第18回IFHEポストコングレス報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1996-12-20
著者
-
綿引 伴子
金沢大学
-
青木 幸子
東京家政大学栄養科家庭科教育研究室
-
竹田 美知
神戸松蔭女子学院大学
-
成田 美代
三重大学教育学部
-
菅原 悦子
岩手大学教育学部
-
佐藤 文子
千葉大学教育学部
-
竹田 美知
相愛女子短期大学
-
内藤 道子
日本家庭科教育学会
-
由比 ヨシ子
昭和女子大学
-
高田 涼子
富山大学大学院
-
森本 静子
日本女子大学
-
荒井 紀子
福井大学
-
上野 顕子
清泉女学院中学高等学校
-
佐藤 文子
上越教育大学
-
佐藤 文子
上越教育大学学校教育学部
-
青木 幸子
東京家政大学
-
青木 幸子
宮城県若柳高等学校
-
成田 美代
三重大教育
-
森本 静子
元・秋田大学教育文化学部
-
成田 美代
三重大学
-
内藤 道子
山梨大学
-
菅原 悦子
岩手大学
関連論文
- 欧米の家庭科カリキュラムから学ぶ (日本家庭科教育学会平成12年度会研究報告会記録)
- 高等学校「家庭科」における金銭学習の課題
- 家庭科教員養成における探究学習と力量形成(2) : 課題認識と教科観の形成
- 家庭における技術革新に関する研究(第1報) : 家庭における技術革新の依存と適応の実態 : 都市と農村の比較を中心として
- 耐酸性を有する乳酸菌の検索
- 赤混黒米の色素の抗酸化性
- 「お姉さんと一緒に JOY COOKING」 : (楽しいこども料理教室)の試み
- 10. 吉野熊野地域の郷土料理の実態と意識(東海・北陸支部)
- 生活の体系的理解を促すトピックの実証的分析
- 海外在住の国際結婚から生まれた子どものアイデンティティー形成に与える影響要因 : 国際結婚を考える会の場合
- 親子関係に対する母親と子どもの認知タイプと子どものウェルビーイングとの関連 (〔日本家政学会家族関係学部会〕研究活動委員会論文特集)
- 国際結婚から生まれた子どもの国籍選択とその影響要因 : 国際結婚を考える会の場合
- 子育て環境の変化と専門職としての保育士の必要性--大阪府内の保育園・幼稚園調査から
- 「家族の多様化」と家政学における仮説構成--単身赴任家族の事例をもとに
- 第20回国際家政学会(IFHE)世界会議 ポスター発表報告2 子どもの居場所づくりサポートと親子関係 (第20回国際家政学会(IFHE)世界会議発表報告)
- 日本人家族と国際結婚家族における高齢者介護に関する比較研究
- 国際交流ボランティアのライフコース--個人のライフコースと外国人交流歴との関連
- 若者の国際移動に対する意識とその影響要因--近畿地域の大学生に対する調査から
- 家族関係演習における保育体験実習の意義
- 若者の外国人に対する意識とその影響要因 : 関西地域の大学生に対する調査から
- 異文化体験とライフコース 第2報--帰国子女のインタビュー調査より
- 家政系短大生に適した基礎教育(1)研究の枠組とガイダンス教育から見た短大学生像
- 日本におけるインターマリッジ : インターマリッジをめぐる要因分析
- 第18回IFHEポストコングレス報告
- ガイダンス教育としての基礎教育 : 短大生の新しい学生像をさぐる
- 熱帯原産果実フェイジョア(Feijoa Sellowiana Berg)の抗酸化性
- 中学校家庭科教員の実態と家庭科の指導に関する意識の関連 : 指導計画および指導観
- 「技術・家庭」担当教員のとらえる教科構造上の問題点
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(2) : 実施状況及び県別比較
- 12の都道府県調査からみる中学校家庭科教育の実施状況(1) : 家庭科教員の実態
- 中学校における消費者教育の検討 : 現状の分析とカリキュラム案・授業案の構想
- 高等学校家庭科教科書から受け取る性別役割観 : 「社会」「理科」「保健体育」「家庭」の教師を対象とした調査から
- 生き生きと生活できるための家庭科の授業づくり : 総合的な食の学びを通して(授業づくりグループ(3),IV授業づくりグループによる研究)
- 「食の安全」に焦点をあてた消費者学習の授業開発(第2報) : 授業案の構造
- 高等学校家庭科「保育」の授業で活用した心理劇の効果と課題
- 自己と社会をみつめる「総合的な学習の時間」の実践と課題
- アメリカ合衆国の家庭科教科書における「自分自身を見つめる」学習の検討(第2報) : 自己と家族や他者とのかかわりのとらえ方
- アメリカ合衆国の家庭科教科書における「自分自身を見つめる」学習の検討(第1報) : 自己を知る視点
- 豊かな生活につながる調理の授業作り(授業づくりグループ(2))
- 中学校段階の「家族」学習に関する生徒の意識 : 学年による比較
- 「食の安全」に焦点をあてた消費者学習の授業開発(第1報)これまでの学習の検討
- 技術・家庭科教育関係雑誌「技術教室」における近年の衣生活教育実践の検討
- 家庭科教育関係雑誌における衣生活教育実践
- 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第3報) : 高等学校の授業評価
