知識分散型ロボットシステムのための知識構造と管理手法(空間知能化1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2004-06-18
著者
-
大場 光太郎
産総研
-
丁 洛榮
北陸先端大
-
宮崎 学
中央大学
-
谷江 和雄
産総研
-
谷江 和雄
AIST
-
水川 真
芝浦工大
-
平井 成興
産総研
-
宮崎 学
芝浦工大
-
本宮 弘
筑波大
-
平井 成興
産業技術総合研究所
関連論文
- PFにおけるタンパク質結晶構造解析の自動化
- 1P2-N-035 自律走行機能を持つインテリジェント車いすの開発(第3報) : RFID,レーザレンジセンサ等の外界センサ情報を用いた絶対位置認識(愛知万博ロボットの最先端技術,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-N-034 自律走行機能を持つインテリジェント車いすの開発(第2報) : サーバの支援による高精度位置決め(愛知万博ロボットの最先端技術,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P2-N-033 自律走行機能を持つインテリジェント車いすの開発(第1報) : コンセプトとシステム構成(愛知万博ロボットの最先端技術,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1A1-1F-E1 クローラと上下動可能な駆動輪を搭載した自律階段昇降ロボットの開発
- 2P1-1F-F5 ヒューマノイドロボットの全身遠隔操作 : モーメンタム・コントロールを用いた全身運動生成
- ORiN拡張汎用ロボット動作コマンドRACの開発 : PASとしてのペット・ロボットAIBOおよびPAS自律移動サブシステムの遠隔制御への適用(ネットワーク/メディアロボティクス2)
- 遠隔操作型ロボットの協調作業における操作支援
- ロボット技術の課題と提言( 21世紀に向けた課題と提言 その2「人間の活動空間を拡大する技術」)
- 2P1-35-046 Multi-telerobot Coordinated Control through Time Delay Using both Predictive and Delayed Simulators
- 1P1-58-086 複数の遠隔操作型ロボットによる遠隔作業実験
- 通信回線と介したロボットの遠隔操作におけるタスク規範型データ伝送手法
- 指先での転がり接触を考慮した多指ハンドによる三次元把握の運動学・静力学および剛性効果
- コンフィギュレーション空間を利用した仮想空間における拘束力計算法
- 18.5 フレンドリィネットワークロボティクス^(18.ロボティクス・メカトロニクス)
- 外乱オブザーバを用いたマニピュレータ制御系の安定性とその一設計法
- マクロ-マイクロテレオペレーションにおけるスケーリング則の評価
- 多指ハンド把握における触覚フィードバックを用いた動的握力制御
- 減速機付DCモータのトルク制御の研究 : 第3報, 駆動系に弾性要素を有するシステムの制御系とそのトルク制御特性 (ロボットの知能化)
- 触覚フィールドバックを用いた多指ハンドによる未知形状物体の転がり接触を考慮した操り制御
- 2P1-L08 ヒューマノイドロボットの全身遠隔操作 : 第 1 報 : ジョイスティックによる全身動作指令
- 2P1-K07 走行ヒューマノイドの軌道生成 : 関節要求仕様の算出
- ヒューマノイドロボットの全身遠隔操作 : 遠隔足操作実験(ヒューマノイド3)
- 2P1-N-066 RTミドルウェア標準化活動への誘い(RTミドルウェアとオープンシステム2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P2-3F-C5 RT ミドルウェア技術基盤の確立に向けて
- 2P2-K4 Remote Multi-telerobot Coordinated Control Using Virtual Repulsive Force Field
- ヒューマンインターフェースのための表情転送に関する研究
- 仮想環境のための干渉力発生アルゴリズム
- 力を発生できるグラフィックシミュレータ
