P-13 教育GP「つもり学習からの脱却」 : 材料系の実施報告(ポスター発表,(08)工学教育に関するGood Practice)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2009-08-06
著者
-
谷口 正之
新潟大学大学院自然科学研究科材料生産システム専攻
-
坪井 望
新潟大学工学部
-
武田 直也
新潟大学工学部機能材料工学科
-
原田 修治
新大工
-
大木 基史
新潟大学工学部 機能材料工学科
-
坪井 望
新潟大学工学部機能材料工学科
-
谷口 正之
新潟大学工学部 機能材料工学科
-
谷口 正之
新潟大・工・機能材料
-
原田 修治
新潟大学工学部附属工学力教育センター
-
原田 修治
新潟大工
-
山内 健
新潟大学工学部機能材料工学科
-
原田 修治
新潟大学工学部機能材料工学科
-
大木 基史
新潟大学工学部機能材料工学科
-
大木 基史
新潟大学工学部
-
原田 修治
新潟大学工学部
-
谷口 正之
新潟大・工・機材工
-
坪井 望
新潟大 工
-
山内 健
新潟大学工学部
-
武田 直也
新潟大学工
関連論文
- 精密ろ過膜とオンライン乳酸コントローラーを備えた培養システムを用いたPropionibacterium shermaniiによるビフィズス菌特異的増殖促進物質(BGS)の生産(生物工学論文賞)
- 平成20年度リフレッシュ理科教室 : (北陸・信越支部新潟会場)開催報告
- 1J10-2 酒母工程における乳酸菌バクテリオシンの火落菌に対する殺菌効果(食品科学,食品工学,一般講演)
- シート座面強度とシートベルト損傷との関係
- 21aPS-39 非充填スクッテルダイト化合物NiP_3の磁性と伝導(21aPS 領域8ポスターセッション(f電子系),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 2K10-4 生分解性ポリエステル多孔質体の力学特性の評価(生体医用工学,人工臓器/動物細胞工学,動物組織培養,一般講演)
- バイオマスプラスチック製濾過膜の開発と応用 (特集 新しいバイオマス利活用技術)
- 1Mp22 米タンパク質由来ペプチドのヒト病原菌に対する抗菌作用とその機構の解明(食品科学・食品工学,一般講演)
- 1Mp21 酒造工程における乳酸菌由来バクテリオシンの火落菌に対する殺菌作用(食品科学・食品工学,一般講演)
- 非対称型デプスフィルターによる非圧縮性粒子懸濁液の精密濾過
- 食品微生物を用いた有用生理活性物質の生産
- 乳酸菌バクテリオシンを用いた清酒の火落ち防止技術の開発
- ポリ乳酸の多孔質化・複合化による機能性材料の開発(循環型社会を支えるラクテートインダストリーの新たな研究潮流)
- 1Gp07 ヒラタケによって脱リグニン処理した稲わらを用いたエタノールの生産(培養工学,一般講演)
- 1Gp08 酵素を用いた多収米の液化糖化の最適化とエタノール生産の低コスト化(培養工学,一般講演)
- 2Ip07 清酒製造工程における乳酸菌バクテリオシンの火落菌に対する増殖阻害作用(食品科学・食品工学,一般講演)
- 2Ip08 歯周病菌に対する米由来抗菌タンパク質の検索および分離同定(食品科学・食品工学,一般講演)
- 2Ip09 抗菌活性測定法の高感度化とそれを用いた植物由来抗菌タンパク質の検索(食品科学・食品工学,一般講演)
- 2Ip16 プロテアーゼ阻害成分を含む米タンパク質の品質向上用食品素材としての評価(食品科学・食品工学,一般講演)
- 2F14-2 多収米および精米残渣の酵素糖化とそれらの発酵原料としての利用(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- 2F14-3 担子菌によって処理した稲わらの組成変化とその発酵原料としての有用性の評価(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- 1H11-3 歯周病菌に対する米由来抗菌タンパク質の検索とそれらの性質(食品科学・食品工学,一般講演)
- 3S1AM5 ポリ乳酸の多孔質化・複合化による機能性材料の開発(循環型社会を支えるラクテートインダストリーの新たな研究潮流,シンポジウム)
- 1H10-2 プロテアーゼ阻害成分を含む米タンパク質の機能性食品素材としての利用(食品科学・食品工学,一般講演)
- 1H10-1 水産練り製品中の腐敗細菌の同定とそれらの乳酸菌バクテリオシンによる増殖抑制(食品科学・食品工学,一般講演)
- 25aPS-1 非充填スクッテルダイト化合物NiP_3の低温物性(領域8ポスターセッション(f電子系等),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 407 計装化ビッカース硬さ試験機による材料のヤング率の測定
