福祉教育実践における学習者の生活世界の再構築 : 高校家庭科の授業記録、インタビュー記録をとおして
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
特集 いま、福祉教育・ボランティア学習の実践に求められているもの
-
『男女平等教育阻害の要因 明治期女学校教育の考察』, 櫛田眞澄著, 明石書店, 2009年9月, 定価6,500円+税
-
福祉の学習活動の理論に対するソーシャル・キャピタル論の適用の可能性に関する予備的考察
-
茅野市におけるコミュニティソーシャルワークの構築 (地域福祉実践シリーズ 長野県茅野市の実践)
-
高校家庭科教科書における調理実習の掲載状況および課題
-
高校生の食べものに対する健康認識(第3報) : 食べものの嗜好と健康認識の傾向
-
高校生の食べものに対する健康認識(第2報) : 認識状況からみる問題点
-
高校生の食べものに対する健康認識(第1報) : 「身体によい/悪い」食べものの認識状況
-
調理実習における問題解決的な取り組みに関する実践的研究
-
家庭科教育における福祉教育実践の方向性 : 体験学習を中心とした検討
-
調理実習における学習目標に対する教師の意識
-
調理実習における共同的な学び(第2報) : ケーススタディにみるコミュニケーションの形成
-
調理実習における共同的な学び(第1報) : 知識・技能技術習得からみる指導のあり方
-
日本家庭科教育学会誌からみる授業研究のパラダイム転換の検討
-
「自我の確立」と「達成動機」の関連性に関する一考察
-
学習者と教師による対話的評価 : ライフストーリー法による福祉教育実践評価の試み(福祉教育・ボランティア学習の実践を評価する)
-
福祉教育実践における学習者の生活世界の再構築 : 高校家庭科の授業記録、インタビュー記録をとおして
-
福祉教育における学習者の内面的変化を読み解く : 福祉教育実践(高校家庭科)を対象とした質的な研究の試み
-
福祉教育における学習者の内面的変化に関する検討
-
高校生の福祉に対する意識形成の過程 : ケーススタディによる考察
-
日本福祉教育・ボランティア学習学会あり方検討委員会報告(学会創立10周年 これまでの10年 これからの10年)
-
青少年の社会奉仕体験活動と福祉教育・ボランティア学習の課題 : 日本福祉教育・ボランティア学習学会「奉仕活動の義務化」検討プロジェクト報告
-
この人に聞く(6)野村文枝先生 社会の一員として市民の自覚と責任をもつ
-
「調理ができそう」という自信をもつ要因についての研究--小学5年生におけるはじめての調理実習の観察調査から
-
身近な地域における福祉活動に今、求められること (特集 元気な地域を創る)
-
福祉教育・ボランティア学習活動による学習者の即時的変容の内容とその意味
-
共生文化を創造する学びをどうデザインするか : あいち・なごや大会ラウンドセッションからのメッセージ
-
RT1 仲間との振り返りを通して自身の調理実習を分析する : 「家庭科の授業を創る会」の実践研究について(家庭科の授業研究方法の検討,ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会2007(平成19)年度例会報告)
-
RT1 子どもをとりまく生活課題と「授業経験」を問い直す(ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会第49回大会報告2006)
-
福祉教育が当事者性を視座にする意味 : いのち・私・社会を問うための福祉教育であるために(福祉教育・ボランティア学習における当事者性の位置)
-
高校家庭科教科書における調理実習の掲載状況および課題
-
シンポジウム コミュニティソーシャルワークを考える--社会福祉士に求められる役割とは (第13回社団法人日本社会福祉士会全国大会)
-
ソーシャル・キャピタルの質とは--地域の福祉力を高めるための実践から (特集 ソーシャル・キャピタル--保健活動へのヒント)
-
高等学校家庭科の現状と課題 : 共修10年を手がかりとして(座談会)
-
社会福祉協議会に期待される役割と機能 (社会福祉協議会と地域福祉)
-
座談会 社会福祉士新カリキュラムにおいて地域福祉の教育をどう展開するのか (特集 社会福祉士新カリキュラムにおける地域福祉の教育について)
-
インタビュー 地域で介護を支える意識の醸成を--原田正樹(日本福祉大学准教授) (特集 地域づくりの新たな展開)
-
この人に聞く(4)山崎美貴子先生 イギリスから学んだこと 市民社会をどう構築していくか
-
この人に聞く(2)木谷宜弘先生 福祉教育とは人を丸ごと見ること、人としての共通基盤を大切にすることです
-
「地区・地域」をどう捉えるか--住民ニーズと地域を結ぶエリア構想 (特集 地区活動のあり方を新たな視点で)
-
コミュニティソーシャルワークの介入としての福祉教育 (特集 コミュニティソーシャルワークにおける介入(2))
-
ラウンドテーブル : テーマ「家庭科の授業研究方法の検討」
-
鼎談/現地報告 震災から1か月半 そのときCLCはどう動いたか (特集 震災ボランティア)
-
「調理ができそう」という自信をもつ要因についての研究 : 小学5年生におけるはじめての調理実習の観察調査から
-
介護等体験における社会福祉協議会の位置づけと取り組みの現状(「介護等体験」の学習支援システムの構築)
-
昭和初期における近藤耕蔵による調理の計量化の再評価
-
『日本食物史』, 江原絢子・石川尚子・東四柳祥子著, 吉川弘文館, 2009年6月, 定価4,000円+税
-
リフレクティブな福祉教育の実践とその評価 : よしかわジュニアボランティアスクールの試みから(第II部 研究論文/実践報告)
-
学校教育における「共生」の学び : 家庭科教科書における「共生」の扱いを手がかりに
-
地域福祉の教材開発研究に関する一考察 : 放送大学『地域福祉の展開』を素材にして
-
この人に聞く(12)安部欣一先生 協同組合論をバックボーンに福祉と教育の架け橋を目指す
-
3 教育実践の質を高めるリフレクションの提案 : プロセスレコード、授業リフレクション、ナラティヴ・アプローチから学ぶ(第I部 福祉教育・ボランティア学習におけるリフレクション)
-
4 福祉教育・ボランティア学習における創造的リフレクションの開発(第I部 福祉教育・ボランティア学習におけるリフレクション)
-
福祉教育・ボランティア学習を巡る今日的な状況について
-
福祉教育実践研究の視点と方法
-
野村文枝 対談 原田正樹 改めて住民全体のまちづくりを考える : 学びと実践をつむぐ生き方とまちづくり(地方ブロック報告)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク