高校生の食べものに対する健康認識(第2報) : 認識状況からみる問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this second paper, the authors examined the questionnaire results in detail and proposed that teachers adopt new information about foods in home economics classes to make students think about nutrition and foods, because there is a huge difference between what is taught in school and the reality of students' everyday lives. We selected foods based on a variety of information, but in reality students focus on only one specific nutritional aspect. They need to look at the total nutritional picture when selecting food. The proposed points for home economics classes are as follows. (1) Make students understand the relationships between foods and their various roles. (2) Teach high school students to understand about their own health and encourage them to have an awareness about food and their health. (3) Have students become knowledgeable about selecting foods and correcting their misunderstandings about foods information gained from the media.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 2005-10-01
著者
-
河村 美穂
埼玉大学
-
河村 美穂
埼玉大学教育学部
-
武藤 八恵子
元・福島大学教育学部
-
石井 克枝
千葉大学教育学部
-
川嶋 かほる
埼玉大学教育学部
-
武田 紀久子
東京都立短期大学(非)
-
武藤 八恵子
福島大学教育学部
-
武藤 八重子
元福島大学教育学部
-
武藤 八恵子
東京都立立川短期大学
-
武田 紀久子
東京都立立川短期大学
-
武田 紀久子
東京都立川短期大学
-
武藤 八重子
福島大学名誉教授
-
武田 紀久子
東京都立短期大学
関連論文
- 市販国産小麦粉の糊化特性と製菓への利用について
- 『男女平等教育阻害の要因 明治期女学校教育の考察』, 櫛田眞澄著, 明石書店, 2009年9月, 定価6,500円+税
- 親子間における調理の類似性
- 高校家庭科教科書における調理実習の掲載状況および課題
- 高校生の食べものに対する健康認識(第3報) : 食べものの嗜好と健康認識の傾向
- 高校生の食べものに対する健康認識(第2報) : 認識状況からみる問題点
- 高校生の食べものに対する健康認識(第1報) : 「身体によい/悪い」食べものの認識状況
- 調理実習における問題解決的な取り組みに関する実践的研究
- 家庭科教育における福祉教育実践の方向性 : 体験学習を中心とした検討
- 調理実習における学習目標に対する教師の意識
- 調理実習における共同的な学び(第2報) : ケーススタディにみるコミュニケーションの形成
- 調理実習における共同的な学び(第1報) : 知識・技能技術習得からみる指導のあり方
- 日本家庭科教育学会誌からみる授業研究のパラダイム転換の検討
- 「自我の確立」と「達成動機」の関連性に関する一考察
- 学習者と教師による対話的評価 : ライフストーリー法による福祉教育実践評価の試み(福祉教育・ボランティア学習の実践を評価する)
- 福祉教育実践における学習者の生活世界の再構築 : 高校家庭科の授業記録、インタビュー記録をとおして
- 福祉教育における学習者の内面的変化を読み解く : 福祉教育実践(高校家庭科)を対象とした質的な研究の試み
- 福祉教育における学習者の内面的変化に関する検討
- 高校生の福祉に対する意識形成の過程 : ケーススタディによる考察
- 「調理ができそう」という自信をもつ要因についての研究--小学5年生におけるはじめての調理実習の観察調査から
- 小麦粉成分および特性がスポンジケ-キの膨化におよぼす影響--小麦でんぷん添加,小麦粉の湿熱および脱脂処理の影響
- 加熱牛肉の呈味形成におけるペプチドの役割
- 低温長時間加熱による牛肉の呈味物質と呈味性の変化
- 小麦グルテンの酵素水解ペプチドの基本味に及ぼす影響
- 小麦グルテンの酵素水解ペプチドの分画および呈味性
- 小麦グルテンの酵素水解物中のペプチドの呈味性
- 東京多摩西部地区の高齢者の生活に関する研究(第4報) : 衣生活
- 東京多摩西部地区の高齢者の生活に関する研究(第3報) : 食生活
- 災害時のメニュー開発 : 関東支部報告(クッキングルーム)
- 親子間における調理の類似性
- RT1 仲間との振り返りを通して自身の調理実習を分析する : 「家庭科の授業を創る会」の実践研究について(家庭科の授業研究方法の検討,ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会2007(平成19)年度例会報告)
