親子間における調理の類似性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,22組の親子に肉じゃがを調理してもらい,それぞれが調理した試料の類似性を検討した。その結果,具材の選び方や切り方などについて親子間に高い類似性が見られ,家庭の料理はある程度,親から子へと伝承しているものと考えられた。子へのインタビュー調査の結果,子は親の料理をおいしいと感じ,その味を再現しようと試みていたが,未熟さにより再現できていないと感じている人が多かった。すなわち,調理時の具材や調味料の選び方は調理を手伝うことで伝承されるが,親の味を再現するためには一人で家族の食事を作り,出来上がった料理に対して家族の批評を受けることが必要であると考えられた。
- 2010-10-05
著者
関連論文
- 親子間における調理の類似性
- 高校生の食べものに対する健康認識(第3報) : 食べものの嗜好と健康認識の傾向
- 高校生の食べものに対する健康認識(第2報) : 認識状況からみる問題点
- 高校生の食べものに対する健康認識(第1報) : 「身体によい/悪い」食べものの認識状況
- 調理実習における問題解決的な取り組みに関する実践的研究
- 調理実習における学習目標に対する教師の意識
- 調理実習における共同的な学び(第2報) : ケーススタディにみるコミュニケーションの形成
- 調理実習における共同的な学び(第1報) : 知識・技能技術習得からみる指導のあり方
- 親子間における調理の類似性
- 食生活領域学習における生徒の変容(第2報) : 比較試飲とだし素材学習の相乗効果
- 食生活領域学習における生徒の変容(第1報) : 比較試飲の効果
- IFHE大会とアメリカの印象(国際家政学会第16回大会に参加して)
- 中学生のうま味に関する嗜好および識別能について(第2報) : 化学調味料の場合
- 中学生のうま味に関する嗜好および識別能について : 和風だし汁の場合
- 甘藷の加熱調理に関する研究-4-甘藷の加熱過程におけるアスコルビン酸酸化酵素活性とアスコルビン酸量との関係
- 女子短大生の便秘と食生活の関連性について
- 女子短大生の食意識 : 栄養士養成課程1・2年生の比較による教育効果の検討
- ホタテガイ閉殻筋の死後変化に及ぼす貯蔵温度の影響〔英文〕
- 親子間における味覚嗜好の類似性