- ホモおよびヘテロエピタキシャル ZnSe 層のフォトルミネッセンス
- 押込み試験方式を利用したしゃ熱コーティング材のヤング率測定法
- 27pTA-3 充填スクッテルダイト化合物SmRu_4P_のNMR測定(スクッテルダイト,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 1J11-2 イネ由来新規組換えプロテアーゼインヒビターの調製とその性質の比較(食品科学,食品工学,一般講演)
- 対向ターゲット式反応性スパッタ法によるCuAlO_2薄膜の作製と評価
- 精密ろ過膜とオンライン乳酸コントローラーを備えた培養システムを用いた Propionibacterium shermanii によるビフィズス菌特異的増殖促進物質(BGS)の生産
- 平成19年度「リフレッシュ理科教室」開催報告 : 北陸信越支部 新潟会場
- 1Mp23 ジンジパイン阻害タンパク質成分の精白米からの調製条件の最適化(食品科学・食品工学,一般講演)
- P-13 教育GP「つもり学習からの脱却」 : 材料系の実施報告(ポスター発表,(08)工学教育に関するGood Practice)
- 特集によせて(循環型社会を支えるラクテートインダストリーの新たな研究潮流)
- プロピオン酸菌の生産するビフィズス菌増殖促進因子について
- 循環型社会を支えるラクテートインダストリーの新たな研究潮流(第59回大会シンポジウム報告)
- 152 HOT-DIPすずめっき材の密着強度に及ぼす熱処理の影響(機械材料・新素材III)
- 反応性スパッタ法によるCuInS_2薄膜の作製と評価(薄膜プロセス・材料,一般)
- ケミカルバス法によるZnS薄膜の作製 : 膜厚の制御(薄膜プロセス・材料,一般)
- 2006年度リフレッシュ理科教室報告
- ケミカルバス法によるZnS薄膜の作製 : ヒドラジン一水和物添加の効果(薄膜プロセス・材料, 一般)
- 溶融法によるCu_2ZnSnS_4結晶の作製(薄膜プロセス・材料, 一般)
- 対向ターゲット式反応性スパッタ法によるCu-Al-O薄膜の作製と熱処理効果(薄膜プロセス・材料,一般)
- 25pB11 2元真空蒸着法によるSi(100)へのZnSのエピタキシャル成長(半導体エピ(3),第34回結晶成長国内会議)
- ケミカルバス法によるZnO薄膜の堆積(薄膜プロセス・材料,一般)
- ケミカルバス法によるZnO薄膜の堆積
- フラーレン層挿入によるナノ界面制御有機EL素子の作製と諸特性
- CS_2ガスを用いた反応性スパッタ法によるCuInS_2薄膜の組成制御
- 3元蒸着法によるSi基板上へのCuInS_2薄膜成長
- 太陽電池に向けたSi基板上CuInS_2薄膜の検討
- CuInS_2-CuIn_5S_8系薄膜の構造評価
- 非線形光学結晶Ag(AlGa)S_2のGaAs基板上でのエピタキシャル成長
- CuGaS_2薄膜の配向評価
- 有機および無機塩化物原料を用いた CuAlS_2 の気相エピタキシャル成長
- 4-325 教育GP「つもり学習からの脱却」 : 材料系における「工学リテラシー入門」の実施報告((08)工学教育に関するGood Practice-III,口頭発表論文)
- 3P-1167 Porphyromonas gingivalisに対して抗菌活性を有する新規米由来タンパク質の検索と同定(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 3P-1166 米タンパク質由来CHペプチドの口腔細菌に対する抗菌作用とその機構の解明(4b食品科学,食品工学,一般講演,醸造・食品工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 1F15-4 組換えイネ由来プロティナーゼインヒビターの調製とその性質(食品科学・食品工学,一般講演)
- 23pPSA-42 混晶系Ce_3Pd_ (Si_XGe_)_6のラットリング(23pPSA 領域8ポスターセッション(f電子系等),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 9-224 大学発水素センサの評価方法に関わる「ものづくり教育」の試み : 材料系デザイン科目「材料物性評価演習」の実施報告((11)ものつくり教育-IV,口頭発表論文)
- 21pPSB-31 R_2Ni_P_7(R=Tm, Yb)の単結晶育成と低温物性(領域8ポスターセッション(f電子系等II),領域8,強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 非対称型デプスフィルターによる細菌懸濁液の精密濾過
