小学校家庭科カリキュラムの検討 : 家庭科担当教員を対象とした調査を中心に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
家庭科を担当している小学校教員のカリキュラム改善についての意見を把握し,そのうえで,カリキュラムについての検討を行うこととした。調査対象は,全国の小学校家庭科研究会地方理事を含む家庭科担当教員である。配布数は計270票,回収数は176票で,回収率は65.2%であった。その結果,教科名を生活系とするものがかなりみられる,生活科・低学年からの家庭科を望む者が多い,家族の生活と住居領域を二つに分ける,または,環境,消費者教育,福祉などとする,実習題材を指定しない,小・中・高の関連を考えたカリキュラムとするなどが望まれていることが明かとなった。これらの結果から,(1)教科名,(2)低学年からの家庭科,(3)統合領域としての家族・家庭生活領域の設定,(4)環境教育,消費者教育,福祉教育の取り扱い方の工夫,(5)実習題材の自由化,(6)小・中・高の関連の上に立つ教科理論の明確化などが今後の検討課題とされなければならないことが明らかとなった。
- 1996-09-30
著者
関連論文
- 小学校家庭科における「代表例教授法」を用いた調理実習授業
- 特別支援教育における小学校家庭科授業の検討 : 支援体制づくりの要請
- 軽度知的障害児に対する代表例教授法を用いた栄養教育の開発(第3報) : 学習の促進要因の検討
- 軽度知的障害児に対する代表例教授法を用いた栄養教育の開発(第2報) : 授業モデル開発と実践および学習過程の分析
- 軽度知的障害児に対する代表例教授法を用いた栄養教育の開発(第1報) : 栄養教育授業モデルの組み立て
- 軽度知的障害児を対象とした栄養教育の課題--ライフスキル形成の視点から
- 家庭科における統合教育の検討(第3報) : アメリカ合衆国における取り組みからの示唆
- 家庭科における統合教育の検討(第2報) : 教師からみた課題
- 家庭科における統合教育の検討(第1報) : 小・中学校における交流学習の現状
- 中学校技術・家庭科カリキュラムの検討--技術・家庭科(家庭系列)担当教員を対象とした調査を中心に
- 小学校家庭科カリキュラムの検討--家庭科担当教員を対象とした調査を中心に
- 養護学校家庭科における調理実習室に関する検討(第3報) : 障害状況に応じた調理台の条件
- 養護学校家庭科における調理実習室に関する検討(第2報) : 施設・設備の実態分析
- 養護学校家庭科における調理実習室に関する検討(第1報) : 問題状況および教師の改善意識
- 小学校家庭科カリキュラムの検討 : 家庭科担当教員を対象とした調査を中心に
- 家庭生活・家庭経営の教育はどうあるべきか
- 軽度知的障害児を対象とした栄養教育の課題 : ライフスキル形成の視点から
- 中学校技術・家庭科カリキュラムの検討 : 技術・家庭科家庭系列(仮称)担当教員を対象とした調査を中心に
- 知的障害者との交流体験学習導入による福祉意識の形成 : 高校家庭科における男子生徒を対象とした実践を通して
- 家政教育学(家政学会誌による家政学研究の推移・動向(1988〜1997))
- 生活経営学 : 21世紀における個人・家庭の諸課題, 村尾勇之 編著, 家政教育社, 定価2,200円 (税込), 1997年11月発行
- 「家庭科教育の活性化に向けて」シリーズを終えて : 家庭科教育の現代的課題と家政学 (lt視点gt家庭科教育の活性化に向けて10)
- 座談会 家政学と家庭科教育との関係を考える (<視点>家庭科教育の活性化に向けて1)
- 「家政学の後継者を考える」シリーズについて : 家庭科教員,家庭科教育学研究者育成の視点を
- 高齢者生活文化の創造 九州家政学総合研究会
- 21世紀における家庭科カリキュラムの創造 : 新学習指導要領を受けて
- 家庭科教育学と家政学原論(私の研究と家政学原論,30周年記念)
- 生活情報論 (講座 生活学8) 林雄二郎・橘川幸雄・山岡義典 編著 光生館, 定価2,472円, 1997年1月発行
- 「今,私たちが考える小・中・高校家庭科カリキュラム」 : 家庭科の教科としての独自性とは
- 「わが家のルール」学習を通して「家族認識」を深める試み : 家庭科学習の動機づけとして
- 家族関係改善意識変容への「幼児期の振り返り学習」導入の効果 : 課題解決型学習を通して
- 情報活用学習導入による問題解決能力の育成 : 地域のゴミ問題の解決を題材として
- 日本家庭科教育学会の活性化をめざして -家庭科教育変革の時にあたって-
- 中学校技術・家庭科の選択履修制が高等学校家庭科教育に及ぼす影響
- 高等学校家庭科カリキュラムの検討 : 高等学校家庭科担当教員を対象とした調査を中心に
- 中国・四国地域の社会的ネットワークの現状と課題 (第4報) : 家族状況・居住状況が社会的ネットワークヘ及ぼす影響
- 「家族」教育のカリキュラム構想(家庭科教育セミナー'97)
- 2.家政学における統合化について(統一テーマ:岐路に立つ家政学-アメリカ家政学の動向と日本家政学の将来-,1995年家政学原論部会夏期セミナー)
- 大学生の「父親の育児役割」意識(第2報) : 形成要因と育成課題
- 大学生の「父親の育児役割」意識(第1報) : 男子の認識と女子の期待
- ラウンドテーブル : テーマ「家庭科の授業研究方法の検討」