ペースト状食品の供食温度と嚥下時舌運動について-官能検査との関連-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-30
著者
-
大越 ひろ
日本女子大学家政学部
-
向井 美惠
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
金子 芳洋
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
金子 芳洋
昭和大学歯学部口腔衞生学講座
-
大塚 義顕
独立行致法人国立病院機構千葉東病院
-
古山 公英
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
石田 瞭
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
大塚 義顕
昭和大学歯学部口腔衛生学講座
-
大越 ひろ
日本女子大学
-
渡辺 聡
昭和大学歯学部口腔衛生学教室
-
大塚 義顕
独立行政法人国立病院機構千葉東病院歯科
-
金子 芳洋
昭和大学歯学部
-
向井 美惠
昭和大学歯学部スペシャルニーズ口腔医学口腔衛生学部門
-
大越 ひろ
日本女子大
関連論文
- マイクロバブルを用いた豆乳泡沫の起泡と排液
- ゲルの特性がゾルーゲル混合系試料の力学的特性と飲み込み特性に及ぼす影響
- ゲル状食品の力学的特性と一口摂取量が咀嚼方法, 嚥下回数に及ぼす影響
- 介護老人福祉施設における摂食・嚥下指導 : 第1報 指導対象者の食事自立状況と口腔内状態の実態
- 摂食機能に応じた食事形態のテクスチャーの特徴 : 特別養護老人ホームの食事と市販レトルト介護食品の比較
- 離乳期の食事についての保護者の疑問や不安に関する実態調査
- 地域の歯科診療所で摂食・嚥下機能の発達支援に関与した一症例
- 離乳期ラットにおける胃瘻からの栄養摂取が顎骨の成長に与える影響
- 精神障害者の口腔環境・機能の実態 : 抗精神薬はどこまで影響するか
- 2.摂食・嚥下障害児の味覚刺激による評価・訓練法(摂食機能と味覚・うま味の関連-2)