10. ビタミンB_1大量療法が奏効したLeigh脳症(ピルビン酸脱水素酵素複合体異常症)の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本ビタミン学会の論文
- 1999-07-25
著者
-
百井 亨
京都大学医学部附属病院小児科
-
橋詰 直孝
東邦大学医学部大橋病院臨床検査医学研究室
-
毎原 敏郎
日赤和歌山医療センター小児科
-
田中 里江子
日赤和歌山医療センター小児科
-
百井 亨
日赤和歌山医療センター小児科
-
内藤 悦雄
徳島大医小児科
-
橋詰 直孝
東邦大医大橋病院臨床検査医学
-
百井 亨
京都大学医学部附属病院 小児科
-
百井 亨
日本赤十字社和歌山医療センター小児科
-
内藤 悦雄
徳島大学小児科
-
田中 里江子
日本赤十字社和歌山医療センター 第1小児科部
-
内藤 悦雄
徳島大学医学部発生発達医学講座小児医学分野
-
内藤 悦雄
高松赤十字病院
-
内藤 悦雄
帝京大学医学部附属溝口病院 小児科
-
毎原 敏郎
日本赤十字社和歌山医療センター 第一小児科
-
橋詰 直孝
東邦大学医学部大橋病院臨床検査医学研究室・総合健康相談センター
関連論文
- 集学的アプローチにより腫瘍核出術をしえた局所型先天性高インスリン血症
- Multidisciplinary approach にて術前診断し膵鉤部病変核出術で治癒した局所型先天性高インスリン血症の例
- 2.食事摂取基準とは(平成14年度厚生労働科学研究費補助金「日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究」講演会「ビタミンはどれだけ摂ればよいか? : 水溶性ビタミンの必要量について」)
- 11.おわりに(B群ビタミン必要量と食習慣の関係)(シンポジウム(平成14年度))
- 4.B群ビタミン測定法の標準化に関する考え方:(I)総論.ビタミンB_1について(B群ビタミン必要量と食習慣の関係)(シンポジウム(平成14年度))
- 食餌中のビタミンCがモルモットの骨,尿中のコラーゲンクロスリンク比に及ぼす影響
- 1.血中のビタミンC測定法標準化ならびに基準値
- 10. ビタミンB_1大量療法が奏効したLeigh脳症(ピルビン酸脱水素酵素複合体異常症)の一例
- 3-II-12 健常者、糖尿病患者におけるトレッドミル運動負荷時の血中ビタミン濃度および尿中排泄量について : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 小児科領域におけるS-1108細粒剤の基礎的・臨床的総合評価
- 内科的治療にて良好なコントロールを得たコレステロールエステル蓄積病の一例
- 極長鎖脂肪酸アシルCoA脱水素酵素欠損症女性による第二子の出産経過
- カルバミルリン酸合成酵素1(CPSI)欠損症の遺伝子解析(第2報)
- カルバミルリン酸合成酵素1(CPSI)欠損症の遺伝子解析
- GH1遺伝子のナンセンス変異K41Xによる家族性成長ホルモン単独欠損症II型の1家系
- DAX1 に変異を同定した先天性副腎低形成の2例
- 原因不明の高カルシウム血症をきたしたダウン症候群の1例
- アルコール脚気心
- わが国における鎖骨頭蓋異形成症の臨床的・遺伝学的検討
- ミトコンドリア病の病因解析と治療法確立
- 乳児期後半から幼児を中心とした Wilson 病スクリーニング実施成績
- 日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討
- Pulmonary Index を用いたRSウイルス下気道炎の重症度評価
- 24OP8-7 巨大嚢胞を呈した肝間葉性過誤腫の2歳女児例(ポスター その他(臨床)1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 中枢性思春期早発症(ゴナドトロピン依存性思春期早発症) (小児の治療指針) -- (内分泌)
- R183H (Arg^ His) GH-1変異による遺伝性成長ホルモン欠損症II型男児の1例
- 極長鎖脂肪酸アシルCoA脱水素欠損症の20歳女性
- 特発性化膿性肝膿瘍の4歳男児例
- 特発性尿細管性蛋白尿症の一家系
- 1996年和歌山市内幼稚園児を中心に発生したサルモネラ集団食中毒の臨床的検討
- 肉芽腫性口唇炎を初発症状とし1年後に小腸型クローン病と診断した13歳男児例
- 脊髄原発性 rhabdoid tumor の3カ月男児例
- 結核性腹膜炎の1歳11カ月男児例
- ファーバー病の1女児例
- 甲状腺機能亢進症を合併した神経性食欲不振症の1女児例
- 高速液体クロマトグラフィ法による極長鎖アシルCoA脱水素酵素(VLCAD)欠損症の酵素診断
- 古くて新しい話 : ビタミンをめぐる臨床研究
- 会長講演 アルコールと栄養 (第25回日本臨床栄養学会総会)
- ILSI Japanへの2つの希望
- 代替医療と臨床検査 : 西洋医学と東洋医学の融合(1) : 司会のことば
- 術後栄養管理とビタミン
- 高カロリー輸液とビタミン--ビタミンB1欠乏症を中心に
- 13.血中ビタミンB_1測定法標準化の検討
- 8.高カロリー輸液施行症例におけるビタミンB_1剤投与量の妥当性の検討
- 教育講演 第六次改定日本人の栄養所要量に関する基本的な考え方と問題点 第六次改定日本人の栄養所要量に関する基本的な考え方と問題点 (第22回日本臨床栄養学会総会)
- 日本人に必要なビタミンの量 (特別企画 ビタミンサプリメント)
- ビタミンB1欠乏症 (〔2001年〕9月第5土曜特集 21世紀を迎えた臨床栄養) -- (栄養代謝トピックス)
- TPNの問題点と対策
- 2. 血中ビタミンC濃度の自動分析法
- (2)ビタミンB_1の臨床 : 脚気とウェルニッケ脳症
- 血漿アミノ酸分析における血液分離後保存の影響
- 9. 血中ビタミンB_1基準値設定の注意点
- 第55回日本臨床病理学会関東・甲信越支部例会のまとめ 栄養と検査
- 糖尿病性合併症にビタミンは関与するか?
