RT1 子どもをとりまく生活課題と「授業経験」を問い直す(ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会第49回大会報告2006)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本家庭科教育学会の論文
- 2006-10-01
著者
-
河村 美穂
埼玉大学
-
福田 公子
くらしき作陽大学食文化学部家庭科教育
-
河村 美穂
埼玉大学教育学部
-
福田 公子
広島大学
-
福田 公子
くらしき作陽大学家庭科教育法:くらしき作陽大学食文化学部
-
野原 慎太郎
横浜国立大学大学院教育学研究科
-
馬場 由子
お茶の水女子大学附属小学校・中学校
-
栗原 恵美子
お茶の水女子大学附属小学校・中学校
-
佐藤 真紀子
東京都立江戸川高等学校
-
牧野 美砂子
静岡大学教育学部附属島田中学校
-
佐藤 美代子
東京都立上野忍岡高等学校
-
飯島 典子
大田区立大森第一小学校
-
馬場 由子
お茶の水女子大学附属小学校
-
野原 慎太郎
横浜国立大学大学院教育学研究科生活システム系教育専攻
-
栗原 恵美子
お茶の水女子大学附属中学校
-
栗原 恵美子
お茶の水女子大学グループ
関連論文
- 家庭に関する専門学科における「日本版デュアルシステム」の検討(第2報) : 調理師養成学科における実践から
- 家庭に関する専門学科における「日本版デュアルシステム」の検討(第1報) : ドイツの実情とわが国の現状
- 専門教科「家庭」におけるキャリア教育の課題の検討 : 中国地方の調理師養成の学科を事例として
- 『男女平等教育阻害の要因 明治期女学校教育の考察』, 櫛田眞澄著, 明石書店, 2009年9月, 定価6,500円+税
- 教育課程における家庭科学習内容の系統化 : ライフサイクルを軸に
- 高校家庭科教科書における調理実習の掲載状況および課題
- 高校生の食べものに対する健康認識(第3報) : 食べものの嗜好と健康認識の傾向
- 高校生の食べものに対する健康認識(第2報) : 認識状況からみる問題点
- 高校生の食べものに対する健康認識(第1報) : 「身体によい/悪い」食べものの認識状況
- 調理実習における問題解決的な取り組みに関する実践的研究
- 家庭科教育における福祉教育実践の方向性 : 体験学習を中心とした検討
- 調理実習における学習目標に対する教師の意識
- 調理実習における共同的な学び(第2報) : ケーススタディにみるコミュニケーションの形成
- 調理実習における共同的な学び(第1報) : 知識・技能技術習得からみる指導のあり方
- 日本家庭科教育学会誌からみる授業研究のパラダイム転換の検討
- 「自我の確立」と「達成動機」の関連性に関する一考察
- 学習者と教師による対話的評価 : ライフストーリー法による福祉教育実践評価の試み(福祉教育・ボランティア学習の実践を評価する)
- 福祉教育実践における学習者の生活世界の再構築 : 高校家庭科の授業記録、インタビュー記録をとおして
- 福祉教育における学習者の内面的変化を読み解く : 福祉教育実践(高校家庭科)を対象とした質的な研究の試み
- 福祉教育における学習者の内面的変化に関する検討
- 高校生の福祉に対する意識形成の過程 : ケーススタディによる考察
- 「調理ができそう」という自信をもつ要因についての研究--小学5年生におけるはじめての調理実習の観察調査から
- 中学校「50分の調理実習」授業のエスノグラフィー
- ブラウンの理論に基づく米国家庭科カリキュラムの解析 : 家庭に焦点を合わせたウィスコンシン州の事例
- 「生きる力」を育む課題学習 : 生活文化の伝承
- 異世代交流体験を取り入れた課題探求学習 : 多角的視野の拡大と思考の深化をめざして
- 家庭科からアプローチしたクロスカリキュラムの提案
- RT1 仲間との振り返りを通して自身の調理実習を分析する : 「家庭科の授業を創る会」の実践研究について(家庭科の授業研究方法の検討,ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会2007(平成19)年度例会報告)
