ラウンドテーブル : テーマ「家庭科の授業研究方法の検討」
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本家庭科教育学会の論文
- 2008-04-01
著者
-
綿引 伴子
金沢大学
-
河村 美穂
埼玉大学教育学部
-
伊藤 圭子
広島大学大学院教育学研究科
-
鳥井 葉子
鳴門教育大学
-
石垣 和恵
山形県立酒田西高等学校
-
日景 弥生
弘前大学教育学部家政教育講座
-
日景 弥生
弘前大学
-
岡田 みゆき
北海道教育大学旭川校
関連論文
- 欧米の家庭科カリキュラムから学ぶ (日本家庭科教育学会平成12年度会研究報告会記録)
- 『男女平等教育阻害の要因 明治期女学校教育の考察』, 櫛田眞澄著, 明石書店, 2009年9月, 定価6,500円+税
- 高校家庭科教科書における調理実習の掲載状況および課題
- 高校生の食べものに対する健康認識(第3報) : 食べものの嗜好と健康認識の傾向
- 高校生の食べものに対する健康認識(第2報) : 認識状況からみる問題点
- 高校生の食べものに対する健康認識(第1報) : 「身体によい/悪い」食べものの認識状況
- 調理実習における問題解決的な取り組みに関する実践的研究
- 家庭科教育における福祉教育実践の方向性 : 体験学習を中心とした検討
- 調理実習における学習目標に対する教師の意識
- 調理実習における共同的な学び(第2報) : ケーススタディにみるコミュニケーションの形成
- 調理実習における共同的な学び(第1報) : 知識・技能技術習得からみる指導のあり方
- 日本家庭科教育学会誌からみる授業研究のパラダイム転換の検討
- 「自我の確立」と「達成動機」の関連性に関する一考察
- 学習者と教師による対話的評価 : ライフストーリー法による福祉教育実践評価の試み(福祉教育・ボランティア学習の実践を評価する)
- 福祉教育実践における学習者の生活世界の再構築 : 高校家庭科の授業記録、インタビュー記録をとおして
- 福祉教育における学習者の内面的変化を読み解く : 福祉教育実践(高校家庭科)を対象とした質的な研究の試み
- 福祉教育における学習者の内面的変化に関する検討
- 高校生の福祉に対する意識形成の過程 : ケーススタディによる考察
- 「調理ができそう」という自信をもつ要因についての研究--小学5年生におけるはじめての調理実習の観察調査から
- 大学院「家庭科教育学演習」における特産物・郷土料理・行事食の調理実習教材の作成 : 「徳島の郷土料理特産物を使った創作料理」「すだちの創作料理レシピ集」「中国・四国地方のお雑煮」
- 中学校家庭科における保育体験学習の考察 : リサイクルおもちゃの製作と絵本の読み聞かせを通して
- 「環境に配慮した消費行動を市民から学ぶ」授業実践の考察
- 学部教育の立場から見た遠隔授業観察システムの利用可能性(遠隔授業観察システム)
- 第18回IFHEポストコングレス報告
- 中学校家庭科教員の実態と家庭科の指導に関する意識の関連 : 指導計画および指導観
- 「技術・家庭」担当教員のとらえる教科構造上の問題点
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(2) : 実施状況及び県別比較
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(1) : 家庭科教員の実態
- 中学校における消費者教育の検討 : 現状の分析とカリキュラム案・授業案の構想
- RT1 仲間との振り返りを通して自身の調理実習を分析する : 「家庭科の授業を創る会」の実践研究について(家庭科の授業研究方法の検討,ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会2007(平成19)年度例会報告)
- RT1 子どもをとりまく生活課題と「授業経験」を問い直す(ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会第49回大会報告2006)
- 生き生きと生活できるための家庭科の授業づくり : 総合的な食の学びを通して(授業づくりグループ(3),IV授業づくりグループによる研究)
- 「食の安全」に焦点をあてた消費者学習の授業開発(第2報) : 授業案の構造
- 高等学校家庭科「保育」の授業で活用した心理劇の効果と課題
- 自己と社会をみつめる「総合的な学習の時間」の実践と課題
- アメリカ合衆国の家庭科教科書における「自分自身を見つめる」学習の検討(第2報) : 自己と家族や他者とのかかわりのとらえ方
- アメリカ合衆国の家庭科教科書における「自分自身を見つめる」学習の検討(第1報) : 自己を知る視点
- 豊かな生活につながる調理の授業作り(授業づくりグループ(2))
- 中学校段階の「家族」学習に関する生徒の意識 : 学年による比較
- 「食の安全」に焦点をあてた消費者学習の授業開発(第1報)これまでの学習の検討
- 技術・家庭科教育関係雑誌「技術教室」における近年の衣生活教育実践の検討
- 家庭科教育関係雑誌における衣生活教育実践
- 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第3報) : 高等学校の授業評価
- 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第2報) : 中学校・高等学校の授業案と中学校の授業評価
- 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第1報) : 研究の枠組みと授業内容の検討
- 学校教育への「ボランティア活動」導入の課題:ボランティア活動経験者への聞き取り調査より
- 家政学と家庭科教育の課題 : 家庭科教育学の立場から(問題提起I,新しい世紀の家政学と家庭科教育の発展,2000年夏期セミナー家政学原論部会)
- 小学校家庭科における「代表例教授法」を用いた調理実習授業
- 高校家庭科教科書における調理実習の掲載状況および課題