- ALL-N-003 ミドルウェア利用ロボットシステムの研究開発(NEDO次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業),生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2A1-S-016 軌道評価に基づく特徴LandMark選定による走行軌道補正の検証(車輪移動ロボット3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 実時間マイクロVRカメラの試作
- 2A1-S-039 物理エージェントシステム(PAS)におけるサービスモデルの提案 : 複数台ロボット存在環境下での操作者支援について(ネットワーク/メディアロボティクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 人間協調・共存型ロボットシステムの研究開発(プラットフォームベースト・ヒューマノイド・プロジェクト)
- ハンドリングのためのQRコードを用いたリアルオブジェクトプログラミングに関する基本検討(ネットワーク/メディアロボティクス2)
- 2A1-B6 全方位視角センサを用いた自律型移動ロボットの追従走行(42. 視覚移動ロボット)
- ロンドンにおけるアザラシ型メンタルコミットロボットの主観評価
- 高齢者施設におけるロボット介助活動について
- 3B2-02 レーザポインタを用いた操作系の構築に関する研究(OS ヒューマンロボットインタラクション)
- 2A1-N-055 空間機能化のための空間機能モジュールの提案(空間知能化1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-3F-B2 微細作業用二本指マイクロハンドのクローニングにおける卵操作への応用
- 1P1-3F-A7 微細環境下で作業するロボットのためのビジョンシステムに関する提案
- 1P1-S-022 マイクロマウス競技用ロボットの走行プログラム教育支援電子マニュアルの開発-第5報 : 2004年度マイコンゼミナールにおける電子マニュアルの評価(ものづくり教育とメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- マイクロマウス競技用ロボットの走行プログラム教育支援電子マニュアルの開発-第3報 : アンケート結果を基にした電子マニュアルのコンテンツ増加(もの作りとメカトロニクス1)
- 1A1-3F-F1 マイクロマウス競技用自律移動ロボットの走行プログラム教育支援電子マニュアルの開発
- 2A1-H2 仮想非ホロノミック拘束を用いた協調運搬 : 移動ベースを含めた動きの検証(70. 人間機械協調I)
- 2P1-S-019 屋内通路環境における全方位移動ロボットのナビゲーション(車輪移動ロボット4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-S-004 自律型農作業ロボットにおける播種機能の開発(農業用ロボットメカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-N-063 RTミドルウェアを用いたクローラ制御ソフトウェアの開発(RTミドルウェアとオープンシステム2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P2-D10 全方位視覚センサを搭載した自律型移動ロボットによる球状物体追従走行
- 1P1-63-093 実時間マイクロ VR カメラシステムの試作
- 1P1-M3 フレームレート全焦点顕微鏡カメラの試作(18. マシンビジョンと外観検査)
- 1A1-3F-E5 教育用教材設計のためのライントレースロボットの特性評価
- FPGAを用いたアフィン変換プロセッサの開発(ロボットビジョン1)
- 2P1-N-065 RTコンポーネントを用いたシステムの設計に向けて : 事例 : 書籍整理システム(RTミドルウェアとオープンシステム2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 知識分散型タグベーストビジョンシステム(空間知能化2)
- 知識分散型ロボットシステムのための知識構造と管理手法(空間知能化1)
- 1P1-F2 Improvement of the Depth From Focus Criteria's performance by using Inverse Filtering technique Focal Distance proberties.