- 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第2報) : 中学校・高等学校の授業案と中学校の授業評価
- 持続可能な社会に向けての消費者教育の転換(第1報) : 研究の枠組みと授業内容の検討
- 学校教育への「ボランティア活動」導入の課題:ボランティア活動経験者への聞き取り調査より
- 家政学と家庭科教育の課題 : 家庭科教育学の立場から(問題提起I,新しい世紀の家政学と家庭科教育の発展,2000年夏期セミナー家政学原論部会)
- 地域と結ぶ世代間交流(カリキュラムづくりと実践の検討II 高等学校)(共同(教師,児童・生徒,保護者,地域住民)でつくるカリキュラムとその実践)(家庭科教育セミナー2004記録)
- 家庭科のカリキュラム構築の総括的視点(日本家庭科教育学会2003(平成15)年度例会報告)
- 家庭における技術革新に関する研究(第3報) : 技術革新に対する生活者の関心
- 家庭における技術革新に関する研究(第2報) : 家庭における技術革新の依存と適応を左右する要因
- 日本における外国人介護労働者の受け入れ : 介護世代の外国人介護労働に対する意識調査から
- 教員養成課程で育成すべき能力と実践的指導力
- 家庭科教員養成における探究学習と力量形成 : 課題認識と教科観の形成
- トピックの認知対象よりみた家庭科カリキュラム構成案の検討 : 生活空間と生活の営みの視点から
- 問題解決学習と役割体験 (第2報) : 家庭科の授業実践の分析を通して
- 問題解決学習と役割体験 : 家庭科の授業実践の分析を通して
- 英国における家庭科の学習目標とトピック学習の関係
- 「経験」をリードする家庭科の内容編成試案 : トピックによる内容構成の試み
- 家庭科における「知」の再構成と学びの転換
- 教科書分析による職業教育としての高等学校家庭科の系譜(第2報) : 教科課程の変遷と教科に対する意識の変化
- 教科書分析による職業教育としての高等学校家庭科の系譜(第1報) : 戦後初期の教科課程と教科書事情
- ジェンダー・フリーな社会を拓く家庭科男女共学の異議と課題
- 教育実習に関する調査研究(III)
- 教育実習に関する調査研究(II)
- 英国における家政科教育の教育課程編成の視点
- 教育実習に関する調査研究
- 全国調査にみる家庭の仕事に関する児童・生徒の生活意識と実態 : 関東地区と全国との比較分析
- フェイジョア (Feijoa Sellowiana Berg) の不溶性食物繊維含量および特性
- これからの「家族」教育はどうあるべきか
- 「子どもの貧困」と家族関係学 (特集 公開シンポジウム 経済不況のなかの子どもと家族)
- フェイジョア(Feijoa Sellowiana Berg)から抽出したポリフェノールの抗酸化性とクッキーへの応用
- 「かめのて」とその食習について : 東海・北陸支部 第1回研究発表会講演要旨
- 市販ちくわの栄養と物性・嗜好について : 東海・北陸支部 第1回研究発表会講演要旨
- 各種調理食品の物性測定に関する基礎的研究
- あゆずしの熟成中の成分変化
- 三種のなれずしの比較
- 大学生における包丁技能の指導と練習の効果
- 家庭科における消費者教育の進展と今後の課題
- 大学生のひとり親家族のイメージ
- 東紀州のなれずしについて : 第1回 近畿支部, 東海・北陸支部合同研究発表会
- 東紀州の三種のなれずし(なまなれずし)について
- 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第3報) : 生徒の変化からみる授業案の検討
- 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第2報) : 生徒による授業評価
- 高等学校「住居領域」の教育内容・方法の検討(第1報) : 研究の枠組みと授業案の作成
- 小学校家庭科衣生活分野における総合的な学びをめざす題材開発(第1報) : 教科書の記述内容と実施状況
- 男子大学生の調理技術と食生活との関連
- ツタンカーメンエンドウの子葉細胞内デンプンの糊化特性
- C-12 吉野熊野地域の行事食に対する意識(第2回 東海・北陸支部,近畿支部合同研究発表会)(支部だより)
- フェイジョア(Feijoa Sellowiana Berg)の化学成分
- ラウンドテーブル : テーマ「家庭科の授業研究方法の検討」
- 高等学校家庭科教科書のジェンダーバイアスに関する分析(第1報) : 家庭経営領域について
- 高等学校家庭科教科書における衣生活領域の検討
- 小・中学校家庭科における学習課題の系統性(2)小・中学校の実施状況の調査より
- 家庭科における問題解決的な学習の現状と課題 : 家庭科教員に対する質問紙調査をもとに
- 大学生の家族観 : 家族環境との関連
- 模擬授業による教育実践力の育成の可能性
- アイオワ州立大学におけるパーソナルファイナンス・カウンセリング
- 3. ポスト・プレコングレス : 変革の時代における家庭科教育のパラダイム転換と教育戦略(第20回国際家政学会(IFHE)大会記録(2))