食餌中のビタミンCがモルモットの骨,尿中のコラーゲンクロスリンク比に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 2002-03-25
著者
-
橋詰 直孝
東邦大学医学部大橋病院臨床検査医学研究室
-
土屋 治美
文化女子大・食物栄養学研究室
-
Bates C.J.
MRC Human Nutrition Research
-
橋詰 直孝
東邦大・医大橋病院
-
土屋 治美
文化女子大
-
橋詰 直孝
東邦大学医学部大橋病院臨床検査医学研究室・総合健康相談センター
関連論文
- 7.臨床検査におけるビタミンB_1測定の実施状況についての調査報告(第419回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 10.血清葉酸測定値のSRM1955を用いた標準化(第420回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- ビタミン関係 ビタミンC(アスコルビン酸) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 2.食事摂取基準とは(平成14年度厚生労働科学研究費補助金「日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究」講演会「ビタミンはどれだけ摂ればよいか? : 水溶性ビタミンの必要量について」)
- 11.おわりに(B群ビタミン必要量と食習慣の関係)(シンポジウム(平成14年度))
- 4.B群ビタミン測定法の標準化に関する考え方:(I)総論.ビタミンB_1について(B群ビタミン必要量と食習慣の関係)(シンポジウム(平成14年度))
- 食餌中のビタミンCがモルモットの骨,尿中のコラーゲンクロスリンク比に及ぼす影響
- 1.血中のビタミンC測定法標準化ならびに基準値
- 10. ビタミンB_1大量療法が奏効したLeigh脳症(ピルビン酸脱水素酵素複合体異常症)の一例
- 3-II-12 健常者、糖尿病患者におけるトレッドミル運動負荷時の血中ビタミン濃度および尿中排泄量について : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- アルコール脚気心
- 血清ビタミンB_栄養濃度測定値の標準化に関する現状報告
- 血清25ヒドロキシビタミンD測定の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解
- 本学学生における「汁物」の快適食塩濃度について(3) : 最近の家庭で調理されているみそ汁の食塩濃度について
- 本学学生における「汁物」の快適食塩濃度について(2)
- 本学学生における「汁物」の嗜好性、摂取頻度との関連
- 本学学生における「汁物」の快適食塩濃度について
- ビタミン関係 ニコチン酸(ナイアシン) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 乳児期後半から幼児を中心とした Wilson 病スクリーニング実施成績
- 日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討
- 古くて新しい話 : ビタミンをめぐる臨床研究
- 会長講演 アルコールと栄養 (第25回日本臨床栄養学会総会)
- ILSI Japanへの2つの希望
- 代替医療と臨床検査 : 西洋医学と東洋医学の融合(1) : 司会のことば
- 術後栄養管理とビタミン
- 高カロリー輸液とビタミン--ビタミンB1欠乏症を中心に
- 13.血中ビタミンB_1測定法標準化の検討
- 8.高カロリー輸液施行症例におけるビタミンB_1剤投与量の妥当性の検討
- 教育講演 第六次改定日本人の栄養所要量に関する基本的な考え方と問題点 第六次改定日本人の栄養所要量に関する基本的な考え方と問題点 (第22回日本臨床栄養学会総会)
- 日本人に必要なビタミンの量 (特別企画 ビタミンサプリメント)
- ビタミンB1欠乏症 (〔2001年〕9月第5土曜特集 21世紀を迎えた臨床栄養) -- (栄養代謝トピックス)
- TPNの問題点と対策
- 2. 血中ビタミンC濃度の自動分析法
- (2)ビタミンB_1の臨床 : 脚気とウェルニッケ脳症
- 血漿アミノ酸分析における血液分離後保存の影響
- 9. 血中ビタミンB_1基準値設定の注意点
- 第55回日本臨床病理学会関東・甲信越支部例会のまとめ 栄養と検査
- 糖尿病性合併症にビタミンは関与するか?
