日本福祉教育・ボランティア学習学会あり方検討委員会報告(<特集>学会創立10周年 これまでの10年 これからの10年)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本福祉教育・ボランティア学習学会の論文
- 2005-12-08
著者
-
諏訪 徹
全国社会福祉協議会
-
原田 正樹
日本福祉大学
-
渡邊 昌行
全国社会福祉協議会
-
安藤 雄太
東京ボランティア・市民活動センター
-
田村 真広
日本社会事業大学
-
池田 幸也
常磐大学
-
佐藤 陽
十文字学園女子大学
-
菱沼 幹男
創造学園大学
-
長沼 豊
学習院大学
-
中島 修
日本社会事業大学
-
佐藤 陽
十文字学園女子大学 人間生活学部人間福祉学科
-
菱沼 幹男
大阪市立大学 大学院
-
原田 正樹
日本福祉大学 社会福祉学部
関連論文
- 特集 いま、福祉教育・ボランティア学習の実践に求められているもの
- サービスラーニングにおける教育評価方法の開発
- 福祉の学習活動の理論に対するソーシャル・キャピタル論の適用の可能性に関する予備的考察
- 「市民教育としての算数・数学教育の機能: 新教育課程における可能性を探って」
- 茅野市におけるコミュニティソーシャルワークの構築 (地域福祉実践シリーズ 長野県茅野市の実践)
- 福祉教育実践における学習者の生活世界の再構築 : 高校家庭科の授業記録、インタビュー記録をとおして
- 福祉教育における学習者の内面的変化を読み解く : 福祉教育実践(高校家庭科)を対象とした質的な研究の試み
- 福祉教育における学習者の内面的変化に関する検討
- 日本福祉教育・ボランティア学習学会あり方検討委員会報告(学会創立10周年 これまでの10年 これからの10年)
- 青少年の社会奉仕体験活動と福祉教育・ボランティア学習の課題 : 日本福祉教育・ボランティア学習学会「奉仕活動の義務化」検討プロジェクト報告
- この人に聞く(6)野村文枝先生 社会の一員として市民の自覚と責任をもつ
- 「福祉教育」・「ボランティア学習」研究の交点と今後(学会創立10周年 これまでの10年 これからの10年)
- 地域社会における学びの再編にむけて(地域づくりと福祉教育・ボランティア学習実践)
- 身近な地域における福祉活動に今、求められること (特集 元気な地域を創る)
- チームネットワーク 福祉専門職のインフォーマルネットワークへの意識及びアプローチに関する研究 ([日本社会事業大学社会福祉学会]第46回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会からの報告)
- 特集「地域づくりと福祉教育・ボランティア学習実践」
- 福祉教育・ボランティア学習実践による地域づくりを構想する : 子ども・青年の学びの支援者と仕組みづくり(地域づくりと福祉教育・ボランティア学習実践)
- 関係性に着目する青年期における福祉教育実践としての体験学習目的の明確化に関する考察
- 福祉教育・ボランティア学習活動による学習者の即時的変容の内容とその意味
- 共生文化を創造する学びをどうデザインするか : あいち・なごや大会ラウンドセッションからのメッセージ
- CSWにおけるプランニングの課題 (特集 コミュニティソーシャルワークにおけるプランニング)
- コミュニティソーシャルワーク実践者をいかに養成していくか--NPO法人日本地域福祉研究所における養成研修の取り組み (特集 コミュニティソーシャルワークと社会福祉専門教育)
- この人に聞く(9)山下敏夫先生 施設を福祉教育の場として地域に発信し、共生のまちづくりを!
