大野 英男 | 東北大学 電気通信研究所 ナノ・スピン実験施設
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大野 英男
東北大通研
-
松倉 文礼
東北大学電気通信研究所附属ナノ・スピン実験施設
-
松倉 文
東北大学電気通信研究所附属ナノ・スピン実験施設
-
大野 裕三
東北大通研
-
松倉 文礼
東北大通研
-
松倉 文礼
東北大学電気通信研究所ナノ・スピン実験施設
-
松倉 文〓
東北大学電気通信研究所 超高密度・高速知能システム実験施設
-
大野 英男
東北大学電気通信研究所ナノ・スピン実験施設
-
澤田 安樹
東北大院理
-
大野 英男
東北大学電気通信研究所
-
澤田 安樹
東北大理
-
江澤 潤一
東北大理
-
浦山 敦史
東北大理
-
岸本 修也
東北大通研
-
堀越 佳治
早大理工
-
千葉 大地
科学技術振興機構erato
-
大岩 顕
東大物性研
-
家 泰弘
東大物性研
-
勝本 信吾
東大物性研
-
山ノ内 路彦
(株)日立製作所基礎研究所
-
安元 理就
東北大理
-
遠藤 彰
東大物性研
-
高橋 宏昌
(株)日立製作所ストレージテクノロジー研究センタ
-
早川 純
(株)日立製作所基礎研究所:東北大学電気通信研究所
-
池田 正二
東北大学電気通信研究所ナノ・スピン実験施設
-
竹村 理一郎
(株)日立製作所中央研究所
-
河原 尊之
(株)日立製作所中央研究所
-
早川 純
(株)日立製作所基礎研究所
-
池田 正二
東北大学電気通信研究所
-
松岡 秀行
(株)日立製作所基礎研究所
-
熊田 倫雄
東北大理
-
高橋 宏昌
(株)日立製作所基礎研究所
-
伊藤 顕知
(株)日立製作所基礎研究所
-
三浦 勝哉
東北大学電気通信研究所ナノ・スピン実験施設:日立製作所基礎研究所
-
高橋 宏昌
(株)日立製作所研究開発本部
-
天羽 真一
ICORP-JST
-
羽田野 剛司
ICORP-JST
-
久保 敏弘
Icorp
-
都倉 康弘
NTT物性基礎研
-
寺岡 総一郎
ICORP-JST
-
樽茶 清悟
東大工
-
杉江 修
東北大理
-
福村 知昭
東北大金研:科技機構さきがけ
-
長谷川 哲也
東工大応セラ研
-
江澤 潤一
東北大院理
-
三浦 勝哉
(株)日立製作所基礎研究所
-
澤田 安樹
京大低物セ
-
沢田 安樹
東北大・理
-
沈 愛東
東北大通研
-
大野 裕三
東北大学電気通信研究所 超高密度・高速知能システム実験施設
-
野尻 浩之
東北大金研
-
久保 敏弘
ICORP-JST
-
都倉 康弘
ICORP-JST
-
樽茶 清悟
ICORP-JST
-
本河 光博
東北大金研
-
伊藤 顕知
(株)日立製作所中央研究所
-
宗片 比呂夫
東工大像情報
-
佐々木 龍太郎
東北大学電気通信研究所
-
千葉 大地
東北大通研
-
篁 耕司
東北大通研
-
庄野 知至
東工大応セラ研
-
Tarucha Seigo
Department Of Applied Physics The University Of Tokyo
-
佐々木 龍太郎
東北大学電気通信研究所ナノ・スピン実験施設
-
平澤 正勝
Crest
-
Shen A.