- 特別支援教育における小学校家庭科授業の検討 : 支援体制づくりの要請
- 軽度知的障害児に対する代表例教授法を用いた栄養教育の開発(第3報) : 学習の促進要因の検討
- 軽度知的障害児に対する代表例教授法を用いた栄養教育の開発(第2報) : 授業モデル開発と実践および学習過程の分析
- 軽度知的障害児に対する代表例教授法を用いた栄養教育の開発(第1報) : 栄養教育授業モデルの組み立て
- 軽度知的障害児を対象とした栄養教育の課題--ライフスキル形成の視点から
- 家庭科における統合教育の検討(第3報) : アメリカ合衆国における取り組みからの示唆
- 家庭科における統合教育の検討(第2報) : 教師からみた課題
- 家庭科における統合教育の検討(第1報) : 小・中学校における交流学習の現状
- 中学校技術・家庭科カリキュラムの検討--技術・家庭科(家庭系列)担当教員を対象とした調査を中心に
- 小学校家庭科カリキュラムの検討--家庭科担当教員を対象とした調査を中心に
- 養護学校家庭科における調理実習室に関する検討(第3報) : 障害状況に応じた調理台の条件
- 養護学校家庭科における調理実習室に関する検討(第2報) : 施設・設備の実態分析
- 養護学校家庭科における調理実習室に関する検討(第1報) : 問題状況および教師の改善意識
- 新学習指導要領実施に向けた家庭科の教育実践上の課題 : 生活力育成,自己肯定感,環境に配慮した生活,住生活の自立,布を用いた製作実習,消費者の権利と責任の理解
- 一人ひとりのよさや個性を生かした実践的・体験的な小学校家庭科学習活動(3) : 教育実践研究「快適な住み方を工夫しよう」の考察
- 一人ひとりのよさや個性を生かした実践的・体験的な小学校家庭科学習活動(2) : 教育実践研究「住まいの清潔の工夫」の考察
- 地域と結ぶ世代間交流(カリキュラムづくりと実践の検討II 高等学校)(共同(教師,児童・生徒,保護者,地域住民)でつくるカリキュラムとその実践)(家庭科教育セミナー2004記録)
- 家庭科教育における「子どもと家族のコミュニケーションの充実」を目的とした授業開発
- 教育実践研究「住生活と環境教育」 : 中学校における「住まいのI(あい)地球博」の3つの授業展開
- 小学校家庭科カリキュラムの検討 : 家庭科担当教員を対象とした調査を中心に
- 家庭科のカリキュラム構築の総括的視点(日本家庭科教育学会2003(平成15)年度例会報告)
- 可搬性を考慮した一般教室型遠隔授業観察システムの構築と実践
- 軽度知的障害児を対象とした栄養教育の課題 : ライフスキル形成の視点から
- 中学校技術・家庭科カリキュラムの検討 : 技術・家庭科家庭系列(仮称)担当教員を対象とした調査を中心に
- 「初等家庭科教育論」における実践的な活動を取り入れた授業の試み : 模擬授業での相互評価を中心として
- 大学院「家庭科教育学演習」における中学校「選択家庭」の授業実践の導入 : 「飾り切り」と「ゆび編みによるアクリルたわし作り」
- 地域と連携した家庭科学習に関する考察(1) : 徳島県中学校家庭科担当教員の意識にもとづいて
- 高等学校家庭科の現状と課題 : 共修10年を手がかりとして(座談会)
- RT2 1年間の授業をふり返る : 生徒のアンケートと教師の自己評価による分析(家庭科の授業研究方法の検討,ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会2007(平成19)年度例会報告)
- 教育実習における家庭科授業反省会のエスノグラフィー : 授業の実践的能力獲得過程
- 教育実習における授業の実践的能力の育成に関する研究 : 家庭科の実習生に対する意識調査から
- 小学生の家庭生活の実態と生活力育成に対する意識 : 徳島県内の小学校における児童・保護者の調査から
- 基礎的な技能の習得をめざした小学校被服製作の授業実践(第1報)
- 実践的・体験的活動を中核とする家庭科教育実践事例の考察 : 「家庭の仕事や家族との触れ合い」「発酵」「染色」の授業
- 小学校家庭科における消費者教育 : 情報の非対称性に着目した授業プランと金銭教育の授業実践
- 幼児期における食生活の課題 : 弁当観察および食事に関する保護者の意識・実態から
- 一人ひとりのよさや個性を生かした実践的・体験的な小学校家庭科学習活動(1) : 教育実践研究「すっきりさせよう!私の身の回り」・「簡単・便利リサイクル掃除道具」の考察
- 高等学校家庭科における防災教育の構想 : 「家庭総合」教科書・指導資料の考察
- 「家庭総合」教科書における生活環境の取り扱い : 生活排水・ジェンダー・子どもの権利に関する記述の考察
- 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第3報) : 生徒の変化からみる授業案の検討
- 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第2報) : 生徒による授業評価
- 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第1報) : 研究の枠組みと授業案の作成
- 小学校家庭科衣生活分野における総合的な学びをめざす題材開発(第1報) : 教科書の記述内容と実施状況
- ラウンドテーブル : テーマ「家庭科の授業研究方法の検討」
- 高等学校家庭科教科書における衣生活領域の検討
- 「調理ができそう」という自信をもつ要因についての研究 : 小学5年生におけるはじめての調理実習の観察調査から
- 昭和初期における近藤耕蔵による調理の計量化の再評価
- 小・中学校家庭科における学習課題の系統性(2)小・中学校の実施状況の調査より
- 家庭科における問題解決的な学習の現状と課題 : 家庭科教員に対する質問紙調査をもとに
- 大学生の家族観 : 家族環境との関連
- 3. ポスト・プレコングレス : 変革の時代における家庭科教育のパラダイム転換と教育戦略(第20回国際家政学会(IFHE)大会記録(2))