家庭科における消費者教育の進展と今後の課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Consumer education in home economics classes has gradually expanded in elementary, junior and senior high schools. Statistical analyses have been made for the purpose of clarifying the course of progress in consumer education. Instances of consumer education conducted in home economics classes from 1965 to 1992 were collected to be analyzed. The following results were obtained. 1. The number of consumer education classes increased year by year. 2. The field of subject matters has expanded year by year. 3. VTR, as audiovisual aid, has been generally used. 4. Discussion methods have been preferred to mere lectures in consumer education. 5. Subject matters which evaluate "creativity" and "skill and ability" were fewer, compared with those which evaluate "interest and positive attitude" and "acquisition of knowledge and understanding". Senior high schools were more concerned with the subject matters which evaluate "acquisition of knowledge and understanding" than elementary and junior high schools were.
- 日本家庭科教育学会の論文
- 1996-08-20
著者
-
土屋 治美
文化女子大・食物栄養学研究室
-
青木 幸子
東京家政大学栄養科家庭科教育研究室
-
土屋 治美
文化女子大
-
長塚 こずえ
東京家政大学
-
青木 幸子
東京家政大学
-
青木 幸子
宮城県若柳高等学校
-
木村 典子
文化女子大学
-
福田 若葉
聖徳大学
-
鎌田 浩子
日本女子大学
関連論文
- 食餌中のビタミンCがモルモットの骨,尿中のコラーゲンクロスリンク比に及ぼす影響
- 家庭科教員養成における探究学習と力量形成(2) : 課題認識と教科観の形成
- 本学学生における「汁物」の快適食塩濃度について(3) : 最近の家庭で調理されているみそ汁の食塩濃度について
- 本学学生における「汁物」の快適食塩濃度について(2)
- 本学学生における「汁物」の嗜好性、摂取頻度との関連
- 本学学生における「汁物」の快適食塩濃度について
- 生活の体系的理解を促すトピックの実証的分析
- 第18回IFHEポストコングレス報告
- 高等学校家庭科教科書から受け取る性別役割観 : 「社会」「理科」「保健体育」「家庭」の教師を対象とした調査から
- 家庭科のカリキュラム構成とトピック学習
- 高齢者とレシート,カード文字色の可読性
- ミシンによる鳩目付のボタン穴かがりと素材との関係
- ヨークの高さとゆとり量の関係
- 教員養成課程で育成すべき能力と実践的指導力
- 家庭科教員養成における探究学習と力量形成 : 課題認識と教科観の形成
- トピックの認知対象よりみた家庭科カリキュラム構成案の検討 : 生活空間と生活の営みの視点から
- 問題解決学習と役割体験 (第2報) : 家庭科の授業実践の分析を通して
- 問題解決学習と役割体験 : 家庭科の授業実践の分析を通して
- 英国における家庭科の学習目標とトピック学習の関係
- 「経験」をリードする家庭科の内容編成試案 : トピックによる内容構成の試み
- 家庭科における「知」の再構成と学びの転換
- 教科書分析による職業教育としての高等学校家庭科の系譜(第2報) : 教科課程の変遷と教科に対する意識の変化
- 教科書分析による職業教育としての高等学校家庭科の系譜(第1報) : 戦後初期の教科課程と教科書事情
- ジェンダー・フリーな社会を拓く家庭科男女共学の異議と課題
- 教育実習に関する調査研究(III)
- 教育実習に関する調査研究(II)
- 英国における家政科教育の教育課程編成の視点
- 教育実習に関する調査研究
- 青年女子の身体計測値に関する研究 (第1報)
- 女子大学生におけるピンク色に対する嗜好と評価 : 濃淡によるイメージ変化について
- 全国調査にみる家庭の仕事に関する児童・生徒の生活意識と実態 : 関東地区と全国との比較分析
- これからの「家族」教育はどうあるべきか
- 衣料サイズの適合性の検討
- 成人体型の時系列分析(第2報)-成人女子-
- 成人体型の時系列分析(第1報)-成人男子-
- 高等学校家庭科調理の教材開発 : 一人・一品・四まわりの調理実習