東北大通研
-
菅原 靖宏
東北大通研
-
平澤 正勝
東大物性研
-
樽茶 清悟
東大物理工
-
鯉沼 秀臣
東工大応セラ研
-
林 岳
東大物性研
-
佐々木 健一
物材機構
-
高木 英典
東大物性研
-
鯉沼 秀臣
Tokyo Institute Of Technology
-
鯉沼 秀臣
東京大学工学部工業化学科
-
樽茶 清悟
Icorp-jst:東大工
-
長坂 啓吾
東理大理
-
佐々木 健一
東北大理
-
福村 知昭
東工大総理工
-
長坂 敬吾
東理大理
-
宗片 比呂夫
東大大工
-
永井 康之
東理大理
-
松倉 文〓
東北大学電気通信研究所 ナノ・スピン実験施設
-
小埜 和夫
(株)日立製作所中央研究所
-
佐々木 健一
東北大理,CREST,JST
-
山ノ内 路彦
東北大通研
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
野中 薫雄
琉球大学医学部器官病態医科学講座皮膚科
-
三浦 登
東大物性研
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
松田 康弘
東大物性研
-
高橋 宏昌
日立製作所基礎研究所
-
今田 真
阪大基礎工
-
室隆 桂之
SPring-8 JASRI
-
寺岡 総一郎
Quantum Information Project, ICORP-JST
-
天羽 真一
Quantum Information Project, ICORP-JST
-
羽田野 剛司
Quantum Information Project, ICORP-JST
-
久保 敏弘
Quantum Information Project, ICORP-JST
-
長谷川 哲也
東大理
-
深見 俊輔
NECデバイスプラットフォーム研究所
-
根橋 竜介
NECデバイスプラットフォーム研究所
-
本庄 弘明
NECデバイスプラットフォーム研究所
-
三浦 貞彦
NECデバイスプラットフォーム研究所
-
杉林 直彦
NECデバイスプラットフォーム研究所
-
平家 誠嗣
日立基礎研
-
橋詰 富博
日立基礎研
-
平家 誠嗣
株式会社日立製作所基礎研究所
-
橋詰 富博
東北大WPI-AIMR
-
福村 知昭
東北大金研
-
笠井 直記
NECエレクトロンデバイス先端デバイス開発本部
-
上田 茂典
阪大基礎工
-
腰原 伸也
神奈川科学技術アカデミー:東工大理工
-
笠井 直記
日本電気(株)
-
市村 雅彦
日立基礎研
-
本河 光博
東北大金研強磁場セ
-
本河 光博
神戸大理
-
本河 光博
東北大金研 & Crest-jst
-
河原 尊之
日立製作所・中央研究所
-
斎藤 祐児
Spring-8
-
大友 明
東工大院工:東北大金研
-
北沢 宏一
東大院工
-
遠藤 剛
東大院工
-
腰原 伸也
東工大理
-
遠藤 剛
名工大
-
後藤 康
(株)日立製作所中央研究所
-
斉藤 信作
日本電気(株)
-
木下 啓藏
日本電気(株)
-
崎村 昇
日本電気株式会社
-
杉林 直彦
日本電気株式会社
-
根橋 竜介
日本電気株式会社
-
本庄 弘明
日本電気株式会社
-
橋本 義昭
東大物性研
-
斎藤 信作
Nec
-
下妻 光夫
北海道大学
-
石綿 延行
日本電気株式会社 機能デバイス研究所
-
後藤 康
(株)日立製作所 中央研究所
-
李 永〓
東北大学電気通信研究所
-
伊藤 顕知
日立ヨーロッパ社日立ケンブリッジ研究所
-
目黒 敏靖
東北大学電気通信研究所
-
松倉 文[ひろ]
東北大学電気通信研究所
-
稲葉 和久
東工大応セラ研
-
長谷川 英機
北海道大学
-
北守 一隆
北海道工業大学
-
田頭 博昭
北海道大学工学部
-
松崎 望
(株)日立製作所中央研究所
-
大野 英男
科技団
-
福村 知昭
東工大応セラ研
-
長谷川 哲也
東京大学大学院理学系研究科化学専攻
-
江沢 潤一
東北大・理
-
早川 純
日立製作所基礎研究所
-
三浦 登
東京大学物性研究所
-
北 智洋
科学技術振興機構ERATO
-
山ノ内 路彦
東北大学電気通信研究所 ナノ・スピン実験施設
-
勝本 伸吾
東大物性研
-
宗片 比呂夫
東工大画像情報施設
-
山本 浩之
(株)日立製作所基礎研究所
-
長谷川 晴弘
(株)日立製作所基礎研究所
-
早川 純
日立製作所 基礎研究所
-
羽生 貴弘
東北大学
-
熊田 倫雄
東北大通
-
長谷川 晴弘
日立製作所基礎研究所
-
藤森 正成
日立中研
-
藤森 正成
日立基礎研
-
早川 純
日立基礎研
-
高橋 宏昌
日立基礎研
-
伊藤 顕知
日立ケンブリッジ研究所
-
池田 正二
東北大通研
-
有本 英生
東大物性研
-
長谷川 哲也
東大
-
伊藤 顕知
日立製作所生産技術研究所
-
近藤 裕佑
東北大通研
-
小野 真証
東北大通研
-
眞田 治樹
東北大通研
-
松坂 俊一郎
東北大通研
-
森田 健
科学技術振興機構
-
松倉 文礼
科学技術振興機構ERATO
-
大野 英男
科学技術振興機構ERATO
-
千葉 大地
科技機構ERATO
-
安達 太郎
東北大学電気通信研究所 超高密度・高速知能システム実験施設
-
SALIS G.