- 2A1-73-101 Depth from Focus 理論における焦点距離の影響
- 1P1-36-054 視線追従型ヘッドマウントディスプレイの開発 : 第 10 報 HMD 装着中のずれに対する視線検出の検討
- 1P1-1F-C5 全方位視覚センサを用いた自律型移動ロボットの狭所環境通り抜け走行
- 3009 遠隔操作ロボットにおけるサブシステム分散制御系の構築に関する研究サブシステム間通信制御に関する検討
- 1A1-K11 芝浦工大電気工学科「製作実験」における自律移動ロボットの製作 : PIC16F84 マイコンを用いたライントレースロボットの製作
- 高齢者用インテリジェント歩行支援機の開発(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス2)
- Augmented Realityを用いた遠隔操作支援システムの構築(VRとインタフェース1)
- ユビキタス・ロボティクス構想
- ユビキタス・ロボティクス (特集 環境知能化)
- 1P2-S-028 自律移動ロボット群による環境に適応したフォーメーションの生成(複数ロボットの協調制御,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 1P1-2F-D5 高度情報化空間 : Omniscient Spaces
- 1A1-1F-A5 Omniscient Spaces におけるロボットの物体操作
- 1A1-1F-A4 Omniscient Spaces における物体の位置と姿勢認識
- 部門の成長と成熟(ロボティクス・メカトロニクス部門ニュースレター)President-Elect,IEEE RAS
- 2A2-J09 物体間のトポロジー関係を用いたロボットの空間状況認識(空間知)
- 2P1-H14 環境から作業知識を取得するロボットの制御手法の研究 : 第4報 : 移動マニピュレータによるドア閉め作業の実現(空間知)
- 2A1-C14 μITRONベース組込みシステムのためのRTミドルウエア
- 2A2-F09 つくばチャレンジ2008における自律移動ロボットの開発 : HOIST2のシステム構成とナビゲーション手法
- 2P1-I06 スーパーマーケットでショッピングするための遠隔ロボットシステム(作業移動ロボット・メカトロニクス)
- 2A2-J04 空間機能化のための分散型アクチュエータモジュール : 車輪型のアクティブ・キャスタのキネマティクス(空間知)
- 2A2-M08 走行軌道補正アルゴリズムのための特徴ランドマークの追従と位置計測(宇宙ロボット・メカトロニクス)
- 2A2-J05 配置自由な分散型アクチュエーションモジュールによる移動ロボットの実現(空間知)
- 2P1-E16 分散アクチュエーションモジュールの開発 : あらゆる物体を移動ロボット化するアクティブ・キャスタ
- 2P1-H13 空間分散アクチュエーションモジュールの開発 : 多数の分散アクチュエータを用いるための通信手法(空間知)
- 2A2-J03 日常生活支援のためのマイクロアクチュエータアレイ : パラレルメカニズムを利用したマイクロアクチュエータの構成(空間知)
- 2A2-J02 領域検知機能を有する空間機能モジュールの開発(空間知)
- 2A2-J01 空間知環境構造化記述原理(空間知)
- 1A2-N04 細胞切断システムの開発(ナノ・マイクロ作業システム)
- 1P1-C37 分散配置されたセンサを用いた移動台車制御 : ユビキタス・ロボットにおける複数センサコンポーネントの選択利用
- 1P1-C24 Development of a User friendly Ubiquitous Robotic Home Environment : Leveraging the UFAM, RT Middleware and Internet infrastructures
- 2P2-C15 信号強度を利用したセンサネットワークの設計
- 2P2-D08 多段インフレータブルフレームを有する姿勢制御ユニットの開発
- 2A1-H02 群ロボットによる複数の移動ゴールの追従(マルチエージェント・モジュールロボット)
- 1P1-C35 多様な組込み機器で動作するRTComponent-Liteの開発
- 1P1-F18 操縦装置を持たないアクティブ型歩行支援機JARoWの開発
- 1A1-G17 センサネットワークの被覆性と連結性を向上させるための一回用センサノート跳躍機構
- 2A1-A01 日米欧国際比較を含む生活支援ロボットの安全認証意識調査(安全・安心なRT構築を目指して)
- 1P1-J05 物体搬送のための分散型キャスタモジュール : キャスタモジュール装着位置に関するパラメータ推定(車輪型/クローラ型移動ロボット)
- 2P1-I03 移動性を考慮したロボットセンサーネットワークにおける局所的な相互通信(ネットワークロボティクス)
- 2P1-I02 タスクにおける群ロボットの適応的グループ生成手法(ネットワークロボティクス)
- 2P1-I01 消費エネルギーを考慮したセンサノードの跳躍移動機構の開発(ネットワークロボティクス)
- 1A1-K02 袋路を含む未知環境下での群ロボットの分散的移動手法(複数ロボットの協調制御)