1P1-D07 筋・人工筋統合モデルによる筋力設計を用いた力覚提示手法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Force feed-back application is an important part in tele-operation, train and many other virtual realitys. In this paper, we introduced a new force display method used the artificial-muscle. Differ from passive force display, large numbers of actuator(artificial-muscle), than the human degrees of freedom are used. Using this method, we expect that the force can be fed back to any selected human muscle. In this paper, we used the muscle/artificial-muscle integrated model to control the muscle force. The human muscle is complicated and can not all be control separately. In order to control every muscle, a taxonomy is proposed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
松本 吉央
産業技術総合研究所
-
上田 淳
George W. Woodruff School of Mechanical Engineering, Georgia Institute of Technology
-
丁 明
奈良先端科学技術大学院大学
-
丁 明
奈良先端大
-
上田 淳
奈良先端大
-
小笠原 司
奈良先端大
-
近藤 誠宏
奈良先端科学技術大学院大学
-
上田 淳
George W. Woodruff School Of Mechanical Engineering Georgia Institute Of Technology
-
松本 吉央
奈良先端大
-
近藤 誠宏
奈良先端大
-
上田 淳
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
関連論文
- ピエゾアクチュエータを用いたMRI対応グリッパの開発(機械力学,計測,自動制御)
- 178. 体幹を捻らない歩行と捻る歩行のバイオメカニクス分析(バイオメカニクス)
- 汎用三次元環境地図を用いた移動ロボットナビゲーションのための地図生成
- パワーアシスト装具を用いたピンポイント筋力制御
- ビューシーケンスに基づく照明変化に頑健な屋内外ナビゲーション
- 運動機能支援装具の開発と身体運動時の筋力制御 (特集 医療・福祉に貢献するロボット技術)
- J-037 複数力メラの観測統合による広範囲な顔・視線計測(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 関西発! ロボットテクノロジー都市の実現に向けて(No.2)運動機能支援装具
- 視点位置計測に基づく運動視差3次元ディスプレイ--観察者の視点位置計測と視点位置に応じた立体提示
- MF211 パワーアシスト装具による局所的な筋力制御の実現可能性(MF21 パワーアシスト,あたり前のことを知る)
- MF215 空気圧ゴム人工筋の張力測定によるパワーアシスト装具の姿勢推定(MF21 パワーアシスト,あたり前のことを知る)
- 非拘束な運動視差提示3次元ディスプレイの提案と評価
- 顔・視線計測技術とインタフェースへの応用(HIP一般(2),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 掌面の接触状態遷移を用いた物体操作の慣れと疲れの評価(機械力学,計測,自動制御)
- リアルタイム顔・視線計測システムの開発と知的インタフェースへの応用(CVとHCI)
- 掌面の接触状態遷移を用いた円柱物体の操作認識
- 人の移動を支援するビジョン技術 : 車いすのビジョン
- 顔・注視点計測を用いた知的コンピュータインタフェース(テーマ関連/オーガナイズドセッション1)
- 2ZL-4 アンドロイドの陪席によるコミュニケーションへの心理的影響(情報爆発時代におけるコミュニケーション手法,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 2ZL-3 アンドロイドの自然な待機動作のための視線制御(情報爆発時代におけるコミュニケーション手法,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新しいIT基盤技術)
- 神経振動子を利用したロボットハンドによるマニピュレーション : 関節角フィードバックによる把持指切替え周期の適応的変更(機械力学,計測,自動制御)
- 「使えるRTミドルウェア」特集について
- RTミドルウェアによるロボットアーキテクチャ : 移動ロボットシステム
- 注視情報に基づくネットワーク家電の状態提示システムの構築
- 生体ゆらぎを模倣したロボット制御
- 神経振動子を用いたリズミックな回転操作(一般)
- 神経振動子を用いたロボットハンドによる回転操作(ロボットハンドの機構と把握戦略2)
- コンタクトスポーツ上級者の骨盤回旋運動を規範にしたヒューマノイドロボットのモーメント補償高速歩行
- fMRIによる脳機能研究のための光学式6軸力センサ(機械力学,計測,自動制御)
- モーションと把握力の同時計測によるスイング動作時の筋力推定(感覚・運動・計測・バイオメカトロニクス1)
- 8B22 股関節の外旋モーメントを利用した歩行及び運動の解析
- 学生会員メーリングリストからの話題
- 初期滑り時の接触面偏心度に基づく弾性体の把持力制御
- 神経振動子を利用したロボットハンドによるマニピュレーション : 人間計測に基づく操作パターンの生成(機械力学,計測,自動制御)
- 複数人の視線計測に基づく「場の注意」の推定
- K-071 ミーティングにおける注意計測システムの構築(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 1P1-S-032 掌面の接触状態遷移と操作物体形状の関連性解析(作業をするロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-N-119 インテリジェントシューズの評価(医療福祉ロボティクス・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-N-099 身体運動時生理特性推定を目的とした筋骨格/人工筋/循環器の統合モデル(デジタルヒューマン1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 顔・視線計測技術とインタフェースへの応用(HIP一般(2),顔・ジェスチャの認識・理解)