Department of Physics, University of California
-
AWSCHALOM D.
Department of Physics, University of California
-
山ノ内 路彦
科学技術振興機構ERATO
-
松倉 文[ヒロ]
東北大学電気通信研究所附属ナノ・スピン実験施設
-
大野 英男
東北大学・通研
-
松岡 秀行
日立製作所中央研究所
-
市村 雅彦
東北大金研:日立基礎研
-
森田 健
科学技術振興機構:東北大通研
-
大野 英男
早大理工
-
堀越 佳治
東北大理
-
小山 圭一
東北大・金研
-
Miura N
Institute For Solid State Physics University Of Tokyo
-
眞田 治樹
NTT物性基礎研
-
李 永〓
東北大学電気通信研究所ナノ・スピン実験施設
-
目黒 敏靖
東北大学電気通信研究所ナノ・スピン実験施設
-
岸本 修也
東北大 通研
-
大野 裕三
東北大 通研
-
松倉 文〓
東北大 通研
-
大野 英男
東北大 通研
-
家泰 弘
東大物性研
著作論文
- 21aHV-8 GaAs/AlGaAs(311)Aヘテロ構造二次元正孔系における量子ポイントコンタクト/量子ドット構造の作成と評価(21aHV 量子ドット,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 25pXD-10 二次元正孔系のスピン共鳴とスピン軌道相互作用II(量子ホール効果,領域4,半導体,メゾスコピック系・局在)
- 27pTX-3 二次元正孔系のスピン共鳴とスピン軌道相互作用(27pTX 量子ホール効果/半導体スピン物性,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 20pYK-6 二次元正孔系のスピン共鳴(20pYK 量子ホール効果,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 双方向電流書換方式、平行化方向読出し方式を用いた2Mb-SPRAM (SPin-transfer torque RAM)(新メモリ技術とシステムLSI)
- 17aYH-9 走査SQUID顕微鏡による(Ga,Mn)Asの磁区構造観察 : 光照射効果
- 22aK-12 走査SQUID顕微鏡による希薄磁性半導体(Ga,Mn)Asの磁区構造観察
- 積層フェリ自由層トンネル磁気抵抗効果素子を備えたSPRAMのリードディスターブ耐性と書き込み電流のばらつきの低減(メモリ,VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 積層フェリ自由層トンネル磁気抵抗効果素子を備えたSPRAMのリードディスターブ耐性と書き込み電流のばらつきの低減(メモリ, VLSI回路,デバイス技術(高速,低電圧,低消費電力))
- 24aC-3 希薄磁性半導体(Ga, Mn)Asの磁区構造観察
- 29p-ZE-3 走査型ホール素子顕微鏡による希薄磁性半導体(Ga, Mn)Asの磁区観察
- (Ga, Mn)As MTJにおけるスピン注入磁化反転
- 総説:スピンエレクトロニクス (特集 スピンエレクトロニクス)
- 30p-ZF-2 低温におけるIII-V族希薄磁性半導体の電気伝導
- 28a-YN-8 (Ga,Mn)Asにおける異方性磁気抵抗およびバルクハウゼンジャンプ
- 26a-YG-7 2層量子ホール効果の横磁場依存性 : 理論
- 26a-YG-7 2層量子ホール効果の横磁場依存性(理論)
- 交換バイアス型スピンバルブ素子のスピントルク磁化反転