- RT1 子どもをとりまく生活課題と「授業経験」を問い直す(ラウンドテーブル,日本家庭科教育学会第49回大会報告2006)
- 高校家庭科教科書における調理実習の掲載状況および課題
- 中学校「50分の調理実習」授業のエスノグラフィー
- II.中学校分科会:新しい家庭科の実践とカリキュラム(日本家庭科教育学会家庭科教育セミナー2000記録)
- 研究論文のまとめ方 : 研究論文の書き方を学ぶ(日本家庭科教育学会2008年度第2回セミナー報告)
- 宿泊行事の検討 : 志賀高原から那須へ
- お茶の水女子大学家庭科教育研究会 : 食生活の自立を目指す小・中・高一貫性のある家庭科教育の研究と実践(研究会紹介 第11回)
- 2. プレ・コングレス : 小学校から高校までの家庭科教育(第20回国際家政学会(IFHE)大会記録(2))
- 小学校から高校までの家庭科教育
- 高等学校における保育教育の研究 : 7. 初潮指導の実態調査
- 高等学校における保育教育の研究(第9報) : 実践的・体験的学習に関する実態調査(9)
- 高等学校における保育教育の研究 : 6. KJ法による母性保健を主とした本質追求
- 3つの授業実践「環境配慮の消費生活」における教材の価値の検討 : 中学生の「もったいない意識」をふまえて
- 共同探求型の家庭科の授業およびカリキュラムを構築する試み : 高等学校普通教科「家庭」の授業を通して(平成18年度修士論文要旨(家庭科教育関係))
- 福田公子氏による話題提供 (日本家庭科教育学会2008年度第2回セミナー報告 研究論文のまとめ方--研究論文の書き方を学ぶ)
- 教科教育学研究の動向と展望 : 家庭科教育に関する学会誌掲載論文を中心に
- 月経時における水泳指導 : 3年間の授業指導の効果と地域性
- 養護学校高等部における家庭科教育(第4報) : 今後の課題
- 養護学校高等部における家庭科教育(第3報) : 指導方法および教師
- 養護学校高等部における家庭科教育(第2報) : 内容と履修状況
- 養護学校高等部における家庭科教育(第1報) : わが国の概況と教育目標
- (6) 家族・児童(6. 個人研究発表, アジア地区家政学会議と第3回韓日家政学シンポジウム参加報告)
- 高等学校における保育教育の研究(第10報) : 卒業後の追跡調査
- 保育教育の教材と指導法の開発 : 布の絵本の作成から実習
- 家庭科教育における家族計画の教材化に関する研究(II) : 女子高校生の認識の実態
- 家庭科教育における家族計画の教材化に関する研究(I) : 現状の把握と教材化の構想
- 高等学校における保育教育の研究 : 8. 副読本を使用した学習効果
- 高等学校家庭科の現状と課題 : 共修10年を手がかりとして(座談会)
- ゲームを導入に用いた家庭科における環境教育の実践例
- 私立大学における家政・生活科学系学部のキャリア教育の動向と課題 : キャリア教育先進大学での取組事例を中心として
- 私立大学における家政・生活科学系学部の現状と課題 : 学部名称と取得可能資格の視点から
- 第3学年総合カリキュラム : 学年総合学習の記録〜"Society"今私たちにできること〜
- 第2学年学年総合学習 : "Society"今私たちにできること
- 第1学年学年総合学習の記録
- 「あたたかみのある男女共同参画」に向けての家庭科教育
- 全体会「総合的な学習へアプローチする実践」
- ラウンドテーブル : テーマ「家庭科の授業研究方法の検討」
- 「調理ができそう」という自信をもつ要因についての研究 : 小学5年生におけるはじめての調理実習の観察調査から
- 昭和初期における近藤耕蔵による調理の計量化の再評価
- 『日本食物史』, 江原絢子・石川尚子・東四柳祥子著, 吉川弘文館, 2009年6月, 定価4,000円+税
- リフレクティブな福祉教育の実践とその評価 : よしかわジュニアボランティアスクールの試みから(第II部 研究論文/実践報告)
- 学校教育における「共生」の学び : 家庭科教科書における「共生」の扱いを手がかりに
- 3 教育実践の質を高めるリフレクションの提案 : プロセスレコード、授業リフレクション、ナラティヴ・アプローチから学ぶ(第I部 福祉教育・ボランティア学習におけるリフレクション)
- 福祉教育実践研究の視点と方法