食中毒事件情報処理システムの再構築
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-09-10
著者
-
金子 精一
神奈川県立栄養短期大学
-
鈴木 仁一
神奈川県鎌倉保健福祉事務所
-
高橋 正弘
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部
-
高橋 正弘
神奈川県鎌倉保健福祉事務所
-
白勢 一行
神奈川県秦野保健福祉事務所
-
佐藤 善博
神奈川県衛生研究所
-
中村 丁次
神奈川県立保健福祉大学
-
佐藤 善博
神奈川県衛生研究所企画情報部衛生情報課
-
中村 丁次
和洋女子大学 家政学群健康栄養学類
-
中村 丁次
神奈川県立保健福祉大学 栄養学科
-
金子 精一
神奈川県立保健福祉大学
-
金子 精二
神奈川県立保健福祉大学
関連論文
- 食事時刻の変化が若年女子の食事誘発性熱産生に及ぼす影響
- 食事と生活習慣病 (特集 生活習慣改善による疾病予防--エビデンスを求めて) -- (生活習慣と疾病)
- 食中毒事件情報処理システムの構築と活用
- 循環器疾患の予防と対策 高齢者における循環器疾患の栄養管理 (特集 高齢者の循環器疾患を予防する--動脈硬化性疾患の克服に向けて)
- RS-9 NST依頼消化器がん患者の栄養管理についての検討(要望演題2 NST,第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食品力テゴリーのリスクランキング設定への疫学的アプローチ
- 食品の微生物検査法と食中毒発生時の疫学調査法(21) : 食中毒事例を集めたデータベースから導く病因物質, 原因食品および原因施設等の推定
- 食品の微生物検査法と食中毒発生時の疫学調査法(20) : 食中毒発生時の暴露時点推定とマスターテーブルによる原因食品の追及
- 食品の微生物検査法と食中毒発生時の疫学調査法(19) : 乳酸菌
- 食品の微生物検査法と食中毒発生時の疫学調査法(1) : 細菌数
- 食中毒事件情報処理システムの再構築
- 腸炎ビブリオ食中毒の高頻度発生日
- 微量栄養素の摂取傾向改善に向けた健康管理支援ソフトウェアの改良とその評価
- 地域における食中毒予防啓発活動への提言
- 食中毒事件情報処理支援システムの構築
- 加熱・非加熱食品の重要な微生物管理点の推定
- いつまでつづくO157禍
- 細菌性食中毒の発生要因の相互関連
- 食事時刻の変化が若年女子の食事誘発性熱産生に及ぼす影響
- 炭水化物(糖質と食物繊維) (特集 イチから学ぶ ナースのための栄養のキホン) -- (栄養素のはたらきと過不足による人体への影響)
- 公衆衛生における統計学的手法の検討--食物アレルギーによるアンケート集計を題材にして
- 薬物乱用防止講話における高校生の意識について--統計手法を用いた考察 (健康増進と疾病予防に関する調査研究)
- 高等学校における薬物乱用防止講話の効果について--統計手法を用いた考察 (健康増進と疾病予防に関する調査研究)
- 神奈川県域における病原微生物の検出動向(2002年-2006年)
- わが国の院内栄養管理サービス(NCM)に関する研究 : 公的病院連合加盟病院における実態調査
- 未成年喫煙者への禁煙支援に影響を与えるニコチン置換療法等の要因の検討
- 保健所禁煙相談への参加者の禁煙継続の予測因子
- 微量栄養素の摂取傾向改善に向けた健康管理支援ソフトウェアの改良とその評価
- 食事療法と食餌療法
- 特別講演会 これからの管理栄養士に期待するもの(第3部 講演録)
- 肥満症の食事療法 (特集 肥満とその対策)
- 生活習慣病指導としての栄養と性差 (特集 性差を考慮した生活習慣病対策をめざして) -- (ライフスタイル・ストレスにおける性差と生活習慣病)
- 肥満と機能性食品 (肥満と機能性食品)
- 食からのアプローチ (特集 メタボリックシンドローム) -- (メタボリックシンドローム症例の管理)
- 日本栄養士会の基本的考え
- 真のサービスとは
- 実践的臨床栄養学の研究
- 食事療法のエビデンス (特集 脇役から主役へ 食事療法と栄養療法のエビデンス)
- 近代医療と栄養管理の変遷
- 家族が健康であるために: 食べ方上手 (第17回健康科学公開講座5)
- 本学入学生の栄養士及び栄養士養成課程に関するイメージ(3)
- 本学入学生の栄養士及び栄養士養成課程に関するイメージ(2)
- 米国の医療、福祉におけるヒューマンサービスと栄養士の教育・養成
- 食中毒事件に遭遇したらあなたならどうする
- 地域住民の食中毒等に関する意識調査
- 4-36 極めて強い酸性土壌からのアルミニウム耐性菌の分離とその特徴(4.土壌生物)
