硬さの異なる粘稠液状食品の飲み込みやすさと咽頭における食塊の挙動の関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、粘稠液状食品の飲み込みやすさを規定する食塊の咽頭における挙動について、官能評価と嚥下造影検査の手法を用いて検討した。併せて、食塊の咽頭における挙動の男女間差についても検討を加えた。その結果、柔らかい粘稠液状食品の食塊の前端速度は速く、食塊が硬くなるに従い遅くなり、前端速度は食塊の物性に影響されることが示された。一方、食塊の後端速度、および通過時間には、食塊の硬さの影響を受けないことが示された。試料を実際に嚥下した後で得られた口腔から咽頭にかけての飲み込みやすさ、咽頭から先の飲み込みやすさ、および口腔感覚のみで予測された飲み込みやすさの平均推定値と食塊の前端速度の間に、いずれも正の直線関係が成立した。このことより、嚥下努力を多く必要とせず、また、咽頭における食塊の前端速度が速い粘稠液状食品であるほど、健常人は飲み込みやすいと評価することが示され、一方、多くの嚥下努力を必要とし、食塊の前端速度が遅い粘稠液状食品であるほど、健常人は飲み込みにくい評価することが示された。併せて、男性被験者が女性被験者に比べ、咽頭における食塊の前端速度は速く、中咽頭通過時間は短いことが、本研究により示された。このことより、男性被験者の方が女性被験者よりも、口腔から咽頭にかけての食塊の送り込み、主に舌の駆動力が大であることが推測されるが、その原因については、今後の検討課題である。
- 山梨県立大学の論文
- 2009-03-06
著者
-
田山 二朗
国立国際医療センター
-
高橋 智子
山梨県立大学人間福祉学部
-
大越 ひろ
日本女子大学家政学部
-
二藤 隆春
東京大学大学院医学系研究科外科学専攻・感覚運動機能医学大講座耳鼻咽喉科学分野
-
二藤 隆春
東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科
-
田山 二朗
東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科
-
田山 二朗
国立国際医療センター耳鼻咽喉科・気管食道科
-
田山 二朗
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
田山 二朗
東京大学医学部耳鼻咽喉科
-
高橋 智子
神奈川工科大学
-
田山 二朗
神戸大学 大学院 医学系研究科 耳鼻咽喉頭頸部外科学 分野
-
大越 ひろ
日本女子大学
-
大越 ひろ
日本女大
-
二藤 隆春
東京大学医学部耳鼻咽喉科
-
大越 ひろ
日本女子大
関連論文
- マイクロバブルを用いた豆乳泡沫の起泡と排液
- ゲルの特性がゾルーゲル混合系試料の力学的特性と飲み込み特性に及ぼす影響
- ゲル状食品の力学的特性と一口摂取量が咀嚼方法, 嚥下回数に及ぼす影響
- 女性と判定される声の特徴 : 性同一性障害者の話声位
- 摂食機能に応じた食事形態のテクスチャーの特徴 : 特別養護老人ホームの食事と市販レトルト介護食品の比較
- 気管カニューレによる肉芽形成を繰り返した喉頭軟骨肉腫症例
- 食材料としての豆乳泡沫の特性
- これからの嚥下障害治療 : 新しい検査法
- 副咽頭間隙腫瘍31例の検討
- 遊離空腸パッチ移植を用いた再建 : 90度回転した方向での移植法
- 咽頭血管腫により意識消失をきたした Klippel-Trenaunay 症候群の1症例
- 豚ミンチ肉の食べやすさおよび咀嚼運動へ及ぼす食塩添加の影響
- 1426 X線造影計測による食塊応力解析(S30-5 複雑流体の流動現象(5),S30 複雑流体の流動現象)
- 144 ビデオ嚥下造影撮影における3次元食塊形状の抽出と嚥下応力の解析(S34-4 複雑流体の流れとその応用(4),S34 複雑流体の流れとその応用)
- 当科における声帯溝症の臨床統計および治療方針
- 6.気管支喘息の治療を受けていた声門下狭窄の1例(第128回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 食べ易い食肉のテクスチャー特性と咀嚼運動
- 当科における気管切開術と気管開窓術の比較
- 披裂部余剰粘膜により呼吸困難をきたした小児の2症例
- 気管切開 : tracheostomy, tracheotomy
- 気管挿管 : endotracheal intubation
- 男性から女性への性別の移行を希望する性同一性障害者(MtF)の発話音声の分類に関する試案(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 診断と治療に苦慮したHIVを合併した口腔腺様嚢胞癌の1例
- 話者認識技術を用いた性同一性症者(MtF)の音声に対する男声度・女声度の自動推定とその臨床応用(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- OP20-2 長期生存を得た進行型傍髄膜横紋筋肉腫の一例(ポスター 横紋筋肉腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 143 ゼリー状食塊の嚥下流動シミュレーション(S34-4 複雑流体の流れとその応用(4),S34 複雑流体の流れとその応用)