- 3. 糖尿病患者における脚気様愁訴の調査
- 3. 糖尿病性血管障害進展に対するビタミンCの効果
- 5.我国における血清ビタミンB_測定値の標準化の現状(第416回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1.血清葉酸測定の標準化に関する日本ビタミン標準化検討協議会の見解(第415回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 7. 全血チアミン2リン酸濃度のヘモグロビン濃度ならびに赤血球数補正値に関する研究(第412回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 検査室からみた血中ビタミン測定
- 2-III-23水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : I.目的と実験方法(第55回大会一般研究発表)
- ビタミンB_1欠乏の中枢神経に及ぼす影響
- 首都圏内在住中年成人における腹囲測定に基づく内臓脂肪型肥満と軽症うつとの関連
- 運動・スポーツにおけるビタミンの役割と代謝 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (栄養・食事と運動--スポーツ医科学からみたその基礎的関係)
- アルコールと栄養
- 自動分析法による血清ビタミンB_測定値の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解 : SRM 1955を参照物質に用いた測定
- 微量栄養素の摂取傾向改善に向けた健康管理支援ソフトウェアの改良とその評価
- Clinical analysis of human serum proteins using the Beckman automated Paragon 2000 CZE system
- ビタミンC摂取方法による血清脂質及び尿中バイオピリンに及ぼす影響
- 血中のビタミン C 測定法標準化ならびに基準値に関する報告書 : 高速液体クロマトグラフィーによる測定法を中心に
- 血漿アミノ酸に対する血清アミノ酸の経時的変化に関する検討(第2報)〔含 論議〕 (第154回必須アミノ酸研究協議会(平成8年11月1日 玉川大学農学部))
- 栄養評価の最近の動向
- ビタミンB_1欠乏症と血中ビタミンB_1値の標準化
- 8.脂肪代謝に及ぼすニコチン酸とアスコルビン酸の影響 : ビタミンB研究委員会第360回会議研究発表要旨
- 7.脂肪肝とビタミンB_6 : ビタミンB研究委員会第359回会議研究発表要旨
- I.水・電解質代謝異常 6.マグネシウム代謝異常
- 座談会 糖尿病の食事療法も変わる!個人に合った栄養対策を考えよう (健康食)
- 2.AsA欠モルモットにおける重金属の影響に関する研究 : (II)銅イオンの影響(ビタミンC研究委員会 : 第21回会議研究発表要旨)
- 味覚に関する調査研究 その2 : 青少年の味覚感度の年齢差・性差について
- フランクフルトソーセージのテクスチャーについて
- 家庭科における消費者教育の進展と今後の課題
- サリン中毒患者の血中アミノ酸分析
- 2-II-25 コラーゲンクロスリングに及ぼすアスコルビン酸及び銅の影響 : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 2-I-12 SOD活性に及ぼすアスコルビン酸及び銅の影響 : 第47回大会研究発表要旨
- 2-II-37 アスコルビン酸欠乏が骨形成に及ぼす影響 : 第45回大会研究発表要旨
- 最近の家庭における調理および調理形態の傾向について
- 最近の家庭で調理されているみそ汁の材料について
- 味覚に関する調査研究 その6 : 甘・酸・塩・苦味の相互作用
- 味覚に関する調査研究 その5 : 甘・酸・塩味の残味効果について
- 味覚に関する調査研究 その4 : 呈味物質の舌面接触面積および接触部位と感度との関係
- 味覚に関する調査研究 その3 : 閾値判定に関する一つの試み 呈味ろ紙による方法と全口腔法の比較
- 味覚に関する調査研究 その1 : 青少年の味覚感度の地域差(東京都・山梨県)
- 3.鉛中毒時の貧血に及ぼすアスコルビン酸とタンパク質との影響(その2)(ビタミンC研究委員会 : 第31回会議研究発表要旨)
- 1.鉛中毒時の貧血に及ぼすアスコルビン酸とタンパク質との影響(ビタミンC研究委員会 : 第30回会議研究発表要旨)
- ビタミン測定標準法と基準値(ビタミン測定法の現状と課題[II])
- 白血球へのアスコルビン酸の取り込みについて : 日本ビタミン学会 : 第39回大会研究発表要旨
- モルモットの肝薬物代謝系酵素活性に及ぼすアスコルビン酸および銅イオン投与の影響
- 2-I-7 アスコルビン酸(AsA)大量投与時における白血球中のAsAの変動について(第38回大会研究発表要旨,日本ビタミン学会)
- 赤血球へのアスコルビン酸の取込みについて : 一般研究発表要旨
- アスコルビン酸(AsA)大量投与による血中AsA濃度と尿中,糞中AsA排泄量との関係 : 日本ビタミン学会第36回大会一般研究発表要旨
- 2-II-28 アスコルビン酸大量投与時の血中濃度に及ぼす影響 : 第35回大会一般研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 2-II-18 銅代謝に及ぼすアスコルビン酸大量投与の影響(2) : 第34回大会研究発表要旨 : 日本ビタミン学会
- 2-II-9 銅代謝に及ぼすアスコルビン酸大量投与の影響 : 日本ビタミン学会第33回大会研究発表要旨
- アスコルビン酸欠乏の銅結合タンパク質に及ぼす影響
- 1-II-19 アスコルビン酸欠乏モルモットにおける重金属の影響に関する研究 : (V)薬物代謝酵素活性に及ぼす銅イオンの影響(日本ビタミン学会 : 第30回大会一般研究発表要旨)
- 1-II-5 アスコルビン酸欠乏モルモットにおける重金属の影響に関する研究(IV)銅結合タンパクに及ぼす銅イオンの影響(日本ビタミン学会 : 第29回大会一般研究発表要旨)
- 1-B-19 アスコルビン酸欠乏モルモットにおける重金属の影響に関する研究(III)銅イオンの影響(日本ビタミン学会 : 第28回大会研究発表要旨)
- アスコルビン酸欠乏モルモットにおける重金属の影響に関する研究 : (I)銅イオンの影響
- 11-I-10 アスコルビン酸欠モルモットにおける重金属の影響に関する研究 : (I)銅イオンの影響(研究発表)(日本ビタミン学会 : 第25回大会研究発表要旨)
- 栄養摂取状況の改善に向けた簡便な食事調査のためのタッチパネル式食物摂取頻度調査法の開発とその評価
- Lactobacillus rhamnosus GG の2型糖尿病モデルマウスに対する抗糖尿病作用
- 「サプリメントアドバイザー」制度とは
- 7.血清葉酸ならびにビタミンB_濃度の地域差分析と共有基準範囲の設定(第427回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 11.血清葉酸ならびにビタミンB_測定の標準化 : WHOの動向(第429回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- Vitamin B1 Deficiency and Standardization of Human Blood Vitamin B1 Value
- 4. チアミン血症のタイプ分類(第432回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)