューベーストアプローチに基づく移動ロボットナビゲーション
- 全方位ビューシーケンスを用いた経路表現と地図表現
- 脚型ロボット感覚行動統合研究プラットフォームJROB-1
- 視野画像列を利用した経路表現に基づくナビゲーション
- 人が搭乗しその場その場で行動を指示できるパーソナル視覚移動ロボットHyper Scooterの開発
- 5C-2 細胞分化メカニズムを利用した役割分化ロボットシステムの研究(複雑系,一般セッション,人工知能と認知科学)
- 1P1-G16 自然な動作生成のためのアンドロイドと人間の動作比較(コミュニケーション・ロボット)
- 1P1-G15 アンドロイドの自然な待機動作のためのvisual saliencyモデルを用いた視線制御(コミュニケーション・ロボット)
- 1A2-O09 顔情報計測に基づくヒューマノイドロボットを介した遠隔コミュニケーション : ロボット頭部操作と映像提示の検討(コミュニケーション・ロボット)
- 2A2-E10 生体ゆらぎに基づくヒューマノイドロボットの周期動作の生成
- 2P1-C11 ビューシーケンスによるヒューマノイドロボットの屋内ナビゲーション(ロボットビジョン)
- 1A1-B05 自然な動きのために必要なヒューマノイドの自由度決定手法の提案(ヒューマノイド)
- 2P1-D11 アンドロイドの陪席によるコミュニケーションへの心理的影響(ロボット・セラピー)
- 1P1-G22 ピアノ演奏動作にみる人間らしい手指の動き(インフォマティブ・モーションとモーション・メディア-ロボットの身体性と運動-)
- 2A1-F11 ロボットハンドを用いた投球動作における指と物体の接触モデル(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 2A1-F10 接触情報を用いた手内操作認識に基づく多指ハンドの作業教示(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 2P1-F20 照明変化に頑健な天井ビューシーケンスナビゲーション
- 2P2-E16 多視点カメラシステムを用いたボクセルベース手姿勢推定(VRとインタフェース)
- 2P2-C15 画像に基づくナビゲーションのための3次元環境地図の構築(移動ロボットの自己位置推定と地図構築)
- 2P1-H03 ロボットによる情報提示を目指した関心発生源マップの作成(空間知)
- 1A1-I08 歩行中の運動計測による身体異常状態推定(感覚・運動・計測)
- 1A1-D17 位置情報を基にした組織内人物間の親密度の視覚化(人間機械協調)
- 1A1-C04 柔軟センサを用いたMcKibben型アクチュエータの軸方向変位の推定(アクチュエータの機構と制御)
- 2P2-C20 顔情報計測に基づく表情提示ロボットを介した遠隔コミュニケーションシステム
- 2A2-C09 パワーアシスト装具を用いた局所的な筋力制御法(リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-D07 筋・人工筋統合モデルによる筋力設計を用いた力覚提示手法
- 2A2-B10 移動ロボットによる屋内ウォークスルー環境の自動構築(VRとインタフェース)
- 2A2-E09 人間上肢型ロボティックアームによるアトラクタ選択モデルを用いた円運動の生成
- 1A1-D23 ビューシーケンスを用いたヒューマノイドロボットの屋内ナビゲーション
- 2A1-F09 物体操作時の特徴抽出による多指ハンドの作業教示(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 2P2-H20 ゆらぎを用いるバクテリアの運動を規範とした1自由度ロボット(バイオミメティクス・ロボティクス)
- 1A1-A19 生体ゆらぎに基づくアトラクタ選択モデルを用いた複数ロボット協調制御手法の提案
- 2P2-H22 細胞分化メカニズムを用いた複数ロボットの協調制御 : 掃除タスクシミュレーションにおける役割分化(バイオミメティクス・ロボティクス)
- 2P2-H19 人間の上腕を模したロボティックアームの開発(バイオミメティクス・ロボティクス)
- 2A1-F13 広域監視のための複数エージェントの経路計画
- 2P2-H23 アトラクタ選択に基づく生体模倣型ナビゲーション(バイオミメティクス・ロボティクス)
- 2P1-B24 長期予測に基づいた人物追跡のための複数エージェントの経路計画法
- 2A1-A21 アトラクタ選択モデルを用いた人間上肢型ロボットの動作生成
- 1P1-C16 陪席者として人間-人間コミュニケーションへ参加するアンドロイドの動作生成
- 正面からの観測でも高精度な姿勢推定が可能なARマーカ
- "よい聞き手"を目指した人に同調するアンドロイド
- 筋電に基づく動作認識法を用いたヒューマンインタフェース(身体障害とインタフェース)
- 生活をデザインする:生活機能構成学のアプローチ:6. 国際生活機能分類(ICF)を用いた生活支援ロボットの開発
- 生活をデザインする:生活機能構成学のアプローチ:0. 編集にあたって
- On special issue "Human Robot Symbiosis"
- On special issue "Probabilistic Approach to Robotics"
- On special issue "How to Use RT-middleware"
- ケアサービスへの技術導入に関する調査報告
- 筋電に基づく動作認識法を用いたヒューマンインタフェース
- 医療福祉現場を支援するアンドロイドロボットシステム