- 吸気発声における喉頭音源生成(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- 硬さの異なる粘稠液状食品の飲み込みやすさと咽頭における食塊の挙動の関係
- 声帯麻痺患者の異常声帯振動データに対する非対称二質量モデルの係数推定
- 声帯内コラーゲン注入術
- 声帯溝症
- 輪状咽頭筋切断術
- 喉頭カンジダ症を合併した難治性声門狭窄症例
- ゲル化剤の異なるミルクゼリーの性状について
- 力学的特性の異なるヨーグルトゲルの食べやすさと嚥下時筋活動
- 酵素により軟化処理を施したごぼうの力学的特性と筋活動
- 再録口頭発表 若年者および高齢者の食肉に対する咀嚼機能の比較
- 再録口頭発表 豚肉加工品の食べ易さに及ぼす高圧処理の影響
- 再録報文 ポテトフレークを利用した高齢者向き豚肉加工品の性状
- 豚肉の物性及び嗜好性に及ぼす高圧処理の影響
- 嚥下流動に及ぼす液状食品の粘性特性の影響(流体工学,流体機械)
- ジェランガムのゲル化に及ぼすアルカリ土類金属塩の影響
- ペースト状食品の供食温度と嚥下時舌運動について-官能検査との関連-
- 液状食品の濃度と嚥下時の舌運動について-官能検査との関連-
- 豚ミンチ肉の食べやすさおよび咀嚼運動へ及ぼす食塩添加の影響
- EA2010-34 声門面積解析に基づく喉頭音源モデルによる病的音声合成と知覚評価
- 実態調査による雑煮の地域的な特徴
- 喉頭カンジダ症を合併した難治性声門狭窄症例
- 学会口頭発表 とろろを用いたゾルーゲル混合系食物の飲み込み特性について
- 市販介護用食品のペースト状食品における同心円法による簡易物性測定法の検討
- クッキーの食塊の性状と食べやすさの評価
- 食べやすいごぼうの力学的特性と咀嚼運動
- リング法を用いた粘稠液状食品の簡便な物性評価の有効性 : 機器測定による物性評価との関係
- 物性の異なる市販レトルト粥に対する口腔感覚および飲み込みやすさの検討 : 若年者と高齢者の比較
- 粘稠液状食品の力学的性状に対する簡便な客観的評価法の検討
- とろろを用いたゲル-ゾル混合系食物の物性と飲み込み特性
- 寒天ゼリーを用いたモデル食塊のテクスチャー特性と官能評価
- I 調理による食べ物のテクスチャー制御(シンポジウム「調理の役割」,平成20年度大会 特別講演要旨 シンポジウム要旨)
- 元日の喫食料理に関する地域特性の分析
- 上顎骨に発生した化骨性線維腫例
- 嚥下障害者のための食事 : 高齢者を対象とした食事の安全性とテクスチャーの面から
- 高圧処理した豚肉の摂食過程における食塊性状の変化
- 介護食・嚥下食開発に求められるテクスチャー : 高齢者向け食品と食肉との関わりについて
- 1986年〜2005年の正月における喫食料理からみた外食の分析
- 介護食・嚥下食開発に求められるテクスチャー : 高齢者向け食品と食肉との関わりについて
- 若年者と高齢者の唾液および寒天ゼリー食塊の性状
- 若年者と高齢者の唾液および寒天ゼリー食塊の性状
- ペースト状市販レトルト介護食品に対する客観的評価 : 物性および官能評価
- デンプン-グアーガム混合系増粘剤により調製した粘稠ゾル状食品の粘弾性挙動と官能評価
- ゲル-ゾル混合モデル系試料の力学的特性と飲み込み特性
- 1530 嚥下流動に及ぼす液状食品の粘性特性の影響
- 牛肉,豚肉の硬さおよび官能評価におよぼす重曹浸漬の影響
- ヒトの咀嚼を考慮した食物の分類に関する研究 : 第一報 物性測定システムの開発
- 大学生の食生活の意識について
- ホワイトソース物性へ及ぼす調理操作条件の影響 : シェフと非熟練者の撹拌条件の例
- カッパーカラギーナンとゼラチン混合ゲルの熱およびレオロジー特性に及ぼすスクロース添加の影響
- マッシュポテトの硬さと飲み込み特性の関係
- 経口摂取困難な患者への安全な食品の物性
- 液状食品の飲み込み特性を反映する簡便な力学物性の測定方法の検討
- 正月三が日における喫食時刻の時系列解析
- 粘稠な液状食品の飲み込み特性と力学的特性の関係
- 食物のテクスチャー測定と「おいしさ」
- 真空調理粥およびレトルト粥から調製した食べやすいブレンダー粥の調製条件の検討
- 正月の食生活の実態(第1報) : 三が日の喫食料理の時系列解析
- きざみ食をモデルとしたゾル-ゲル混合系試料の食べやすさに及ぼす, ゲルの大きさの影響
- 椎骨動脈の脳幹圧迫により生じた舌咽・迷走神経麻痺
- κ-カラギーナン-ゼラチン混合ゲルの熱および力学特性
- 豆乳泡沫の特性からみたマイクロバブル起泡の特徴
- 不均質ゲル状食品のテクスチャー特性に及ぼす測定条件の影響
- 調理における食物のテクスチャーに関するレオロジー的研究とその応用(平成22年度学会賞受賞記念論文)
- 上皮性腫瘍を疑った喉頭アミロイドーシスの1例
- 成人の喉頭狭窄
- 水痘帯状疱疹ウイルスによる混合性喉頭麻痺の2症例
- 全身麻酔下披裂軟骨内転術
- Clinical Analysis of Treatment for Sulcus Vocalis
- Two Follow up Cases of Chondroma of the Larynx
- 小児声帯麻痺の治療
- 嚥下を補助するトロミ剤を用いた飲料の飲み込み特性とレオロジー特性
- ピューレ状食品に用いた異なる増粘剤の飲み込み特性の評価
- 経過観察を行った喉頭軟骨腫の2例