- 3. 糖尿病患者における脚気様愁訴の調査
- 3. 糖尿病性血管障害進展に対するビタミンCの効果
- 検査室からみた血中ビタミン測定
- 2-III-23水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : I.目的と実験方法(第55回大会一般研究発表)
- ビタミンB_1欠乏の中枢神経に及ぼす影響
- アルコールと栄養
- 生体肝移植が著効を奏した分類不能型高チロシン血症の1例
- タンデム質量分析新生児マススクリーニング・パイロットスタディの精度管理と年間実績
- 短鎖3-ヒドロキシアシル-CoA脱水素酵素欠損症と遺伝子診断した1例
- グルタル酸尿症I型患者の体液中 3-hydroxyglutarate 及びアシルカルニチン濃度の検討
- 胎児の血漿 adiponectin 濃度は高く, 体脂肪と正相関を示す
- 成長ホルモン分泌不全, 頭髪色素異常, 肺高血圧を呈したミトコンドリア病(3243変異)の1例
- 臨床的 Leigh 脳症を呈したメチルマロン酸血症の1例
- 周生期におけるグレリンの動態と役割
- 代謝異常スクリーニングによるインフルエンザ脳症の予防
- 周産期におけるラットGhrelin血中濃度および遺伝子発現の検討
- 新生児マススクリーニングで高ガラクトース血症として発見されたSLC25A13遺伝子異常症の1例
- 新生児マススクリーニングで高ガラクトース血症として発見されたSLC25A13異常症(成人発症II型シトルリン血症)の一例
- 2-II-7 ビタミンB_1・ジクロロ酢酸ナトリウム (DCA) 併用療法とミトコンドリア脳筋症の予後
- West症候群を発症したピルビン酸脱水素酵素複合体異常症の臨床・生化学的所見
- 2年間NTBC療法を行った遺伝性高チロジン血症I型の1例
- ピルビン酸脱水素酵素異常症女児患者の遺伝子診断
- 片頭痛発作を繰り返し、発作性脳波異常を示す男児例(脳波)(第37回日本てんかん学会(仙台)抄録)
- 右への頭部回転を伴ったミオクロニー欠伸てんかんの一例
- 水痘潜伏期にAcyclovirとγグロブリンを投与して興味ある経過を示したハイリスク児
- ネグレクトにより発症したビタミンD欠乏性くる病の1例
- 41 果実ヨーグルトをリンゴジュースと間違い摂取しショックを呈した牛乳アレルギーの1例
- 51 和歌山市および当院における小児アレルギー疾患の夜間・休日救急医療
- 127 アトピー性皮膚炎を合併した非水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症の一例
- 228 重症アトピー性皮膚炎に、偽性低アルドステロン症を合併した1女児例
- 小児の脳炎・脳症など重症急性神経系疾患の疫学調査 : 和歌山全県下病院小児科16施設の4年間の共同調査
- 血中のビタミン C 測定法標準化ならびに基準値に関する報告書 : 高速液体クロマトグラフィーによる測定法を中心に
- Noda Epileptic Rat (NER) におけるてんかん遺伝子の染色体マッピング
- 血漿アミノ酸に対する血清アミノ酸の経時的変化に関する検討(第2報)〔含 論議〕 (第154回必須アミノ酸研究協議会(平成8年11月1日 玉川大学農学部))
- 栄養評価の最近の動向
- ビタミンB_1欠乏症と血中ビタミンB_1値の標準化
- 8.脂肪代謝に及ぼすニコチン酸とアスコルビン酸の影響 : ビタミンB研究委員会第360回会議研究発表要旨
- 7.脂肪肝とビタミンB_6 : ビタミンB研究委員会第359回会議研究発表要旨
- I.水・電解質代謝異常 6.マグネシウム代謝異常
- 座談会 糖尿病の食事療法も変わる!個人に合った栄養対策を考えよう (健康食)
- 40 市販のドレッシング摂取によりアナフィラキシー症状を呈したソバアレルギーの一例
- 195 小児気管支喘息における発作強度とピークフロー値の関係について
- サリン中毒患者の血中アミノ酸分析
- 急性胃腸炎に伴った十二指腸穿孔の1例
- 「サプリメントアドバイザー」制度とは
- Vitamin B1 Deficiency and Standardization of Human Blood Vitamin B1 Value