キッチンと食生活の文化・環境 : 新しいライフスタイル形成の場をめざして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本調理科学会の論文
- 1999-11-20
著者
-
澤山 茂
東京農大・栄養
-
大越 ひろ
日本女子大学
-
比護 和子
昭和女大短大
-
茂木 美智子
フード&アートアソシエイツ
-
茂木 美智子
東横短大
-
川島 美保
都立短大
-
澤山 茂
東農大栄養
-
大越 ひろ
日本女大家政
-
渋川 祥子
横浜国大教育
-
渋川 祥子
横浜国立大学
関連論文
- マイクロバブルを用いた豆乳泡沫の起泡と排液
- ゲルの特性がゾルーゲル混合系試料の力学的特性と飲み込み特性に及ぼす影響
- ゲル状食品の力学的特性と一口摂取量が咀嚼方法, 嚥下回数に及ぼす影響
- 摂食機能に応じた食事形態のテクスチャーの特徴 : 特別養護老人ホームの食事と市販レトルト介護食品の比較
- 食材料としての豆乳泡沫の特性
- P1-33 若年者と高齢者の甘味嗜好における性差の比較(2005年度日本味と匂学会第39回大会)
- 1426 X線造影計測による食塊応力解析(S30-5 複雑流体の流動現象(5),S30 複雑流体の流動現象)
- 144 ビデオ嚥下造影撮影における3次元食塊形状の抽出と嚥下応力の解析(S34-4 複雑流体の流れとその応用(4),S34 複雑流体の流れとその応用)
- 栄養補助食品とトロミ調整食品 (摂食・嚥下リハビリテーションと栄養管理) -- (経管栄養法,NST,栄養剤)
- 看護師に知ってほしい摂食・嚥下リハビリテーションの基礎知識 トロミ調整食品の基礎知識と使うときに気をつけたいこと (特集 摂食・嚥下障害患者の"食べたい" を支える看護) -- ("食べたい"を支えるために必要な基礎知識)
- ルバーブジャムの調製とそのキャラクタリゼーション
- ルバーブの食物繊維とくにペクチンの理化学的性質
- 食べ易い食肉のテクスチャー特性と咀嚼運動
- 143 ゼリー状食塊の嚥下流動シミュレーション(S34-4 複雑流体の流れとその応用(4),S34 複雑流体の流れとその応用)
- 硬さの異なる粘稠液状食品の飲み込みやすさと咽頭における食塊の挙動の関係
- ゲル化剤の異なるミルクゼリーの性状について
- 力学的特性の異なるヨーグルトゲルの食べやすさと嚥下時筋活動
- 酵素により軟化処理を施したごぼうの力学的特性と筋活動
- 再録口頭発表 若年者および高齢者の食肉に対する咀嚼機能の比較
- 再録口頭発表 豚肉加工品の食べ易さに及ぼす高圧処理の影響
- 再録報文 ポテトフレークを利用した高齢者向き豚肉加工品の性状
- 豚肉の物性及び嗜好性に及ぼす高圧処理の影響
- 嚥下流動に及ぼす液状食品の粘性特性の影響(流体工学,流体機械)
- 食事療法 温かいゼリー食を試作・開発中--最近の傾向とQOLのための使い方
- ジェランガムのゲル化に及ぼすアルカリ土類金属塩の影響
- ペースト状食品の供食温度と嚥下時舌運動について-官能検査との関連-
- 液状食品の濃度と嚥下時の舌運動について-官能検査との関連-
- 大会講演概要 高齢者の摂食機能の評価と食物
- 豚ミンチ肉の食べやすさおよび咀嚼運動へ及ぼす食塩添加の影響
- 実態調査による雑煮の地域的な特徴
- きざみ食をモデルとしたゾル-ゲル混合系試料の食べやすさに及ぼす,ゲルの大きさの影響
- 学会口頭発表 とろろを用いたゾルーゲル混合系食物の飲み込み特性について
- 市販介護用食品のペースト状食品における同心円法による簡易物性測定法の検討
- クッキーの食塊の性状と食べやすさの評価
- 食べやすいごぼうの力学的特性と咀嚼運動
- リング法を用いた粘稠液状食品の簡便な物性評価の有効性 : 機器測定による物性評価との関係
- 高齢者の摂食機能を考慮した根菜類の食べやすさの評価
- 物性の異なる市販レトルト粥に対する口腔感覚および飲み込みやすさの検討 : 若年者と高齢者の比較
- 粘稠液状食品の力学的性状に対する簡便な客観的評価法の検討
- とろろを用いたゲル-ゾル混合系食物の物性と飲み込み特性
- 寒天ゼリーを用いたモデル食塊のテクスチャー特性と官能評価
- I 調理による食べ物のテクスチャー制御(シンポジウム「調理の役割」,平成20年度大会 特別講演要旨 シンポジウム要旨)
- 元日の喫食料理に関する地域特性の分析
- トマトに期待される官能特性に関する大学生の嗜好構造
- 知覚プロセスを考慮したトマトのおいしさの総合的評価
- 第3章 鶏肉部門 (プロジェクト共同研究 肉の調理方法とエネルギー)
- 甘味嗜好と快適甘味強度および摂取満足量の関係
- 甘味嗜好に関わる要因の構造解析
- 湿熱処理カタクリ澱粉の糊化特性とゾル-ゲル転移点近傍の弾性挙動