- 家庭科教育の基本構想
- 中学校家庭科教育の構想研究第1報 : 食生活関連について
- 2.AsA欠モルモットにおける重金属の影響に関する研究 : (II)銅イオンの影響(ビタミンC研究委員会 : 第21回会議研究発表要旨)
- 味覚に関する調査研究 その2 : 青少年の味覚感度の年齢差・性差について
- フランクフルトソーセージのテクスチャーについて
- 家庭科における消費者教育の進展と今後の課題
- 中学校家庭科教育の構想研究(第2報)日本家庭科教育学会新構想研究委員会中学校部会として
- 家庭科教科書に見られる消費者教育の内容
- 男女共同参画社会の構築とその課題 : 成人女性の性差意識の特徴と課題
- 生活者教育の展開 : 行政資料にみる消費者教育の動向
- 高等学校家庭科教科書のジェンダーバイアスに関する分析(第1報) : 家庭経営領域について
- 2-II-25 コラーゲンクロスリングに及ぼすアスコルビン酸及び銅の影響 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 2-I-12 SOD活性に及ぼすアスコルビン酸及び銅の影響 : 第47回大会研究発表要旨
- 2-II-37 アスコルビン酸欠乏が骨形成に及ぼす影響 : 第45回大会研究発表要旨
- 最近の家庭における調理および調理形態の傾向について
- 最近の家庭で調理されているみそ汁の材料について
- 味覚に関する調査研究 その6 : 甘・酸・塩・苦味の相互作用
- 味覚に関する調査研究 その5 : 甘・酸・塩味の残味効果について
- 味覚に関する調査研究 その4 : 呈味物質の舌面接触面積および接触部位と感度との関係
- 味覚に関する調査研究 その3 : 閾値判定に関する一つの試み 呈味ろ紙による方法と全口腔法の比較
- 味覚に関する調査研究 その1 : 青少年の味覚感度の地域差(東京都・山梨県)
- 3.鉛中毒時の貧血に及ぼすアスコルビン酸とタンパク質との影響(その2)(ビタミンC研究委員会 : 第31回会議研究発表要旨)
- 1.鉛中毒時の貧血に及ぼすアスコルビン酸とタンパク質との影響(ビタミンC研究委員会 : 第30回会議研究発表要旨)
- 白血球へのアスコルビン酸の取り込みについて : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- モルモットの肝薬物代謝系酵素活性に及ぼすアスコルビン酸および銅イオン投与の影響
- 2-I-7 アスコルビン酸(AsA)大量投与時における白血球中のAsAの変動について(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 赤血球へのアスコルビン酸の取込みについて : 一般研究発表要旨
- アスコルビン酸(AsA)大量投与による血中AsA濃度と尿中,糞中AsA排泄量との関係 : 日本ビタミン学会第36回大会一般研究発表要旨
- 2-II-28 アスコルビン酸大量投与時の血中濃度に及ぼす影響 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 2-II-18 銅代謝に及ぼすアスコルビン酸大量投与の影響(2) : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 2-II-9 銅代謝に及ぼすアスコルビン酸大量投与の影響 : 日本ビタミン学会第33回大会研究発表要旨
- アスコルビン酸欠乏の銅結合タンパク質に及ぼす影響
- 1-II-19 アスコルビン酸欠乏モルモットにおける重金属の影響に関する研究 : (V)薬物代謝酵素活性に及ぼす銅イオンの影響(日本ビタミン学会 : 第30回大会一般研究発表要旨)
- 1-II-5 アスコルビン酸欠乏モルモットにおける重金属の影響に関する研究(IV)銅結合タンパクに及ぼす銅イオンの影響(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- 1-B-19 アスコルビン酸欠乏モルモットにおける重金属の影響に関する研究(III)銅イオンの影響(日本ビタミン学会 : 第28回大会研究発表要旨)
- アスコルビン酸欠乏モルモットにおける重金属の影響に関する研究 : (I)銅イオンの影響
- 11-I-10 アスコルビン酸欠モルモットにおける重金属の影響に関する研究 : (I)銅イオンの影響(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第25回大会研究発表要旨)
- 高等学校家庭科の履修単位数・教員配置にかかわる実態--全国高等学校家庭科指導主事2009年度調査を通して
- 高等学校家庭科の履修単位数をめぐる現状と課題--16都道府県の教育課程調査を通して
- 家庭科教育学の構想 (第2報) : 教科理論建設への試論
- 女子中学生のジェンダー観の涵養と教育カルタの効果
- 布の素材と造形
- 高等学校家庭科の単位数をめぐる現状と課題 : 21都道府県の家庭科教員調査を通して
- 高等学校家庭科食生活領域における教材開発:調理実習について(平成11年度修士論文要旨)
- 女子学生の衣服購入状況
- ICTを活用した教員養成教育に関する研究 : 教職eポートフォリオに関する第一次調査の結果より
- 模擬授業による教育実践力の育成の可能性
- 教職eポートフォリオに見る家庭科履修者の特徴
- スカート製作の指導について
- ファッション・トレンドについて : スカートの場合