微量栄養素の摂取傾向改善に向けた健康管理支援ソフトウェアの改良とその評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-05-15
著者
-
橋詰 直孝
和洋女子大学家政学群生活科学系
-
橋詰 直孝
和洋女子大学 家政学部健康栄養学科
-
矢野 博己
川崎医療福祉大学
-
湊 久美子
和洋女子大学
-
矢野 博己
川崎医療福祉大学 健康体育
-
矢野 博己
川崎医療福祉大学医療技術学部
-
林 喜美子
和洋女子大学家政学部
-
代谷 陽子
和洋女子大学 家政学部
-
中村 丁次
神奈川県立保健福祉大学
-
杉原 佳矢
シスメックス株式会社
-
牛塚 聡美
シスメックス株式会社
-
岡本 稔
株式会社 Ancient Tree
-
中村 丁次
和洋女子大学 家政学群健康栄養学類
-
矢野 博已
東京学芸大学
-
中村 丁次
神奈川県立保健福祉大学 栄養学科
-
矢野 博巳
川崎医療福祉大学・健康体育学科
-
湊 久美子
和洋女子大学 家政学群健康栄養学類
-
中村 丁次
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部
-
橋詰 直孝
和洋女子大学 生活科学系
-
橋詰 直孝
東邦大学医学部大橋病院臨床検査医学研究室・総合健康相談センター
-
湊 久美子
和洋女子大学運動生理学研究室
関連論文
- 7.臨床検査におけるビタミンB_1測定の実施状況についての調査報告(第419回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 10.血清葉酸測定値のSRM1955を用いた標準化(第420回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- ビタミン関係 ビタミンC(アスコルビン酸) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 3.「日本人の食事摂取基準(2005年版)」について(平成18年度 日本ビタミン学会市民公開講座「新しくなった日本人の食事摂取基準」-特にビタミン摂取の考え方-)
- るいそうに関する実態調査と今後の対策 : プロジェクトチームの結成(予報)
- 女子大学生の糖代謝能関連諸健康指標値に及ぼすしそ油摂取と有酸素運動トレーニングの影響
- 181.水中歩行運動時の粘性抵抗と歩行速度の違いが酸素摂取量と心拍数に及ぼす影響
- 血中ビタミンB_と葉酸の測定法と基準値(参考値)の検討
- 10. 高カロリー輸液施行患者のビタミンB_1欠乏症の検討
- 女子大学生の日常歩行習慣
- 持久的トレーニングがラットのコレシストキニン(CCK)刺激膵外分泌に及ぼす影響
- ラット疲労困憊運動後のTNF-α産生能におよぼす高炭水化物食摂取の影響
- 血清ビタミンB_栄養濃度測定値の標準化に関する現状報告
- 血清25ヒドロキシビタミンD測定の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解
- ビタミン関係 ニコチン酸(ナイアシン) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・2)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(2))
- 市川市の働き盛り世代の生活習慣に関する研究 : 市川市受託研究活動報告
- 乳児期後半から幼児を中心とした Wilson 病スクリーニング実施成績
- 日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討
- 単球/マクロファージ・TLRs研究の可能性(シンポジウム2:運動・身体活動の指標としての免疫)
- 自発的運動負荷はKupffer細胞の免疫機能を亢進させる
- 免疫から学ぶ我々の生存戦略とは(川崎医療福祉学会第36回研究集会(講演会)遺伝と多様性)
- 202. グラム陰性菌とグラム陽性菌とでは感染時の身体活動性への影響が異なる(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 208. ウイルス感染モデルとしてのR848投与によるマウス身体活動性の変化(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 204. LPS刺激に対するTNF-α応答性低下におよぼすアドレナリンの影響(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 209. グルココルチコイドがマクロファージMFG-E8産生に及ぼす影響(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 203. 疲労困態運動がpoly I:C誘導性TNF-α及びIFN-β産生に及ぼす影響(血液・免疫,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 運動と免疫の最近の研究 : Toll様受容体の観点から(シンポジウム8:運動と免疫の最近の研究)
- 174. マクロファージTLR2及びTLR4発現に及ぼす急性運動の影響(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 170. 疲労困憊運動後LPS投与による各組織TNF-α mRNA発現量の比較(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 167. 骨格筋細胞におけるLPS由来の一酸化窒素産生はCD14によって調節される(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 165. βブロッカー投与はLPSに対する高強度運動後のTNF-α低応答性を抑制する(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 162. LPS依存性身体活動低下機序におよぼす可溶性CD14の影響(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 運動の免疫抑制機構に関する基礎的研究(川崎医療福祉学会第31回研究集会)
- アナフィラキシー発症とそのメカニズム : マウスアナフィラキシーモデルを用いた検討
- 社会福祉の倫理 : 社会福祉共同体倫理から(医療福祉学展望)
- 191. 乳酸刺激が骨格筋細胞のiNOS mRNA発現に与える影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 188. Poly I : C投与がマウス自発運動量に及ぼす影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 187. 運動強度の違いがLPS投与によるTNF-α応答におよぼす影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 186. LPS依存性身体活動低下機序におよぼすIMおよびPFの影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 小麦タンパク質とアレルギー : 小麦依存性運動誘発アナフィラキシーに注目して