- RT1 子どもをとりまく生活課題と「授業経験」を問い直す(ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会第49回大会報告2006)
- シンポジウム「家庭科における食の世界への誘いと育てる力」(日本家庭科教育学会2005(平成17)年度例会報告)
- 高校家庭科教科書における調理実習の掲載状況および課題
- 食生活領域学習における生徒の変容(第2報) : 比較試飲とだし素材学習の相乗効果
- 食生活領域学習における生徒の変容(第1報) : 比較試飲の効果
- IFHE大会とアメリカの印象(国際家政学会第16回大会に参加して)
- 中学生のうま味に関する嗜好および識別能について(第2報) : 化学調味料の場合
- 中学生のうま味に関する嗜好および識別能について : 和風だし汁の場合
- 家庭科のカリキュラム構築の総括的視点(日本家庭科教育学会2003(平成15)年度例会報告)
- 「情報処理」等の科目にかかわる対応
- 〔3〕4年制大学教育学部編 1.新教育課程への対応 : 教育実習改訂に関する対応 (家政系大学事情シリーズ9)
- 女子中等教育機関設立の地域的要因 : 2つの城下町を中心として
- 新指導要領実施後における高校家庭科教員の意識の変化
- 学習指導要領・教科書における献立学習指導内容の課題 : 戦後の歴史的検討から
- 「育児への社会支援」という保育学習課題の検討
- 家事參加状況と献立構成力の関連
- 小学校家庭科学習における献立構成力の変容
- 公立高等学校における共学校化と家庭科共修の関連 : 長野県の場合
- 「幼児に対する関心を高める」における問題性
- 調理知悉度と献立構成力の関連
- 男女共学における保育学習課題(第2報) : 3〜4歳児をもつ親の意見調査から
- 男女共学における保育学習課題(第1報) : 幼児のイメージからみる学習の方向性
- 公立高等学校における別学校成立と家庭科の関連
- 男子高校の生徒の家庭科履修にたいする意識
- 実科高等女学校の発展過程における地域性(第2報) : 福島県の事例からみた要因
- 実科高等女学校の発展過程における地域性(第1報) : 教育指標にみる府県別動向
- 健康志向度と献立構成力の関連
- 各種甘味料のカスタードプディングにおける使用量と卵濃度の検討(III.自然科学系)
- 全国調査にみる家庭の仕事に関する児童・生徒の生活意識と実態 : 関東地区と全国との比較分析
- 分科会 : 家庭科の教育内容と教科書(家庭科教育セミナー'98 家庭科の「教科書」を考える)
- 第11回アジア地区家政学会 (ARAHE) タイペイ大会記録
- 高等学校家庭科の現状と課題 : 共修10年を手がかりとして(座談会)
- 中学校及び高等学校における献立学習の実態
- 高等学校家庭科食生活領域における指導内容の実態
- 献立における色・味・調理法の評価に関する一考察(III.自然科学系)
- 「総合的な学習の時間」と家庭科食領域の関わり(I.教育科学系,研究紀要50周年記念誌)
- 高齢者の食生活実態と社会的支援の課題 : 鹿嶋市における調査結果をふまえて
- バリ島の食文化に関する一考察
- 電子レンジによる保存飯の再加熱条件の検討(III : 自然科学編)
- 加熱牛肉のペプチド画分の呈味効果
- 安房地域における食生活の変遷と食文化継承の実態 : 富山町古沢地区の聞き取り調査を踏まえて
- ペプチドの呈味に及ぼす影響
- 保育領域における情意の指導と評価(第3報) : 加齢と指導の影響
- 保育領域における情意の指導と評価(第2報) : 子どものイメージ
- 保育領域における情意の指導と評価(第1報) : 母性意識と発達観
- 近代の女子教育及び家政教育における地域性の研究(第4報) : 岡山県における高等教育進学者の類型形成要因
- 岡山県における近代女子教育及び家事裁縫教育の動向と教育志向要因(昭和61年度修士論文要旨)
- 近代の女子教育及び家政教育における地域性の研究(第2報) : 高等教育進学状況にみる府県別動向
- サツマイモ飯および粥の調理におけるサツマイモβ-アミラーゼの影響
- ラウンドテーブル : テーマ「家庭科の授業研究方法の検討」
- 福島県における県立高校共学化への活動
- サツマイモ飯とサツマイモ粥の年代別摂取状況の地域性とその背景
- 家庭科と食育(食育)
- 「調理ができそう」という自信をもつ要因についての研究 : 小学5年生におけるはじめての調理実習の観察調査から
- 岡山県における小学校家庭科教育の実態(第4報)
- 岡山県における小学校家庭科教育の実態(第3報)
- 保育学習の情意評価における男女差(第2報) : 個別のレディネスと学習による変容
- 保育学習の情意評価における男女差(第1報) : 中学3年共学保育におけるレディネスと学習による変容
- 献立構成力と家庭の食事状況との関連 : 学習段階における状況
- 近代の女子教育及び家政教育における地域性の研究(第5報) : 高等女学校と中学校の比較
- 近代の女子教育及び家政教育における地域性の研究(第3報) : 岡山県の高等教育進学者の進学志向要因
- 近代の女子教育及び家政教育における地域性の研究(第1報) : 教育指標にみる高等女学校教育の府県別動向
- 昭和初期における近藤耕蔵による調理の計量化の再評価
- 『日本食物史』, 江原絢子・石川尚子・東四柳祥子著, 吉川弘文館, 2009年6月, 定価4,000円+税
- リフレクティブな福祉教育の実践とその評価 : よしかわジュニアボランティアスクールの試みから(第II部 研究論文/実践報告)
- 学校教育における「共生」の学び : 家庭科教科書における「共生」の扱いを手がかりに
- ホタテガイ閉殻筋の死後変化に及ぼす貯蔵温度の影響〔英文〕
- 3 教育実践の質を高めるリフレクションの提案 : プロセスレコード、授業リフレクション、ナラティヴ・アプローチから学ぶ(第I部 福祉教育・ボランティア学習におけるリフレクション)
- 福祉教育実践研究の視点と方法