- 1J10-1 プロピオン酸菌の好気培養によるBGSの生産とその代謝変動の解析(食品科学,食品工学,一般講演)
- 3E09-4 プロピオン酸菌によるビフィズス菌増殖因子の生産に関する培養工学的研究(培養工学,一般講演)
- 1L17-3 担子菌によって脱リグニン処理した稲わらの発酵原料としての利用(生物化学工学,一般講演)
- 3I10-2 酸化酵素ラッカーゼを用いた天然及び合成女性ホルモンの酸化処理(環境工学/廃水処理技術,一般講演)
- 3E12-2 精米残渣を発酵原料としたL-乳酸の低コスト生産法の開発(培養工学,一般講演)
- ZnS:Ag 気相エピタキシャル層のフォトルミネッセンスと光伝導度
- カルコパイライト化合物CuGaS_2の原子層エピタキシー -ストイキオメトリー制御の可能性-
- 非対称型デプスフィルターによる細菌懸濁液の精密濾過
- 材料系学科デザイン科目の試行例 : 水素燃料電池カーの製作
- 生分解性ポリエステル多孔質膜の作製とバイオプロセスへの応用 (特集 次世代バイオテクノロジーの展開)
- 25pEC-6 希土類化合物Ce_3Pd_Si_6の近藤効果(25pEC Ce・Yb系重い電子,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 25aPS-113 Ho_3Pd_Si_6の四極子効果の研究(25aPS 領域8ポスターセッション(磁性(f電子系)1),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 25aPS-112 超音波によるCe_3Pd_Si_6の近藤効果の研究(25aPS 領域8ポスターセッション(磁性(f電子系)1),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- C-6-8 フレキシブル有機EL素子用ITO薄膜の検討(C-6.電子部品・材料,一般セッション)
- 低電圧スパッタ法を用いた室温成膜AZO薄膜の特性(材料デバイスサマーミーティング)
- 低電圧スパッタ法を用いた室温成膜AZO薄膜の特性(材料デバイスサマーミーティング)
- 低電圧スパッタ法を用いた室温成膜AZO薄膜の特性(材料デバイスサマーミーティング)
- 2Ep19 米由来ペプチドによるチロシナーゼ活性の阻害とメラニン形成の抑制(タンパク質工学/核酸工学/ペプチド工学,一般講演)
- 2Jp05 歯周病菌に対して抗菌活性を発揮する米由来タンパク質の精製と同定(食品科学・食品工学,一般講演)
- 低電圧駆動フレキシブル有機EL素子のためのITO薄膜の検討(薄膜プロセス・材料,一般)
- 2Ep18 米由来ペプチドのプロテアーゼ阻害活性と抗菌活性に及ぼす塩基性アミノ酸の寄与(タンパク質工学/核酸工学/ペプチド工学,一般講演)
- 2Ep17 米タンパク質由来CHペプチドの歯周病菌に対する抗菌作用機構の解明(タンパク質工学/核酸工学/ペプチド工学,一般講演)
- 2Jp04 米由来抗菌ペプチドの口腔細菌のバイオフィルム形成に対する阻害効果(食品科学・食品工学,一般講演)
- RF-DC結合形スパッタ法による室温成膜AZO薄膜の特性(薄膜プロセス・材料,一般)
- 3Ip26 米糠タンパク質酵素加水分解物中のチロシナーゼ阻害ペプチドの精製と同定(醸造学,醸造工学/ペプチド工学,一般講演)
- 2Ip16 米由来抗菌ペプチドによるLPS誘導炎症性サイトカイン産生の抑制(食品科学,食品工学,一般講演)
- 2Ip15 新規米由来ペプチドの病原微生物に対する抗菌活性とその作用機構の解明(食品科学,食品工学,一般講演)
- 2Ip14 糖化酵素によって生成する抗菌物質を用いた歯周病菌の増殖阻害(食品科学,食品工学,一般講演)
- 3Ip27 無細胞タンパク質合成系を用いた抗菌ペプチドの作用機構の解析(醸造学,醸造工学/ペプチド工学,一般講演)
- スパッタ法によるAZO薄膜の抵抗率の検討(薄膜プロセス・材料,一般)
- プラスチック基板上に作製したITO膜及び有機EL素子の機械的特性(薄膜プロセス・材料,一般)
- 8-213 2012理数学生育成支援事業:スマート・ドミトリーによるトップ・グラジュエイツ育成プログラムの一事例 : エネルギー社会を支える未来材料・装置の開発:水素循環によるエコ社会の実現に向けて(オーガナイズドセッション:学生の学習活動事例-VI)
- 2P-240 米由来抗菌ペプチドとエンドトキシンの相互作用の解析(ペプチド工学,一般講演)
- 2P-239 米由来新規抗菌ペプチドの抗炎症作用と細胞毒性の解析(ペプチド工学,一般講演)
- P-10 新潟大学工学部機能材料工学科における工学リテラシー入門((06)工学教育に関するGood Practice(文部科学省GP採択案件),ポスター発表プログラム)