- 179.LPS曝露が抗原特異的抗体産生に及ぼす影響(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 5.我国における血清ビタミンB_測定値の標準化の現状(第416回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 1.血清葉酸測定の標準化に関する日本ビタミン標準化検討協議会の見解(第415回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 7. 全血チアミン2リン酸濃度のヘモグロビン濃度ならびに赤血球数補正値に関する研究(第412回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 8. ビタミンB_と葉酸の標準化について : 日本ビタミン標準化検討協議会報告(シンポジウム(平成18年度) ビタミン研究のブレークスルーをもたらしたビタミン定量法,ビタミンB研究委員会)
- 7. ビタミンB_1の定量方法の歴史と定量方法の進歩(シンポジウム(平成18年度) ビタミン研究のブレークスルーをもたらしたビタミン定量法,ビタミンB研究委員会)
- Fischer比,総分岐鎖アミノ酸/チロシンモル比,コリンエステラーゼとの関連 (第179回必須アミノ酸研究協議会(平成17年3月18日 東京大学))
- 4.鉄欠乏時の脂質過酸化反応に関連したビタミンC動態(ビタミンC研究会 第114回会議研究発表要旨)
- 各種疾患における血清蛋白分画成績のキャピラリー電気泳動法とセルロースアセテート膜電気泳動法との比較
- 9.Amino-Column HPLC法とGP-Column HPLC法によるヒト血中チアミンリン酸エステルの分析に関する研究(第396回研究協議会研究発表要旨)(ビタミンB研究委員会)
- 手術前・後のタンパク質代謝の検討
- 検査室からみた血中ビタミン測定
- 12.血中ビタミンB_と葉酸測定法の標準化と基準値の検討(第393回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 2-III-23水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討 : I.目的と実験方法(第55回大会一般研究発表)
- 高カロリー輸液の臨床輸液モデルにおけるビタミンB1の安定性
- 11. ビタミンB_1測定法の標準化に対する検討
- レチニールパルミテート添加脂肪負荷試験における脂肪酸とレチニール・エステルの動態
- 首都圏内在住中年成人における腹囲測定に基づく内臓脂肪型肥満と軽症うつとの関連
- 運動・スポーツにおけるビタミンの役割と代謝 (スポーツ栄養・食事ガイド--競技力向上とコンディショニングのためのスポ-ツ栄養学) -- (栄養・食事と運動--スポーツ医科学からみたその基礎的関係)
- 微量栄養素の摂取傾向改善に向けた健康管理支援ソフトウェアの改良とその評価
- 2.ビタミンCの経口摂取方法の違いによる血中ビタミンC動態と酸化ストレスおよび脂質代謝におよぼす影響(第120回会議研究発表要旨,ビタミンC研究委員会)
- 精神科入院患者の栄養状態の検討--蛋白質代謝を中心に
- 私の研究の歩み : 古くて新しい話
- 肥満診断の落とし穴-内分泌性肥満との鑑別
- 8.B群ビタミン関連疾患に及ぼすアルコールの影響(第405回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 11. 血清中葉酸測定試薬への採血管の影響に関する検討(第401回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- ビタミン所要量とその言葉が消えた
- 自動分析法による血清ビタミンB_測定値の標準化に関する日本臨床化学会栄養専門委員会の見解 : SRM 1955を参照物質に用いた測定
- 微量栄養素の摂取傾向改善に向けた健康管理支援ソフトウェアの改良とその評価
- 乳幼児期血中セルロプラスミン値測定による Wilson 病マススクリーニングに関する研究
- Reference ranges for serum protein fractions as determined by capillary zone electrophoresis
- キャピラリーゾーン電気泳動法(Paragon CZE 2000)による血清微量蛋白成分の測定
- Clinical analysis of human serum proteins using the Beckman automated Paragon 2000 CZE system
- ビタミンC摂取方法による血清脂質及び尿中バイオピリンに及ぼす影響
- 血中のビタミン C 測定法標準化ならびに基準値に関する報告書 : 高速液体クロマトグラフィーによる測定法を中心に
- 手術による血漿アミノ酸の動態
- 8. アスコルビン酸オキシダーゼとo-フェニレンジアミンを用いた血清また血漿総アスコルビン酸濃度の迅速, 簡便な日常検査法
- 微量元素とサプリメント
- 栄養専門委員会 報告
- 古くて新しい話-ビタミンをめぐるトピックス
- In Vitro における Macro CK type 1 の生成 : 2症例の報告
- 9. 高カロリー輸液中のビタミンB_1の安定性
- 運動による血漿アミノ酸の動態 (第155回必須アミノ酸研究協議会)
- サリン中毒患者の血中アミノ酸分析
- 血漿アミノ酸に対する血清アミノ酸の経時的変化に関する検討(第1報) (第152回必須アミノ酸研究協議会)
- サリン中毒患者の血中アミノ酸分析〔含 論議〕 (第151回必須アミノ酸研究協議会(平成7年11月10日))
- 15. 福井県における平成10年度国民栄養調査ビタミンB_1に関する検討
- ビタミン測定標準法と基準値 (特集 ビタミン測定法の現状と課題(2))
- 第一次予防医学と検査
- ビタミン測定標準法と基準値(ビタミン測定法の現状と課題[II])
- 現代によみがえる脚気
- ビタミンCは糖尿病性血管合併症の進展と関与するか
- ワ-クショップ(1)糖尿病・肥満--ビタミンCは糖尿病性血管合併症の進展と関与するか (第19回日本臨床栄養学会総会)
- 栄養摂取状況の改善に向けた簡便な食事調査のためのタッチパネル式食物摂取頻度調査法の開発とその評価
- Lactobacillus rhamnosus GG の2型糖尿病モデルマウスに対する抗糖尿病作用
- 高カロリー輸液の臨床輸液モデルにおけるビタミンB_1の安定性
- 2.ビタミンB_1の測定法(「Wernicke encephalopathyに関する最近の話題」-ビタミンB_1による認知症の予防・治療-,シンポジウム(平成23年度),ビタミンB研究委員会)
- 7.血清葉酸ならびにビタミンB_濃度の地域差分析と共有基準範囲の設定(第427回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 11.血清葉酸ならびにビタミンB_測定の標準化 : WHOの動向(第429回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 4. チアミン血症のタイプ分類(第432回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)