- 小型無人ヘリコプタを用いた拡張現実感による被災者捜索支援システム
- 2P1-S-064 遠隔操縦型無人ヘリコプタによる拡張現実感を用いた被災者捜索支援(飛行ロボット4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-N-029 ロボットインタラクションのための脳波を用いた人間の感情推定(情緒感性・身体性2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-N-094 単眼カメラによる顔トラッキング(デジタルヒューマン3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-S-036 ヒューマノイドの歩行における画像列のマッチングに基づく位置推定(視覚移動ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 仮想環境を用いた視覚移動ロボットのシミュレーションの提案と画像の記憶に基づく走行手法への適用
- ビューベーストアプローチに基づく移動ロボットナビゲーション
- 全方位ビューシーケンスを用いた経路表現と地図表現
- 脚型ロボット感覚行動統合研究プラットフォームJROB-1
- 視野画像列を利用した経路表現に基づくナビゲーション
- 人が搭乗しその場その場で行動を指示できるパーソナル視覚移動ロボットHyper Scooterの開発
- 5C-2 細胞分化メカニズムを利用した役割分化ロボットシステムの研究(複雑系,一般セッション,人工知能と認知科学)
- 1P1-G16 自然な動作生成のためのアンドロイドと人間の動作比較(コミュニケーション・ロボット)
- 1P1-G15 アンドロイドの自然な待機動作のためのvisual saliencyモデルを用いた視線制御(コミュニケーション・ロボット)
- 1A2-O09 顔情報計測に基づくヒューマノイドロボットを介した遠隔コミュニケーション : ロボット頭部操作と映像提示の検討(コミュニケーション・ロボット)
- 1P1-A11 つまみやすさの定量化に向けた人のピンチング計測(ロボットハンドの機構と把持戦略)
- 2A2-E10 生体ゆらぎに基づくヒューマノイドロボットの周期動作の生成
- 2P1-C11 ビューシーケンスによるヒューマノイドロボットの屋内ナビゲーション(ロボットビジョン)
- 1A1-B05 自然な動きのために必要なヒューマノイドの自由度決定手法の提案(ヒューマノイド)
- 2P1-D11 アンドロイドの陪席によるコミュニケーションへの心理的影響(ロボット・セラピー)
- 1P1-G22 ピアノ演奏動作にみる人間らしい手指の動き(インフォマティブ・モーションとモーション・メディア-ロボットの身体性と運動-)
- 2A1-F11 ロボットハンドを用いた投球動作における指と物体の接触モデル(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 2A1-F10 接触情報を用いた手内操作認識に基づく多指ハンドの作業教示(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 1A1-C14 ピエゾアクチュエータを用いたMRI対応グリッパの開発(手術支援ロボティクス・メカトロニクス)
- 2P1-F20 照明変化に頑健な天井ビューシーケンスナビゲーション
- 2P2-E16 多視点カメラシステムを用いたボクセルベース手姿勢推定(VRとインタフェース)
- 2P2-C15 画像に基づくナビゲーションのための3次元環境地図の構築(移動ロボットの自己位置推定と地図構築)
- 2P1-H03 ロボットによる情報提示を目指した関心発生源マップの作成(空間知)
- 1A1-I08 歩行中の運動計測による身体異常状態推定(感覚・運動・計測)
- 1A1-D17 位置情報を基にした組織内人物間の親密度の視覚化(人間機械協調)
- 1A1-C04 柔軟センサを用いたMcKibben型アクチュエータの軸方向変位の推定(アクチュエータの機構と制御)
- 2P2-C20 顔情報計測に基づく表情提示ロボットを介した遠隔コミュニケーションシステム
- 2A2-C09 パワーアシスト装具を用いた局所的な筋力制御法(リハビリテーションロボティクス・メカトロニクス)
- 1P1-D07 筋・人工筋統合モデルによる筋力設計を用いた力覚提示手法
- 2A2-B10 移動ロボットによる屋内ウォークスルー環境の自動構築(VRとインタフェース)
- 2A2-E09 人間上肢型ロボティックアームによるアトラクタ選択モデルを用いた円運動の生成
- 1A1-D23 ビューシーケンスを用いたヒューマノイドロボットの屋内ナビゲーション
- 2A1-F09 物体操作時の特徴抽出による多指ハンドの作業教示(ロボットハンドの機構と把握戦略)
- 2P2-H20 ゆらぎを用いるバクテリアの運動を規範とした1自由度ロボット(バイオミメティクス・ロボティクス)
- 1A1-A19 生体ゆらぎに基づくアトラクタ選択モデルを用いた複数ロボット協調制御手法の提案
- 2P2-H22 細胞分化メカニズムを用いた複数ロボットの協調制御 : 掃除タスクシミュレーションにおける役割分化(バイオミメティクス・ロボティクス)
- 2P2-H19 人間の上腕を模したロボティックアームの開発(バイオミメティクス・ロボティクス)
- 2A1-F13 広域監視のための複数エージェントの経路計画
- 2P2-H23 アトラクタ選択に基づく生体模倣型ナビゲーション(バイオミメティクス・ロボティクス)
- 2A1-D16 複数のパワーアシスト装置を同時に用いたピンポイント筋力制御実験
- 1P1-E22 ピンポイント筋力制御のための外力と動作の導出
- 2P1-B24 長期予測に基づいた人物追跡のための複数エージェントの経路計画法
- 2A1-A21 アトラクタ選択モデルを用いた人間上肢型ロボットの動作生成
- 1P1-C16 陪席者として人間-人間コミュニケーションへ参加するアンドロイドの動作生成
- 正面からの観測でも高精度な姿勢推定が可能なARマーカ
- "よい聞き手"を目指した人に同調するアンドロイド
- 筋電に基づく動作認識法を用いたヒューマンインタフェース(身体障害とインタフェース)
- 生活をデザインする:生活機能構成学のアプローチ:6. 国際生活機能分類(ICF)を用いた生活支援ロボットの開発
- 生活をデザインする:生活機能構成学のアプローチ:0. 編集にあたって
- On special issue "Human Robot Symbiosis"
- On special issue "Probabilistic Approach to Robotics"
- On special issue "How to Use RT-middleware"
- ケアサービスへの技術導入に関する調査報告
- 筋電に基づく動作認識法を用いたヒューマンインタフェース
- 医療福祉現場を支援するアンドロイドロボットシステム