座談会 糖尿病の食事療法も変わる!個人に合った栄養対策を考えよう (健康食)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-12-10
著者
-
橋詰 直孝
東邦大学医学部大橋病院臨床検査医学研究室
-
中村 丁次
和洋女子大学 家政学群健康栄養学類
-
中村 丁次
聖マリアンナ医大 病院 栄養部
-
橋詰 直孝
東邦大学医学部大橋病院臨床検査医学研究室・総合健康相談センター
関連論文
- 子供たちへの食教育と学校給食 (特集 学校給食からの食教育)
- 学校給食と栄養教育 (平成5年度学校保健講習会) -- (学校保健は今,何をすべきか(シンポジウム))
- 2.食事摂取基準とは(平成14年度厚生労働科学研究費補助金「日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究」講演会「ビタミンはどれだけ摂ればよいか? : 水溶性ビタミンの必要量について」)
- 11.おわりに(B群ビタミン必要量と食習慣の関係)(シンポジウム(平成14年度))
- 4.B群ビタミン測定法の標準化に関する考え方:(I)総論.ビタミンB_1について(B群ビタミン必要量と食習慣の関係)(シンポジウム(平成14年度))
- 食餌中のビタミンCがモルモットの骨,尿中のコラーゲンクロスリンク比に及ぼす影響
- 1.血中のビタミンC測定法標準化ならびに基準値
- 10. ビタミンB_1大量療法が奏効したLeigh脳症(ピルビン酸脱水素酵素複合体異常症)の一例
- 3-II-12 健常者、糖尿病患者におけるトレッドミル運動負荷時の血中ビタミン濃度および尿中排泄量について : 第48回大会研究発表要旨 : 一般研究発表要旨
- 食事と生活習慣病 (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (生活習慣と疾病)