- 28aTB-2 希薄磁性半導体GaMnAsの磁場下における遠赤外吸収スペクトル
- 22aK-5 希薄磁性半導体GaMnAsにおける遠赤外吸収スペクトルの温度変化II
- 29pTX-6 半導体核スピンのコヒーレント制御と光検出(29pTX 領域4,領域5合同シンポジウム:光で探る半導体スピンダイナミクス,領域4(半導体,メゾスコピック系・局在))
- 2008年固体素子と材料に関する国際会議(SSDM 2008)報告
- 22aWB-7 強磁性半導体(Ga,Mn)Asにおける磁壁のクリープ運動(実験)(微小領域磁性,領域3,磁性,磁気共鳴)
- 14項 ナノ・スピン工学研究会(3節 工学研究会,第5章 国際会議・シンポジウム等)
- (Ga,Mn)As・(In,Mn)Asにおける磁性の電界制御
- 14項 ナノ・スピン工学研究会(3節 工学研究会,第5章 国際会議・シンポジウム等)
- 14項 ナノ・スピン工学研究会(3節 工学研究会,第5章 国際会議・シンポジウム等)
- 強磁性半導体トンネル接合におけるスピン注入磁化反転(磁化反転の新たな描像)
- 27aYP-5 強磁性半導体保磁力パターニング構造における電流誘起磁壁移動(主題:磁性ナノ構造における電流誘起磁壁移動,領域3シンポジウム,領域3(磁性,磁気共鳴))
- スピントロニクスの材料戦略
- 第17回日本IBM科学賞エレクトロニクス分野 ; 田中雅明氏
- スピントロニクスの材料戦略 (ミニ特集 電子・情報材料 材料戦略)
- 30pWD-5 III-V 族強磁性半導体とそのヘテロ構造ベースのデバイス創製
- 30pWD-5 III-V 族強磁性半導体とそのヘテロ構造ベースのデバイス創製
- 磁性半導体およびその関連構造の結晶成長(第13回結晶成長国際会議(ICCG-13/ICVGE-11))
- 半導体中のスピン制御とスピンコヒーレンス
- 強磁性半導体における磁壁の電流駆動
- GaAs/InAs(001)超格子半導体のバンド構造
- 半導体スピントロニクスと量子コンピューティング (特集 スピントロニクス(2)スピントロニクスデバイス)
- 酸化亜鉛電界効果デバイス
- 強磁性半導体ヘテロ構造 (特集:表面・界面科学研究)
- 30a-Q-5 2層2次元電子系における2種類のv=2量子ホール状態(II)
- 30a-Q-4 2層2次元電子系における2種類のv=2量子ホール状態(I)
- 30a-Q-5 2層2次元電子系における2種類のν=2量子ホール状態(II)
- 30a-Q-4 2層2次元電子系における2種類のν=2量子ホール状態(I)
- 8p-N-12 2層量子ホール状態ν=1の異常な安定性(II) : 層間量子位相の自発的発生
- 8p-N-11 2層量子ホール状態ν=1の異常な安定性(I)
- 8p-N-12 2層量子ホール状態ν=1の異常な安定性(II)層間量子位相の自発的発生
- 8p-N-11 2層量子ホール状態ν=1の異常な安定性(I)
- 応用事例 キャリア誘起強磁性の電界制御 (特集 応用広がる磁性材料)
- 22aK-8 希薄磁性半導体Ga_Mn_xAsのMn2p内殻磁気円二色性
- III-V族磁性半導体とそのヘテロ構造 (特集 スピンエレクトロニクス) -- (光-スピン(半導体とスピン))
- 30p-ZB-10 2層量子ホール効果における活性化エネルギーの横磁場依存性
- 30p-ZF-3 (Ga, Mn)Asとそれを用いた三層構造、ヘテロ構造の磁気輸送特性
- 30p-ZB-10 2層量子ホール効果における活性化エネルギーの横磁場依存性
- 8a-E-17 (Ga, Mn)Asの超強磁場赤外磁気光吸収
- 磁性/非磁性半導体ヘテロ構造におけるスピン注入
- 27bYS-2 III-V族希薄磁性半導体の物性