- 日韓甘味嗜好に関する国際比較(1998年度日本味と匂学会第32回大会)
- 生および凍結乾燥ヤマノイモの曳糸特性
- 東京農業大学栄養科学科調理科学研究室
- 凍結乾燥じゃがいも(凍みいも)の構成成分
- 湿熱処理馬鈴薯およびトウモロコシ澱粉の糊化特性
- 凍結乾燥ヤマノイモのかるかん原料適性
- 凍結乾燥ヤマノイモのレオロジー的性質
- 多糖類混合ゲルの機器測定および官能評価
- 湿熱処理澱粉糊液のクリープ特性と動的粘弾性 : 食品
- 低メトキシル(LM)ペクチンの会合現象に及ぼす各種カルシウム(Ca)化合物の影響 : 食品
- カードランを主とした多糖類混合ゲルの物性
- 嚥下を補助するトロミ剤を用いた飲料の飲み込み特性とレオロジー特性 (特集 「食べる」とレオロジー(3)咀嚼と嚥下のレオロジー)
- 介護食の現状と課題 (特集 ユニバーサルデザインフード)
- 嚥下障害者のための食事 : 高齢者を対象とした食事の安全性とテクスチャーの面から
- 高圧処理した豚肉の摂食過程における食塊性状の変化
- 介護食・嚥下食開発に求められるテクスチャー : 高齢者向け食品と食肉との関わりについて
- 1986年〜2005年の正月における喫食料理からみた外食の分析
- 介護食・嚥下食開発に求められるテクスチャー : 高齢者向け食品と食肉との関わりについて
- 若年者と高齢者の唾液および寒天ゼリー食塊の性状
- 若年者と高齢者の唾液および寒天ゼリー食塊の性状
- ペースト状市販レトルト介護食品に対する客観的評価 : 物性および官能評価
- デンプン-グアーガム混合系増粘剤により調製した粘稠ゾル状食品の粘弾性挙動と官能評価
- ゲル-ゾル混合モデル系試料の力学的特性と飲み込み特性
- 1530 嚥下流動に及ぼす液状食品の粘性特性の影響
- 食べ易い食肉の力学的特性と咀嚼運動
- 牛肉,豚肉の硬さおよび官能評価におよぼす重曹浸漬の影響
- ヒトの咀嚼を考慮した食物の分類に関する研究 : 第一報 物性測定システムの開発
- 市販増粘剤を用いた飲料の飲み込み特性および力学的特性の特徴--市販増粘剤の使い易さも含めて
- 大学生の食生活の意識について
- ホワイトソース物性へ及ぼす調理操作条件の影響 : シェフと非熟練者の撹拌条件の例
- カッパーカラギーナンとゼラチン混合ゲルの熱およびレオロジー特性に及ぼすスクロース添加の影響
- マッシュポテトの硬さと飲み込み特性の関係
- 経口摂取困難な患者への安全な食品の物性
- 液状食品の飲み込み特性を反映する簡便な力学物性の測定方法の検討
- キッチンと食生活の文化・環境 : 新しいライフスタイル形成の場をめざして
- 正月三が日における喫食時刻の時系列解析
- 粘稠な液状食品の飲み込み特性と力学的特性の関係
- 食物のテクスチャー測定と「おいしさ」
- ピューレ状食品に用いた異なる増粘剤の飲み込み特性の評価
- 真空調理粥およびレトルト粥から調製した食べやすいブレンダー粥の調製条件の検討
- Stereoselectivity in Bunitrolol 4-Hydroxylation in Liver Microsomes from Marmosets and Japanese Monkeys
- 正月の食生活の実態(第1報) : 三が日の喫食料理の時系列解析
- きざみ食をモデルとしたゾル-ゲル混合系試料の食べやすさに及ぼす, ゲルの大きさの影響
- Induction of Cytochrome P450 1A1 in Mice by Repeated Oral Administration of Propranolol
- Inactivation of Rat Cytochrome P450 2D Enzyme by a Further Metabolite of 4-Hydroxypropranolol, the Major and Active Metabolite of Propranolol
- Biphasic Kinetics of Imipramine N-Oxidation in Rat Brain Microsomes
- 物性面からみた摂食・嚥下障害の段階的食事 (特集 高齢者の摂食・嚥下障害を考える--QOLを高めるために)
- Contribution of Flavin-Containing Monooxygenase and Cytochrome P450 to Imipramine N-Oxidation in Rat Hepatic Microsomes
- κ-カラギーナン-ゼラチン混合ゲルの熱および力学特性
- 豆乳泡沫の特性からみたマイクロバブル起泡の特徴
- 不均質ゲル状食品のテクスチャー特性に及ぼす測定条件の影響