- 1 新たな公共空間を創出する学習と実践の場の創造 : 地域を基盤とする福祉教育推進プラットフォーム(第I部地域を基盤とする福祉教育推進プラットフォーム)
- 福祉教育が当事者性を視座にする意味 : いのち・私・社会を問うための福祉教育であるために(福祉教育・ボランティア学習における当事者性の位置)
- 熱い想いでみている地域住民を学校のなかに
- "自分隠し"から"自己表現"へと至る学び : 対話型「教育原理」の試み(教育学は「生活」をどのようにとらえてきたか,ラウンドテーブル6,発表要旨)
- シンポジウム コミュニティソーシャルワークを考える--社会福祉士に求められる役割とは (第13回社団法人日本社会福祉士会全国大会)
- 権利擁護システムとしての施設運営型オンブズマンの役割
- ソーシャル・キャピタルの質とは--地域の福祉力を高めるための実践から (特集 ソーシャル・キャピタル--保健活動へのヒント)
- PD105 学業場面におけるself-regulationに関する研究(2) : 中学生の認知的動機づけ要因との関係(ポスター発表D,研究発表)
- 福祉教育実践方法としての体験学習における学習援助者役割に関する考察
- 障害児者支援 普通に挨拶をしてほしい--お母さんの切なる思いをきっかけに (特集 コミュニティソーシャルワークとは何か) -- (コミュニティソーシャルワークの実践事例--高齢者・障害児者・ホームレス支援)
- 地域自立生活支援に向けたサービス開発
- ワークキャンプの評価視点についての基本枠組みに関する考察 -ワークキャンプの歴史的経緯と調査研究に基づく有効性の検証をもとに-
- 社会福祉実習教育試論 〜実習生の「経験」を起点とした学習論の試み〜
- 埼玉県地域福祉総合支援体制の構築について 〜コミュニティソーシャルワークの視点から〜
- 社会福祉協議会に期待される役割と機能 (社会福祉協議会と地域福祉)
- 座談会 社会福祉士新カリキュラムにおいて地域福祉の教育をどう展開するのか (特集 社会福祉士新カリキュラムにおける地域福祉の教育について)
- インタビュー 地域で介護を支える意識の醸成を--原田正樹(日本福祉大学准教授) (特集 地域づくりの新たな展開)
- この人に聞く(4)山崎美貴子先生 イギリスから学んだこと 市民社会をどう構築していくか
- この人に聞く(2)木谷宜弘先生 福祉教育とは人を丸ごと見ること、人としての共通基盤を大切にすることです
- 「地区・地域」をどう捉えるか--住民ニーズと地域を結ぶエリア構想 (特集 地区活動のあり方を新たな視点で)
- コミュニティソーシャルワークの介入としての福祉教育 (特集 コミュニティソーシャルワークにおける介入(2))
- 養成・研修 コミュニティソーシャルワーク専門職養成の現状と課題 ([日本社会事業大学社会福祉学会]第47回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会からの報告)
- コミュニティソーシャルワークを展開するスキルと専門職養成
- 地域福祉分科会 (〔日本社会事業大学社会福祉学会〕第42回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会・自由報告からの報告)
- 医療と介護の連携機能に関する研究--足立区介護支援専門員へのアンケート調査結果より
- 情報・評価・記録 寄り添うケアの視点に基づくユニットケア自己評価シートの開発 ([日本社会事業大学社会福祉学会]第45回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会からの報告)
- 地域福祉の思想シリーズ(14)ウィリアム・ベヴァリッジ--『ボランタリー・アクション』と彼が目指した社会
- コミュニティーソーシャルワーク コミュニティーソーシャルワーク概念の日本的昇華に関する一考察 (〔日本社会事業大学社会福祉学会〕第44回社会福祉研究大会報告) -- (分科会)
- 高齢者ケアにおける「寄り添うケア」概念の考察
- 老人保健福祉分科会(4)施設運営型オンブズマンの意義と課題 (〔日本社会事業大学社会福祉学会〕第43回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会・自由報告)