- 27pYS-2 III-V族希薄磁性半導体の物性
- 半導体スピントロニクス素子・材料のスピン制御 (強誘電体メモリとスピントロニクス素子)
- クローズアップ:半導体デバイスへのスピン注入を実現
- 30p-ZB-9 二次元電子間のトンネル現象におけるスピンの影響
- 8a-E-16 Ga_Mn_xAsにおけるホッピング伝導II
- 29p-R-6 Ga_Mn_xAsにおけるホッピング伝導
- 29p-R-5 Ga_Mn_xAs/GaAsにおける巨大な負の磁気抵抗効果
- 強磁性半導体を用いたスピン偏向発光ダイオード
- 長波長量子カスケード構造サブバンド間発光素子--電流注入型テラヘルツ帯光源を目指して (特集:テラヘルツ光)
- 非磁性半導体量子構造中のスピントンネル
- 30p-ZF-7 2層2次元電子間のスピン依存トンネリング
- (Ga, Mn)Asの磁性と電気伝導
- 2p-X-2 III-V族希薄磁性半導体の磁性と電気伝導
- 30a-Z-13 III-V族希薄磁性半導体(In, Mn)Asの磁性と電気伝導に対する圧力効果
- 31a-YP-7 希薄磁性半導体(In, Mn)Asの電流磁気効果
- 30p-ZB-9 二次元電子間のトンネル現象におけるスピンの影響
- 強磁性を示す希薄磁性半導体の物性とヘテロ構造
- 28a-YN-1 Ga(Mn)Asのサブミリ波ESR
- 26a-YG-6 2層量子ホール効果の横磁場依存性 : 実験
- 26a-YG-6 2層量子ホール効果の横磁場依存性(実験)
- III-V族強磁性半導体ヘテロ構造
- 3-5族ベ-ス希薄磁性半導体のGMR (固体物理特集号)
- 陽極酸化法による水素化非晶質シリコン中の材料欠陥の選択的不活性化とp-i-n形太陽電池作製への応用
- 高読出しディスターブ耐性と長リテンションを実現する高耐熱スピン注入RAM
- 2層系量子ホ-ル効果--どのような現象が期待されるか?
- 双方向ローカルライトドライバ, 1/0平均化リファレンスセル, 2T1Rセルレイアウトを用いた32Mb SPRAM
- タイプ2 InAs/GaSb/AlSbヘテロ構造量子井戸サブバンド間の電流注入発光
- 26p-YE-1 2層系量子ホール効果の新展開
- JRDC 国際シンポジウム ナノ構造と量子効果
- トリメチルガリウムを用いたGaAsの原子層エピタキシと表面カイネティクス(「核形成と成長カイネティクス」)
- III-V 族希薄磁性半導体の輸送現象と磁性
- SiO2光導波路とGaAs受光素子の分布結合方式における光結合長の解析--光・電子集積回路におけるO/E変換部の検討
- 5p-I-6 低温低周波プラズマCVDによるシリコン窒化膜生成と放電条件について
- MOCVD法によるSiドープGaAlAsの成長 : 気相成長
- 化合物半導体清浄表面と有機金属との相互作用--GaAs-TMGa系の原子層エピタキシの機構 (原子レベルでの結晶成長機構) -- (核形成と成長のカイネティクス)
- 3-5族化合物半導体をベ-スとする希薄磁性半導体
- In-situ Observation(ICVGE-7(第7回気相成長・エピタキシー国際会議))
- ショットキ-電極を用いたIn0.53Ga0.47As金属-半導体-金属フォトダイオ-ド
- 有機金属気相成長法によるGaAs再成長界面の評価
- 半絶縁性GaAs基板の絶縁破壊機構に関する検討
- GaAsおよびInP化合物半導体の陽極酸化と界面の電気的性質 (金属と半導体の表面不働態化)
- 半導体と磁性体に橋を架ける
- 3端子磁壁移動型セルを用いた不揮発性コンテントアドレッサブルメモリ(メモリ(DRAM,SRAM,フラッシュ,新規メモリ)技術)