- 専門職の視点(第6回)病院栄養部門のかかわるリスクマネジメント
- 更年期外来患者における更年期症状と栄養摂取状況の関係について
- 減量メニューの基本と実例
- 病者にとっての食事--病院給食をめぐって (ナ-シングスキルの現在--食への援助) -- (臨床栄養学の視点)
- 創刊特別鼎談 編集委員が語る「ヒューマンニュートリシヨン」の意義と未来--経口栄養(食事)はもちろんのこと、経腸栄養、静脈栄養の調整ができる管理栄養士に
- 座談会:食事摂取基準の意義と活用 (特集 食事摂取基準)
- 微生物熱量計による食品の生菌数測定
- 管理栄養士の役割と将来展望 (特集 管理栄養士養成の最近の動向)
- 食中毒事件調査解析システムの構築における入力・出力項目の検討
- 医食同源とその考え方 (周産期の栄養と食事) -- (総論 一般論的栄養学)
- わが国における特定保健用食品の現状 (第5土曜特集 臨床栄養のあらたな潮流を求めて) -- (臨床栄養を取り巻く環境)
- 食生活のアンバランスとサプリメント (サプリメント)
- 臨床栄養分野における食育--傷病者に対する食育 (特集 食育と栄養士の役割)
- 世界の栄養問題と栄養士の教育 (特集 栄養士に期待する)
- 講演 食育について (講習会 平成17年度学校医講習会)
- 臨床栄養の立場から (日本栄養改善学会創立50周年・特定非営利活動法人設立記念 式典・講演会・祝賀会開催報告) -- (第2部 栄養改善50年の歩みと将来展望--第51回日本栄養改善学会学術総会シンポジウム1)
- 新健診・保健指導における栄養士の役割 (特集 新健診・保健指導の時代!--メタボリックシンドローム退治のために)
- メタボリックシンドロームを知ろう (特集 今すぐ知りたい!メタボリックシンドローム)
- どう変わる? 診療報酬
- 微生物熱量計による豚生肉の生菌数推定に関する検討
- 食品のミクロフローラ同定法
- 食品のミクロフローラと腐敗・変敗
- 食品の製造現場における腐敗・変敗菌の簡易検査法
- 菌数測定の誤差要因(Breed法における原料乳による誤差)
- X^2 検定
- プラスチック可塑剤分解菌の分離とその生分解性の特徴
- PCBs及びコプラナーPCBsを分解する菌種の分離とその有機溶媒耐性
- 選択培地併用による市販生和菓子のミクロフロ-ラ解析
- 市販魚肉ねり製品の衛生微生物学的評価
- コンビニ食品と糖尿病の治療食 (特集 コンビニde糖尿病食--身近なコンビニを指導に活かす!)
- シンポジウム 未病と特定健診・特定保健指導 特定健診・特定保健指導における管理栄養士の役割 (第15回日本未病システム学会学術総会論文集)
- 緊急座談会 専門職としての使命感とスキルをもって被災地へ! (震災特集 2011 3.11が引き起こした栄養の問題をどうするか)
- 日本人の食事摂取基準 (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート)
- 自然, 慣行両農法で生産した魚沼産コシヒカリの米の食味比較について
- 食中毒事件調査解析システムの構築における入力・出力項目の検討
- 食肉製品における培養温度別生菌数・細菌叢比較
- 治療用特殊食品及びこれらを使用した治療食の微量ミネラル含有量の検討
- 聞いてみよう 薬剤師の知りたいこと(58)栄養と生活習慣病
- 健康づくり、産・官・学それぞれの取り組みと今後の展望
- 特集2 ダイエットと貧血
- 災害時における栄養・食事管理(災害栄養-ビタミン・ミネラルから食事と健康まで-II)
- 食品に残留する農薬等のポジティブリスト制度の概要
- アレルギー物質を含む食品の表示について
- 食品等製造過程における食品衛生法上の規制について--食品添加物・残留農薬等の規格基準
- 食品等製造過程における食品衛生法上の規制について--食品の規格基準等
- 改正食品衛生法におけるあなたの責務
- 食品衛生管理システム (獣医学情報ネットワ-ク)
- 食事構成の違いによる食後血糖への影響
- 栄養摂取状況の改善に向けた簡便な食事調査のためのタッチパネル式食物摂取頻度調査法の開発とその評価
- タンパク・エネルギー低栄養(PEM)のリスクを保有する高齢者における中鎖脂肪酸摂取が血清アルブミン値に及ぼす影響
- 細菌性食中毒の発生要因の相互関連
- 選択培地を利用した市販食品の衛生微生物学的評価
- Pseudomonas putida SH-2992菌によるトルエンの分解と分解代謝経路
- Epidemiologic Approach to Establish Risk Ranking of the Facility and Food Sources of Campylobacter Food Poisoning