- W.ベヴァリッジの社会哲学とトインビーホール : ソーシャルワークの観点から
- ソーシャルワークにおけるインフォーマルネットワークへのアプローチ--イギリスにおけるコミュニティソーシャルワークの実践から
- 介護福祉分科会 介護保険下におけるデイサービスの現状と課題--個別ケア提供に視点から (第41回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会・自由報告からの報告)
- 地域福祉分科会(1)コミュニティ・ソーシャルワークの視点と課題 (第40回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会・自由報告からの報告)
- 地域福祉分科会(1) (第38回〔日本社会事業大学社会福祉学会〕研究発表大会報告) -- (各分科会・自由報告からの報告)
- 梅根教育学からみる総合学習のゆくえ : 教育課程づくりの到達点と課題(ラウンドテーブル2 梅根教育学からみる総合学習のゆくえ,発表要旨)
- 梅根悟という生き方 : 教育現実をつくり出す研究(ラウンドテーブル(6),発表要旨)
- 社会福祉士実習の評価表の作成に関する基礎的研究
- 災害時におけるボランティアコーディネートのあり方に関する一考察 : 学生ボランティアとしての視点から (阪神・淡路大震災とコミュニティ・ワーク)
- CSWにおけるコンサルテーション (特集 コミュニティソーシャルワークにおけるモニタリングとエバリュエーション)
- 鼎談/現地報告 震災から1か月半 そのときCLCはどう動いたか (特集 震災ボランティア)
- 介護等体験の改革の必要性とその方策(「介護等体験」の学習支援システムの構築)
- 福祉科教育法の授業実践とその成果・課題 その1(福祉科教育法の確立をめざして)
- 学校のボランティア学習における導入部の内容分析
- イギリスの教育改革と市民教育(海外の動向)
- ボランティア学習の学習目的について : 学びの内容からの検討
- 介護等体験における社会福祉協議会の位置づけと取り組みの現状(「介護等体験」の学習支援システムの構築)
- 1 高校福祉科教育に関する研究の課題と展望(第I部 高校福祉科の高度化と多様化)
- (2) 梅根悟にみる総合学習の系譜-何が否定され、何が継承されたのか(提案報告,梅根教育学からみる総合学習のゆくえ-教育課程づくりの到達点と課題,ラウンドテーブル2 梅根教育学からみる総合学習のゆくえ,発表要旨)
- 高大連携による福祉科教師教育研究 : 福祉科教育法に関するアンケート調査からの質的研究(福祉科教育法の確立をめざして)
- 英国の学校における市民教育の特徴 : ボランティア学習の観点から
- 新教育過程におけるボランティア学習の課題
- 「阪神大震災における地域福祉実践の展開について」
- 4 学校教育における福祉教育・ボランティア学習の視座(第I部学校教育における福祉教育・ボランティア学習の役割と可能性)
- 高等教育におけるボランティア学習の実態に関する考察 : ボランティア関連科目の分析を通して(教育とボランティア)
- 学校教育とボランティア活動のディレンマ(教育とボランティア)
- 地域福祉の教材開発研究に関する一考察 : 放送大学『地域福祉の展開』を素材にして
- この人に聞く(12)安部欣一先生 協同組合論をバックボーンに福祉と教育の架け橋を目指す
- 小学校道徳におけるボランティア学習の位置づけ
- 林幸克著, 『高校生のボランティア学習-学校と地域社会における支援のあり方』, 学事出版, A5判, 240頁, 2,500円(本体)
- ボランティア活動と学び(第1部 21世紀の学校像をさぐる)
- 4 福祉教育・ボランティア学習における創造的リフレクションの開発(第I部 福祉教育・ボランティア学習におけるリフレクション)
- 福祉教育・ボランティア学習を巡る今日的な状況について
- 養成・研修 コミュニティソーシャルワーク専門職養成の現状と課題 ([日本社会事業大学社会福祉学会]第47回社会福祉研究大会報告) -- (各分科会からの報告)
- 「支えあい」の福祉体験学習への転換
- 野村文枝 対談 原田正樹 改めて住民全体のまちづくりを考える : 学びと実践をつむぐ生き方とまちづくり(地方ブロック報告)